2015年1月31日土曜日

パシフィコ横浜・フィッシングショー

風が強く、釣りには行けないので、午後、パシフィコ横浜まで、ジャパンフィッシングショーに行ってきました。

はじめての、フィッシングショーとなります。
パシフィコ横浜も、ハーレーのカスタムバイクショーを見に行って以来、10年ぶり。

まず、がまかつ「磯STAGE」の松田さんトークショー。
イシダイやグレを磯で釣りたいという思いがあり、磯を横目に気になっています。

そしてミヤマエのブース。

さらに、たくさんのブースを、まわって、カタログなどをいただいてきました。
がまかつの「針」のバリエーションや、ウマヅラハギ専用ロッドなど、目を奪われました。
ミヤマエは、やはり、新商品のCZ-9S。Sとは、スタンダード。基本性能は高く、塗装を廃した、リーバイス501みたいな大型リール。大型アコウが釣れたら、深海1000m、メヌケの親分「オオサガ」が目標となる時が、きっと来るはず。その時に使うリールとして検討。あるいは、シマノビーストマスター20000番とか、もっと軽い大型リールの登場を期待。さらに、パワープロ デプスハンター・「ブラック」の登場に期待していますが、現在のところ、ブラックは、下田魚具12号1400mが候補。

帰りは、ランドマークタワー69階展望台に上って、深さ270mの光景をみながら、深海のイメージトレーニングをしてきました。

2015年1月28日水曜日

深海リングの自作

前回の沖の瀬キンメで、下田漁具製、深海リングを失いました。

オモリを投入していたところ、急に軽くなり、道糸の先から上3mが切れていました。
同じタイミングで、オオドモのお客さんもライン切れ。曰(いわ)く、当日2回サメに切られたとのこと。

深海4回目にして、はじめての、縄切りに遭い、こういうこともあるのかと。

タチウオは、過去100%の確率で、道糸を切られてきましたが、深海では、25%の確率と考えられ。これは油断できないなと思いました。

下田漁具のヨリトリ器具はカッコいいのですが、今後、釣行が増えていき、そのたびに、縄切りされていたのでは、たまらないなと、対策を考えました。

幸い今回は、ヨリトリチェーンを外していたので、下田漁具のリングだけを購入し、ヨリトリチェーン7号を連結。

縄切り対策のつもりでヨリトリチェーンを揃えていたのですが、3mも上の道糸の部分を切られると、ちょっとシビレます。

せっかく、大物強度計算し、根掛かり対策、捨て糸万全でも、道糸を切られたらなすすべなし。
やはり、グリーンの着色糸が、グリーンの瞳の深海ザメをそそるのか?

次、PE買うときは、ブラックにしようと思いました。

また、今後のことも考え、TPOに応じた深海リングを自作することに。


ステンレスリングは、最近通っている、ダイソーで調達。Lサイズ、日本製、108円。

直径9センチは、ヨリトリ効果や強度というよりも、掴みやすいという理由で必要です。
下田漁具よりも、やや細い感じ。
これを、インター付の通常ステンサルカン3/0号32kg強度(イシナダ釣工業)で連結、2個190円。(回転力2倍で、意外なほどスムーズな動き。)

さらに、ボールベアリングサルカン2個は必要と感じ、手持ちのものを連結。

フジワラの深海リングSよりは太いですが、オーバースペックさはなく、水深400m前後ではちょうどいい感じではないかと。次回のライト深海で試したいです。

上がフジワラS、下がダイソーリング
 
<強度テスト>
気になる、ダイソー深海リングの強度をテスト。
 
要求強度は、インター付通常サルカン3/0号32kg強度以下。
 
普段使用している、クーラーボックス25リットル満杯分の魚が釣れても、破断しない強度を要求。
リールの最大ドラグ25kg程度。
 
それ以上の強度を求めるのは、大型クーラーボックスと、ミヤマエのリールを利用するようになってから。
TPOに応じた深海リングというコンセプトで、そこまで求めません。
 
テスト方法は、風呂場で25リットルクーラーボックスに満杯の水を入れ、ダイソーリングを連結して持ち上げて、破断しないことを確認。
 
重量はおよそ水25kg+クーラー4kg=29kg。
 
重いので、持続1分間としましたが、問題ありませんでした。
 
そこで、いろいろな深海リングのバリエーションを作成しました。
 
写真左はシンプルなスタイル。
 
下田漁具のスナップなし上下Wボールベアリングのサルカンは、シンプルで、回転力2倍。
また、5号、6号、7号での連結(写真中央)もいいですが、8号以上の大きいサルカン1個での回転力の安定性もあなどれません。
 
いったい釣りには、何個のボールベアリングが要求されるのか?
近頃、夜になると、そんなことを考えています。
 
ダイソーリングにはL、M、Sサイズがあり、Mサイズも入手し、サルカンホルダーとして使用(写真右)。
 

2015年1月25日日曜日

金沢八景発沖の瀬キンメ

月齢 4.6(中潮)
沖の瀬キンメを釣りに、金沢八景一之瀬丸さんまで、スクーターで行ってきました。
深海釣りは、これで4回目のチャレンジとなります。

三崎と大島の中間あたり、金沢八景から、東京湾口をはみ出し、ほとんど相模湾。

葉山や小坪港 の船の他、多くの船で賑わっていました。

水深400m前後。


1回目、2回目と、沖の瀬キンメが連続で、1点づつヒットし、いい感じ。

いずれも、オレンジの毛ばりにヒットしました。

トラウトもそうですが、キンメも自分の体色と同じ色に反応するのだと思います。
理由は、生まれた時から、周りがオレンジ色で育ってきたから、オレンジに反応。

3回目、4回目、5回目になると、反応がすぐに消える展開で苦戦。

6回目にサバの猛攻に遭い、サバ6点掛けで、仕掛け交換。
釣れたゴマサバは船宿のエサ用回収クーラーボックスへ。

仕掛けを交換したら、すぐにアタリ。
20年前の羽を使用しているため、しばらく使っていると、もろく、毛がとれてしまうのですが、交換したオレンジ毛ばりには、すぐ反応し、魚探に反応があれば、まず釣れるという、手応えを感じました。

大きな感触でしたが、揚がってきたのは、チビキンメ1匹のみ。
もう一匹の大物は、餌とって、逃げていきました。
いずれも、オレンジの毛ばり。

その枝ハリスがパーマネント状態のため、ハリス単品交換で対応。

その後、サバ1匹、チビキンメ1匹追加。

次は、水深270Mあたりで、サメに、道糸3メートル上を切られ、下田漁具のヨリトリ器具一式とフジワラ鉛オモリ250号を失う、手痛い展開。

船宿仕掛け800円と、オモリ300号を借りました。

道糸6号250号、8号なら300号オモリでもよしのとことですが、使用の竿シマノ・ディープソルジャー205 Iの場合、250号のほうが、アタリがとりやすいと思いました。

あともう1回流すものの、アタリなく、終了。

<釣具>
 竿:シマノ・ディープソルジャー205 I
リール:シマノ・ビーストマスター9000
PE:シマノ・PowerProデプスハンター 8号 920m
リーダー:VARIVASナイロン90LB
ヨリトリリング:下田漁具9号
 下田漁具幹糸18号、クレハハリス10号、がまかつムツ針18号(自作毛ばり仕立て7本針)
 捨て糸:クレハ10号をチチワでオモリに連結
オモリ:フジワラ鉛250号
エサ:サバの短冊
自作マグネット板:材料は、ダイソー・ポリスチレン定規50センチ×2個、ダイソーニッケルメッキネオジウム磁石×14個を、ダイソーマニキュアと多用途軟性ボンドで接着。総費用800円。
2400ガウス軽量で、定規は船中でのハリスや魚のサイズの計測に便利だと思います。
50センチというサイズが掛枠サイズで、定規2つを重ね合わせると磁石でくっつく収納。このため、全ての磁石の裏表に注意。

<釣果>
沖の瀬キンメ34センチ500グラム2匹、チビキンメ200グラム2匹。
他、ゴマサバ7匹。

最近、マサバとゴマサバを区別するようになりましたが、今回のキンメダイは、マキンメでした。
前回釣ったナンヨウキンメ体高高く、背びれが、18~20軟条であるのに対し、キンメダイは、12~15軟条。そして、目に近いほうの鼻孔が、縦長がマキンメ、楕円がフウセンキンメ。またフウセンキンメはやや体高が高いとのこと。なお、脂ののりは、種類よりも大きさだと思います。チビキンメについては、釣れた場所が、ポイント移動した場所。色合いも違い、鼻孔もわかりにくく、識別不能。

<食>
キンメの寿司、のり巻き寿司。海苔は、新年に浦安吉久さんでいただいたもの。
寿司は、まな板に載せたまま、手づかみで、ネタ側に醤油をつけて、ネタ側を下にして口に運び、モグモグと食べるのがうまいと思いました。(子供の頃に読んだ、「鉄火の巻平」という漫画に影響。)小型のため脂ののりは、それほどでもないですが、おいしかったです。

キンメの味噌汁

菊正宗アツカン

2015年1月22日木曜日

深場仕掛けの作成(2)

深海毛ばりを作った後、仕掛け作り。

同じ長さに切り揃えた幹糸154cm、ハリス74cmで、親子サルカンに深海結び。

深海結びにも慣れてきましたが、余分の糸をカットする手間を省き、適切な余裕を結び時点で実現できるように結ぶのが課題。

そして、掛枠(治具)への巻き方。
掛枠の規定にあっていない仕掛け寸法でも、きっちり巻き込める、万能巻きというのを覚えました。
(針をかけたら、幹糸と枝スをクロスさせる巻き方。)


これを前提にすれば、枝ス長や幹糸長、結びに神経質になることもなく、時間を短縮できる。

端を止めるちょうどいい、輪ゴムも入手しました。

捨て糸について、捨てる糸なら、スナップつきサルカンはもったいないので、10号捨て糸とし、チチワでオモリを連結するというのを、以前、いわき丸の船長に教わりました。

ただ、今回は、捨て糸の号数を、幹糸と同じ18号で結んでしまったため、10kg強度のスナップつきサルカンを使用。
あえて、インターロックがないタイプで、深刻な根がかり時には、ラインが切れることなく、スナップが伸びて、オモリが外れることを期待。

深海毛ばりには、目(アイ)を入れたほうがいいかもしれないと思い、ダイソー100円ショップへ、材料を探しに。

ビーズなどを検討しましたが、塗料系で対応する方針に変更し、マニキュア(レッド+ラメ含み)を入手しました。
その他、2400ガウスのニッケルメッキネオジウム磁石を発見し、思わずゲット。

2015年1月20日火曜日

釣行計画

釣ろうと思っていても、釣れないことがあり、釣ろうと思ってもいない魚が釣れることもある。

死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
呉子の兵法、日本では、越後の上杉謙信。
運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり。
この謙信も、甲斐の信玄との戦いが膠着状態に陥りつつある状況に嫌気がさし、毘沙門天堂に篭ることが多くなる。

やがて、弘治2年(1556年)、出家を思い立つものの、まわりの説得により思いとどまった。(出家騒動)

最近では、アコウ専用ロッドでアコウを狙い、ナンヨウキンメが釣れました。
その理由を、自分なりに解釈すれば、やはり、キンメが旬なのかもしれないと。

時に場所。

釣れる魚を釣れなくなるまで釣る、いわゆる順張りで臨めば、キンメが、この時期と言えるのではないか?

釣れない魚を釣れるまで釣る、逆張り的釣りにも、釣り人を熱くさせるものがあります。
その場合、短期で何連敗にも及んだ場合には、悔(くい)あり()となることもあり。
※悔あり:天命天時に従わぬため、悔悟する。後悔することになる。

これを、両立するには、長期的釣行計画()と、今、旬な魚を釣る姿勢が必要。

今釣れない魚から、ひとまず距離を置き、日本で釣れる海の魚を眺めれば、600種類。(一説には640種類)

これを全てとはいわないまでも対象とする場合、釣れるところから釣っていく発想。

ゲームと漁の融合。

沖の瀬キンメが好釣とも聞きます。(この「沖の瀬」とは?よくわかっていません。)

そして、キンメは旨い。
真鯛よりも、やわらかく、脂が乗り、味わいがわかりやすい。
釣りたい魚は、アコウ、食べたい魚はキンメ。

「深海釣りマニュアル」の終わりに、こんな内容が書かれています。
「深海に限らず、型は運、数を釣るのが腕、が一般論。しかし、あえて船一番の数釣りではなく、一番の大物釣りに喜びを見出す、最終的にはそれすらこだわらず、魚との知恵比べを一日楽しんだことに満足できれば・・・」

この思想があれば、丸ボウズにも動じず、ボウズであっても、アコウ、マグロは長期的にチャレンジしていきたいとも思えます。

※長期的釣行計画の一環として、年間釣行計画を策定中。
 新年に吉久でもらった「つり情報」カレンダーの各月を飾る魚(1月アマダイ、2月ヤリイカ、3月マルイカ、4月マダイ、5月イサキ、6月シロギス、7月タチウオ、8月マグロ、9月ワラサ、10月ヒラメ、11月カワハギ、12月オニカサゴ)をベースに、深海魚とテンヤ、味が飽きない王道アジ、今後釣りたい魚10選を追加。

この計画に従うと、オニカサゴのリベンジは、12月。アマダイは来年の1月。アオリイカ・スミイカは、最近の機会を逃して、次の機会をうかがう展開。

2015年1月19日月曜日

深海毛ばりの作成

最近、フラッシャー深海針なるものが気になっていましたが、思っていたより高いので、躊躇していました。
そして、昨日、押入れを整理していて発見した20年前のフライタイイングセットで、深海毛ばりを作ることにしました。

都合よくオレンジの羽と、ナチュラルな羽があり、これを使用。
ムラサキの糸で、がまかつのムツ針18号に巻きました。

オレンジもムラサキも、アコウに実績があると言われています。

その後、ハリス10号を外掛け結び。
10号とは、キンメを意識しています。
なぜキンメかというと、前回釣ったナンヨウキンメ(板キンメともいう)が旨かったので、その後、本キンメの刺身をスーパーで買ってきて食べたところ、やはり旨かったからです。

がまかつの針先は鋭く、指に刺さりやすいです。


後で気づいたのですが、ハリスを結ぶスペースを残しておいたほうが、結びやすいと思いました。
あるいはカン付針に深海結びでもいいのかもしれません。 
今日は、ハリス74センチで14本ほど、作成。

2015年1月18日日曜日

釣具の収納・整理整頓

最近、部屋に占める釣具の割合が、存在感を増してきており、整理・整頓しました。

クーラーボックスを床に直置きしていたのですが、その上の空間がもったいない。
オモリやらハリスやら増えてきて、細々としたものが、ごちゃまぜになっていると、探すのに一苦労。
さっと取り出せるようにしたい。

それには、釣具用のラックが必要ではないかと。

そこで、隙間収納的なサイズの、ルミナス フィールシリーズ ポール径19mm ワゴン 6段 幅59.5×奥行29.5×高さ155cmを選びポチっと。



クーラーボックス他、天秤、オモリ、竿掛け、タックルボックス、リール、ハリス、ライフヂャケットなどを収納。
だいぶスッキリしました。

が、まだこれだけでは足りない感じです。
水濡れするタックルをこれに整理するイメージで利用していこうと思います。

ラックの幅・奥行き・ポール径は、この大きさがちょうどいいことがわかったので、この単位で、必要に応じて増やしていく、ヘビータックル用、ライトタックル用・・・。
ポールの高さを延長したり、天板を増やしたりできるので便利。

この他、特にかさばっていることに気づいたのが、リールの空き箱と、竿の空き箱。
これが、増えてくると、その存在感は、馬鹿にできない。
普段、まったく使わないのですが、なんとなく、保管していました。

これも、整理するのと、あとは、ロッドの収納をどうするかが課題。
実用性と見た目と省スペース性。

そういえば、平塚に、釣具用のレンタルスペースを借りているのですが、最近、行っていません。
夏しか使わない、ルアーロッドと大型ルアー、普段使わないタックルボックス、発砲スチロールと、青物バッグ、折りたたみ自転車が置いてあるだけ。


2015年1月14日水曜日

毒魚対策ミヤフックアウト

最近、接する機会が多くなった毒魚対策に、ミヤフックアウトという製品を、ポチっと購入。


前回の深海釣りで、向かい側のお客さんが、サメの針外しと、ハンディーギャフでの移動などスマートに手際よくやっているの見て、これは、必要だと思ったのがきっかけです。

普段使っているプライヤーだと、ロングノーズでも、毒魚との距離が短く、暴れたときに、危なっかしいと思われます。

これまで、棘つきの魚に接して、無傷だったことはなく(タチウオ、ヒラメ、マゴチ、カサゴ)、今回も、カラスザメとユメカサゴを触って、傷つきました。

珍しいカラスザメを触っていて、親指に棘がささりました。

その後、調べたところ、カラスザメには毒があり、ユメカサゴにも微毒があるとのことで、焦りました。
幸い、今回は、尾を引く大きな痛みには、ならなかったです。

これがオニカサゴの場合は、ハブの18倍の毒があり、刺されたときの対処法は、血を抜き、熱湯に患部をつけ、毒がそれ以上回らないよう応急措置をとり、最終的には、医者に行く必要があるとのことです。

<ミヤフックアウト、ハリ外しと手鉤の1台2役!>
●グリップを左右に動かすだけでハリ外しと手鉤になります。
●手鉤側は、オコゼなどの毒魚をクーラーに移す時や釣った魚の写真を撮る時にハンディーギャフの役目をします。
●ハリ外し側は、全長が25cmあるので、アコウなどの大型魚にハリを飲み込まれても簡単にハリを外せます。

2015年1月11日日曜日

金沢八景発アコウダイ

月齢 20.1(中潮)

アコウダイを釣りに、金沢八景一之瀬丸さんまで、スクーターで行ってきました。
アコウダイおよび深海釣りは、これで3回目のチャレンジとなります。

はじめての船宿。福引で末等の500円割引券が当たりました。

7時15分出船。1時間ほどかけて、東京湾の最南端まで。

1投目は、潮が速く、ラインは大きく流される展開。
水深430mなのに、メーター表示で570m?

皆、この二枚潮に、苦労していました。(上潮1.5ノット、底潮0.5ノット、大きいとは言えない船に10人。正直オマツリを覚悟しましたが、深刻なオマツリはなし。)

私は結局、底立ち難しく、棚を切れませんでしたが、この潮でも、アタっているお客さんもいました。
やはり、こういうところで、差がつくのだと思いました。

3投目から、落ち着いてきて、底立ちにも慣れてきました。

オモリが、ピタっと着底することはないのですが、ラインが斜めに出ていれば着底していると認識し、ラインが垂直になるまで巻き上げ糸フケをとり、竿先の曲がり具合で、底たたき状態を判定することが、なんとなくできるようになりました。

5投目くらいで、ようやく、アタリ。

11月、スミヤキ以来、久しぶりの、わかりやすいアタリです。

竿は大きく曲がり、回収中は、これは、本命っぽいのではないか?と、左隣りのお客さんに言われドキドキしていたのですが、あがってきた魚は、赤くてもアコウではなく、キンメでした。
チカメキントキっぽいキンメ(初めての目(もく)にして、2015年最初の魚)。

そして、この流しでは、右隣のお客さんが、2.7kgの本命をキャッチ。


次の流しでは、ユメカサゴとカラスザメを2点掛け。(これも初めての目)

13時30分、風が強くなり、早上がり。
波風、時化の中、びしょ濡れになりながら、急いで帰ってきました。
比較的過酷な状況で、防水・防寒対策の成果をテストする機会に恵まれました。

今回も、本命は釣れませんでしたが、2月くらいにはシーズンが訪れそうな手ごたえを感じました。

<釣果>
ナンヨウキンメ43cm、1kg
ユメカサゴ(喉黒(のどくろ)カサゴ)
カラスザメ

今回のキンメは、背が高く平べったいナンヨウキンメという、比較的レアなキンメとのこと。
背びれの形も特徴的。

<釣具>
竿:ミヤマエ Vパワー マリアナ 210VL(今回初おろし。アコウは専用竿が必要と言われていて、長期的視点で、専用ロッドを。)
リール:シマノ・ビーストマスター9000
PE:シマノ・PowerProデプスハンター 8号 920m
リーダー:VARIVASナイロン90LB
ヨリトリリング:下田漁具9号
幹糸18号、ハリス14号、針18号:下田漁具自作仕掛け7本針
捨て糸:クレハ10号をチチワでオモリに連結
オモリ:フジワラ鉛300号
エサ:サバの短冊

<食>

ナンヨウキンメの中落ちの刺身と、ユメカサゴの塩焼き。
ナンヨウキンメはキンメに比べ脂が少ないとのことですが、刺身は脂が乗っててプリプリしていておいしかったです。
さばいた手は、脂まみれで、ナンヨウキンメの脂で十分だと思いました。

翌日の昼は、寿司を握って食べました。

2015年1月4日日曜日

東京湾オニカサゴ

月齢 13.1(中潮)

オニカサゴを釣りに、浦安吉久さんまで、スクーターで行ってきました。
昨年来、気になっていながら、行く機会のなかった、はじめての釣り物となります。

7時出船、湾奥から、湾口の遠いところまで、1時間30分~2時間。

前日作成した仕掛けに、サバの短冊、イカタンワームをセットし、投入開始。
水深170m。



ポツポツと良型混じりで釣れており、チャンスはあったのですが、私には、アタリも、ひとかじりもなく、初釣りは、ボウズで終わりました。

ユメカサゴやアヤメカサゴなどの外道も釣れず、今回は、完全ボウズ、丸ボウズです。

昨年12月から、不調続き。

思えば、12月7日ヒラメ5枚釣ったのが天井。
12月14日ウマヅラハギを釣ってから、不調に。

ヒラメ天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱オニカサゴの展開。(七・七・七・五)

あるいは、仕掛けを自分で作るようになってから、釣れなくなったフシもあり、船宿の仕掛け(500円)を買って試すものの、変わらず。

竿が柔らかいのかもしれません。
水深150m超えるとアタリがとりずらい、いや、そもそもアタリがないのか?
アタリがわからないときと、アタリがないときの違いも難しい。

深場の天秤仕掛けっていうのも難しい。

棚どりを間違えているのか、柔らかい竿だと、棚どりも難しい気がしてきました。

硬い竿だと、アマダイの時みたいに、アタリはとれてもバラしてしまうデメリットもあるのですが、あの時は、ドラグ設定が甘かったのかもしれません。

と、いろいろ考えてみましたが、考えても釣れない時もあり、しばらく、辛抱の年になりそうです。

<釣具>
・オモリ120号
・天秤2本針、3本針
・シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190
・フォースマスター2000MK 4号310m(今回オマツリで20mカット)

2015年1月3日土曜日

初釣りを控え

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

実家で、好評だったマダコ。800gでも、意外と、正月3日間持ちました。
本日1月3日にUターン。

地元の神社へお参り。

いつもの、お守りと、そして今年は招き猫7号(右手)を買い、広島風お好み焼きを食べて帰りました。

その後、郵便受けの年賀状を確認。
今年は、はじめて、船宿から年賀状が届いていました。3件。
1月限定割引付とか、抽選付とか、いろいろ趣向を凝らして、有難いです。
また行きたくなりました。

さらに、ワンダフルフェアで応募していた、シマノのタオルも届いていました。
確率の高い、タオルを選んだのが正解でした。


その後、明日、初釣りに向けた仕掛け作り。
4セットほど。

もう時間。早く寝ないと。