1.ライフジャケット着用の遵守
2018年2月から、小型船舶の船長は、原則として、「船室外のすべての乗船者」にライフジャケットを着用させることが義務化されました。
違反点数は2点(死傷事故の場合は5点)。
年間の累積点数5点で業務停止となり、迷惑がかかるため、注意が必要です。
なお、違反点の付与は、2022年2月から開始されます。
2018年以前からライフジャケットには努力義務があり、着用していましたが、導入から6、7年を経過しました。
2.ライフジャケットの点検
(1)メーカー
水感知式の膨脹式ライフジャケットに装着されているカートリッジ(センサー部分)には使用期限があり、交換目安は3年と言われています。
膨張装置(充てん装置 / Inflator)のメーカーは、船釣りでは、UML社、ハルキーロバーツ社が主流。他、HAMMAR社、藤倉コンポジット社。
国内メーカーにおいても、充てん装置の他、マガジン、カートリッジ、ボンベ等の交換部品が製造・供給されています。
日本で膨脹式ライフジャケットの本体を製造・供給しているメーカー
高階救命器具のブルーストーム
1935年創業。業務用の他、釣り・マリン等レジャー用救命胴衣を製造販売。日本の型式承認の他、アメリカコーストガード、カナダコーストガード、欧州CE/ISOマーク、SOLAS承認。
東洋物産のエスパーダ、藤倉航装、日本救命器具、日本船具、アール・エフ・ディー・ジャパン(東洋ゴムから継承)、オーシャンライフ、興亜化工(現在は本体販売終了、部品供給のみ)、アキレス(現在は販売終了)。
交換用ボンベキット、セットが販売されており、各釣具メーカーのライフジャケットにも適応します。
価格は2000円~4000円。(プロ向けのもので7000円)
(釣り具メーカーの適応ボンベキット)
ダイワ、がまかつ、サンライン他多くが採用・・・高階救命器具のブルーストーム(BSJ)/漁師向け(TK)
シマノ・・・藤倉航装(引き手はハルキーロバーツ社※の錨型に似ていますが、藤倉自社開発のインジケーター付ガス充填装置を利用。(ハルキーロバーツ社も同じか?)
ダイワやシマノなど総合釣り具メーカーになると、装置は同じでも、外装が違います。外装あっての本体、型式で、だいぶ違うと思います。次、夏に膨張式を買替えるならこれだと思っています。プリントができるオーシャンライフも注目しています。
※ハルキーロバーツ社とは?
厳しい基準で知られる、米国ULのライフジャケット性能試験で合格しているのは、ハルキーロバーツ社の膨張装置だけと言われていました。
桜マークとは異なる観点でのUL試験内容は、
・高さ4.5 mの飛び込み台を使って水中に入る。
・水から顔を出して息ができる体勢を維持できるか。
などがあります。膨張装置だけでなく、確実な作動と浮力維持、水中での体勢維持、ハーネスの耐久性、救助しやすさ、外装込みの本体でのトータルデザインが必要だと考えます。
(2)使用期限、EOL
現在、私が利用中のライフジャケットは、ベルト式、ブルーストーム製、UML社の膨張装置です。
6、7年経過し緑のサインを赤のサインが浸食しはじめています。
手動では動作すると思いますが、水感知に影響が出るため、そろそろ交換を考えないといけません。
なお、自動膨張機能は、あくまでも補助機能であり、膨らまない場合は、手動で紐を引き膨張、膨張が不十分な場合は、送気管に息を吹き込んで利用します。
ボンベにも耐用年数があり、5年と言われています。交換はカートリッジとボンベのセットで交換する方式が主流です。
ライフジャケットは法定備品であり、やはり船検の周期5年に1度、6年以内に点検・交換しておく必要がありそうです。
使用状況により、期限も確実ではないため、毎年の交換を推奨するメーカーもあります。
EOL(End Of Life ジャケット)
製品が販売終了になった場合、定期交換用部品の供給は5年で終了の事例となっています。(アキレス社)
3.ライフジャケットの要件
ライフジャケットは、国土交通省の型式承認試験に合格し、日本船舶用検定協会(HK)又は日本小型船舶検査機構(JCI)の検査を受けた「検定品」を使う必要があります。
検定合格品には通称「桜マーク」が付されているため、確認。
海外の基準(米国UL、欧州CE)に問題がなくても、桜マークが無ければ、無車検の外車と同じです。
遊漁船では、タイプAのものになります。磯釣り用とかはNGです。
4.ライフジャケットの分類
「桜マーク」かつ「タイプA」の他、構造や形状による分類があります。
(構造)固形型、膨張式、気体封入式、ハイブリッド式
(形状)チョッキ式、首掛式、ベルト式、ポーチ式
5.ライフジャケットの着用方法
体格にあったものを選び、体に固定することが必要です。
ライフジャケット着用時の生存率は、未着用時の2倍以上高くなります。着用した場合でも生存率は3/4の確率であり、落水しないことが一番です。ライフジャケットは、落水に備えて着用するものであるため、効果的な着用が必要です。また、海で用をたす場面での落水死亡率は8割と極めて高く、常時着用できることが条件です。
(カッパの下にライフジャケット)
膨脹式ライフジャケットの上にカッパを着るのは法的には不明ですが安全面でNGです。
いざというときに手動で膨らませることができなくなります。首掛け式の場合は、自動膨張機能の周到なメンテナンスが必要ですが、確実ではありません。
ベルト式の場合は、カッパの中で膨張すると、腰が浮き、うつぶせ状態になり危険です。
落水時に気絶する場合もあることから、確実な方式を検討する必要があります。
海水温によって、体温流出の影響度合いが異なります。
海水温0度では、15分以内に意識不明、日本の冬期海水温15度~20度では、2~7時間で意識不明、この時の予想生存時間は、2~40時間となっています。
固形型ライフジャケットの上にカッパを着るのはアリか。
浮力に影響がないのと、作業時にライフジャケットのでっぱりが引き込まれるような事故を避けられます。
6.ライフジャケットの検討
検討の結果、以下をポチっとしました。
東洋物産エスパーダLW-26
長期メンテナンスフリーと、落水24時間後の浮力、平時の防寒性。
重さ400グラム。
確実な「安全と安心」は、固形型が一番。
浮力7.5kgを最低24時間という基準がありますが、固形型の場合、ほぼ浮力の減少がないと言われています。膨張式の場合は、24時間後に浮力が10%落ちるため、送気管に息を吹き込む対処が必要になります。
固形型でも適切な保管が必要で、重いものを上に置くと、気泡が潰れ浮力が落ちる場合があるとのことです。2つ折りにして、縦に置こうと思っています。
固形型は、冬暖かく、夏は暑いため、膨張式と併用することで、膨張式が長持ちします。
今年、船舶免許の更新講習を受講したのですが、何より人命、ライフジャケットの着用やシーマンシップに係る内容に、長い時間が割かれました。
ビデオでは、落水経験のあるベテラン漁師が、ライフジャケットは欠かせないと語っていました。
法律義務化もありますが、効果的な着用を自発的に考えるべきかもしれません。
7.ライフジャケットの着用
ライフジャケットが届いたので、さっそく着用してみました。
軽いです。着心地も悪くなく、腕回り、肩回りが楽に作業できます。
イエローということですが、ほぼオレンジです。オレンジ版はもっと赤みが入る色になると思われます。
冬のシーンで、カッパの下に固形型ライフジャケットを着用した場合、カッパのサイズに余裕がなくなるため、ワンサイズ上のカッパが視野に入ります。
上着を脱いで、固形型ライフジャケットを着用、ふいに波をかぶり、そのまま上着を着るシーンでの落水では、固形型だと思います。
着脱するのが面倒なシチュエーションで油断した際の落水、脱がざるおえない場面での落水というのもあります。※海で用をたす場合の落水死亡率は、8割と言われており、関連性はあると思われます。
0 件のコメント:
コメントを投稿