ラベル フグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月10日土曜日

鹿島一つテンヤマダイ(活エビ)

小潮 

鹿島港清栄丸さんまで、一つテンヤマダイを釣りに行ってきました。

午後船、11:30集合、12:00出船。ポイントまで30分~40分。

左舷後ろから2番目の席をゲット。

190cmのキス竿に、スピニングリール。

餌は、活エビが支給されます。

ハリス2号、タングステンのテンヤに活エビをセット。

テンヤは、8号、10号を用意しました。

序盤で、ハナダイ31cmゲット。

その後、ハナダイ29cm追加。

重い魚がかかり、何かなと思ったら、大き目のショウサイフグでした。

フグもやっている船宿なので、さばいてもらえます。

エサとりも多く、活エビも消耗するので、冷凍エビも用意しておいたほうがいいかもしれません。

当日、活エビは25匹使いました。

18:30頃、釣り終了。

<釣果>

ハナダイ2匹、ショウサイフグ1匹

<釣具>

シマノ・20ツインパワーC3000MHG

剛樹GチームキスSPECIAL 190cm

PE0.8号、ハリス2号

ダイワのテンヤ、がまかつのかぶら、8号、10号。

ハヤブサの遊動式テンヤ10号。

2018年5月5日土曜日

鹿島ショウサイフグ

中潮

あいにく風で釣行が難しいGWですが、天気図を睨み、鹿島方面を前日予約。

ショウサイフグを釣りに、鹿島港第三幸栄丸さんまで行ってきました。

1時45分起床、3時30分港に到着。
駐車場所を、なんとか確保できるくらい賑っていました。

4時受付開始、5時出船。

席は左舷、艫から4番目。

1時間くらいでポイントに到着し、釣り開始。

6時30分、最初のアタリで1匹ゲット。

船宿オリジナル遊動式カットウ30号緑にヒットしました。

餌は、アオヤギです。

7時一匹追加。ヒットカットウは、ダイワ30号、替針ダイワLLを使用。

その後は、船中アタリが遠のき。

1匹追加し、釣り終了となりました。

帰港し、お昼は船宿で用意される、いつものカレーライス。
これを食べるために、船内での食事は控えていました。

お土産にキャベツとシラスをいただき帰宅。

途中、香取神宮に立ち寄り参拝。

3本杉。

練習艦かとりの錨(いかり)

<釣果>
ショウサイフグ3匹

<タックル>
ロッド シマノ LIGHT GAME CI4 Allegro TYPE82 M175
リールシマノ ステファーノCI4左ハンドル
PE0.8号
リーダー8号
カットウ30号:船宿オリジナル遊動式及びダイワ

<食>
シラスとショウサイフグのサラダ

食材:キャベツ、にんじん、きゅうり、サニーレタス、ミニトマト、ひじき、シラス、ショウサイフグ。
フグは、軽くお湯を通し、冷却。
ごまドレッシングの味付けに意外とマッチしました。
こんにゃくのような食感。

(ニャンコ用)
5月5日(祝)は、飼い猫の誕生日でもあり特別食を用意。
今年で10歳。

食材:まぐろ缶、シラス、ショウサイフグ
食いつきは尋常ではないほど、ガツガツ食べていました。

2018年3月31日土曜日

東京湾トラフグ(3)

大潮

東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。

思えば、2016年、突如として始まったトラフグ・フィーバー。

翌2017年も続き、今年で3回目となります。
過去2回は、突然のトラフグ・フィーバーに振り回された感があり、ボウズで終了。

今回は、振り回されず、只、「あっさりした魚が食べたい!」という、純粋な気持ちで臨みました。

一隻での出船。左舷胴の間。

ポイントは、水深60m~90m。

底ではなく、40m~15mの中層を探ります。

仕掛けは、外房同様。25号オモリ。

釣りを開始し、周りでトラフグが釣れ始めます。

9時45分、私にも、ついに1匹ヒット。

初めての、天然トラフグ、ゲット!
感動モノです。

ヒットカットウはダイワ製30号。竿、リールはシマノ・カワハギタックル。

その後、周りで、2匹目、3匹目、大物4kgヒット!と賑やかなシーンを見て、終了。

<釣果>
トラフグ1匹

<釣具>
ロッド(1)ダイワ 極鋭ゲーム MC-150AGS
リール(1)ダイワ スパルタンRT TW 100XH-L

ロッド(2) シマノ LIGHT GAME CI4 Allegro TYPE82 M175
リール(2) シマノ ステファーノCI4左ハンドル

PE0.8号
リーダー8号
カットウ25号~30号

<食>
皮刺し、頬肉、刺身を味見程度に。

3日前に釣ったベニアコウの刺身と一緒にいただきました。
ぽん酢で、さっぱりとした味わい。

トラフグが虎なら、ベニアコウは龍。
どこが龍かというと、眼光。エラ&ウロコ。

龍虎競演。レアな食い合わせ。

<P.S.>
4月13日(金)発売 つり情報(5/1号)に、掲載されていました。
左舷4番9時45分の釣果

2017年12月16日土曜日

東京湾午後フグ

大潮

忘年会の翌日、遅めに起床。
午後湾フグを釣りに金沢八景忠彦丸さんまで、行ってきました。

12時30分出船。

海の上は風が強かったですが、船中ポツポツと型が出ていました。
深場では、大き目のアカメが連発するシーンも。

私は、1匹目がムシガレイ。

2匹目がショウサイフグ。
3匹目に大きめのショウサイフグがかかるものの、船べりで取り損ね。
4匹目はコモンフグ。
根がかりで、カットウを3個失い、16時頃終了。

アカメが釣れなくて残念ですが、東京湾でコモンフグ、ショウサイフグを釣ったのははじめてかもしれません。良かったです。

今回の釣行で、クルマのメーターは、ようやく1,000㎞超え。
そろそろ1ケ月点検です。


<釣果>
ショウサイフグ1匹、コモンフグ1匹、ムシガレイ

<釣具>
ダイワ ロッド 極鋭ゲーム MC-150AGS
ダイワ リール スパルタンRT TW 100XH-L
PE 0.8号
カットウ10号

<食>
久しぶりにフグを味わいました。
フグの刺身

フグ酒

カレイの塩焼

2017年4月15日土曜日

東京湾トラフグ

中潮
東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。
昨年のトラフグフィーバーから1年ぶりのリベンジ。

自宅発、車15分、船宿到着。(最近、引っ越しました。)

トラフグが釣れると聞けば、平日2隻、3隻出船のイメージがあるのですが、当日は予報悪く、土曜なのに、意外と空いていて、1隻での出船。

席は右舷、大艫をゲットできました。

同行はF氏。

<仕掛>
潮が早く、最近は、25号でやっているとのこと。
自作25号も用意していたのですが、船宿でも2本針の仕掛け25号を購入しました。

<出船前のレクチャー>
出船前に船長より、トラフグ釣りのレクチャー。

昨年は、アカメやショウサイの釣り方に準じた釣り方をしていたのですが、今年は、宙を釣るトラフグの釣り方を教わりました。
水深50mから15mのレンジを探り、場合によっては水面付近まで追いかけてきて食いつくのが見えるそうです。
他、3kgを超す大物がかかった時、よく道糸が切られるため、そうならないための竿の対処方法などを教わりました。

<釣り>
湾奥から2時間ほどかけて、トラフグのポイント、久里浜沖へ。

9時後半、反対側の左舷で歓声があがりました。
3kgのトラフグが、あがったようです。

その後は・・・。
風速10m以上の風が吹き、東京湾では珍しく船酔いしそうな波。
風で竿が煽られ、アタリもとりにくい中、誘いを続けていましたが・・・。


エサをかじられる様子もなく、外道もなく。
私も、F氏も、完全ボウズで終わりました。
船中トラフグ2匹。

そんなに甘くないですが、それでも、狙ってトラフグが釣れる、いい世の中になったものです。

マグロと同じで、1回大きいのを釣れば、元が取れるので、あとは、タイミングの問題だと思いました。

2017年1月8日日曜日

大原ショウサイフグ(いすみ市沖釣りフェスタ)

若潮

いすみ市沖釣りフェスタのショウサイフグ釣りに、鈴栄丸さんまで行ってきました。

同行はF氏。
F氏が前日の昼に右舷大ドモをゲット。

しかし、満席で、真後ろの真ん中にも2名ほどのお客さんがいて、大ドモという感じでもなかったです

4時~4時30分受付開始後、出船。

まだ暗く、指先が凍てつく寒さの中、釣り開始。
海水で指を温めようと思いましたが、海水も冷たかったです。

ただ、座席の下に暖かいパイプが通っていることを知り、その後は重宝させていただきました。

このような寒さの中では、ショウサイフグの食いも悪く、アオヤギ餌の肝も食われないまま残り続けていました。

日が昇ってきて、船中ポツポツと釣れるようになり、私の最初のアタリは、シタビラメ(黒)。
うれしい、103目目となります。

その後、ピンポン玉よりやや大きいショウサイフグが4匹くらい。

大きいショウサイを狙い、置き竿にしたところ、狙いどおり、尺サイズのショウサイをゲット。
これはうれしかったです。

その後、カットウのひとつの針に、奇跡の2点掛け。

1匹追加し、末広がりの8匹で釣り終了。

狙って釣るフグは、東京湾でアカメを釣ったことはあるもののショウサイフグは1匹も釣ったことがなかったのと、尺サイズのショウサイフグが釣れたので満足の結果です。

F氏は、15匹。18匹で3位入賞できたのですが、残念。
数についても、いつもは40匹、多い時で束と、いい思いをしているようで、残念とのこと。

なお、賞品は、肘あてつきの和竿のようで、羨ましかったです。

参加賞として、3000円分の金券をいただき、
港の朝市で、ハマグリ、サザエ、エビを買い。
タコメシとカニ汁を食べて、帰宅しました。
だいぶ、お得感があります。

<釣果>
ショウサイフグ8匹、うち1匹が尺サイズ。
シタビラメ(黒)1匹

<タックル>
(カーボン竿)
シマノLIGHT GAME CI4 Allegro TYPE82 M175
リール ステファーノCI4+左ハンドル、、PE0.8号
船宿で買ったカットウ25号。
600円、900円のがあって、600円のほうを買いましたが、900円の船宿オリジナルのほうがよく釣れていたようです。

<食>
当日は、ショウサイフグの刺身。

ハマグリ、ザザエ、エビの焼き物をいただきました。
ハマグリ、サザエが300円、350円、エビが500円で、見た目、大変豪華です。
味付け無しでも、潮味満載。

翌朝は、初釣りで釣ったシロギス、アジといっしょに、シタビラメとショウサイフグの天ぷら。

油は新しい油に交換しました。(新年初油)
シロギスとアジは、1週間冷凍していたのですが、味は落ちていません。

揚げたてがおいしいです。
フグも、骨付きで、味が染み出ていて、むしゃぶるように食べました。

シタビラメも、どれも、上品な白身をポン酢につけて食べると、響くような味わいでした。


2016年4月29日金曜日

東京湾フグ

小潮

GW1回目、やはりフグが食べたいので、ショウサイフグ狙いで、吉野屋さんまで行ってきました。

今月、トラフグ乗り合いでボウズとなっており、リベンジというか、まずは、ショウサイフグを釣ってからという思いもありました。

昨年10月に大原テンヤマダイの外道でショウサイフグを釣り、食した味が、極めて良かったことがきっかけで、昨年10月末から湾フグをはじめ、専用竿も揃えました。

これまで、アカメ乗合4回、トラフグ乗合1回と釣行していますが、今だ、東京湾で、ショウサイフグを釣ったことがありません。

アカメ乗合いでは、ショウサイフグやコモンフグが釣れる機会が何回かあったのですが、1回も釣れず。

東京湾ショウサイフグを、今日こそは!と・・・。

10日間続いたトラフグフィーバー、平日でも3隻出ていましたが、今や下火。
さらに、風強く、海悪い状況のため、今日のフグ船は1隻、お客さんは約10名と、ゆったりとした釣りになりました。

風強い中、釣り開始。

最初の流しから、まわりでポツポツ、ショウサイフグが釣れるものの、私にはアタリなし。

10時頃、ようやく確かな手ごたえ。
釣りあげてみたら、ギマという魚でした

はじめての目(モク)。
浜名湖で乗合いが出る魚のようですが、東京湾では、限られた季節にしか釣れない珍しい魚のようです。

カワハギ系ですが、フグ目ギマ科。
カワハギと違ってヌメリがあります

その後はアタリなし。

周りではポンポン釣れるているのですが・・・。

水深20m以下でも底がとれず、15号、20号オモリを垂直に垂らし、ひたすら空アワセするもののダメでした。

うまい人は、10号オモリ、ラインの角度が流され気味でも底をとり、アタリにアワセ、釣っていました。

やはり、経験と技術の差がつきます。
トップ13匹という状況で、私は今回もボウズに終わりました。

<釣果>
ギマ1匹、フグ0匹。

<収穫>
仲乗りで釣っていた大策船長さんから、貴重なショウサイフグをいただきました。
いい型含む白子つき。
私の釣果は下り龍でしたが、思わぬ恩寵、有り難いです、


<食>
ギマをフライパンにオリーブ油で塩焼きにしました。

鳥のモモのような歯ごたえ、フグ目のいい味がでていました。

ショウサイフグの白子を日本酒で煮た後、半分を塩焼きにしました。

おそらく、はじめての味ですが、なぜ、釣り人がフグの白子に騒ぐのか理由がわかりました。

初日はフグ刺身を2種類のポン酢で、一部は湯引き。

アカメと違い、ショウサイの刺身なら、初日からいけますね。
中落ちをアツカンに入れて飲みました。

2016年4月20日水曜日

東京湾トラフグ

大潮

休みがとれたので、東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。

平日だというのに、トラフグ狙いの釣り人は多く、出船の1時間20分前時点で、1隻目の船の札がすべて取られていました。

しかし、心配無用で、当日は3隻出船。

私は、2隻目の、よくタチウオで使われている大きい船に乗りました。

7時10分発、1時間30分かけてトラフグのポイントへ。

すでに、多くの船が集まっていました。

船中カワハギ、マゴチ、マダコ、アマダイ、サバフグなど、外道の活性が高い時間帯があるものの、本命は顔を出さず。

船中トラフグゼロ。別の船では、午前の時点で4匹釣れているとのこと。

やっぱり、トラフグが釣れているといっても、そこは、幻の天然トラフグで、甘くなかったです。

トラフグボウズで終了。

東京湾でトラフグを狙って釣るのは珍しい。

冷静に考えると、トラフグは狙って釣る魚じゃないなと、ボウズになってから気がつきました。

でも、先週はすごく釣れていたし、一生に一度の大チャンスで、釣れると思っていたのですが・・・残念です。

トラフグを狙って釣るのは厳しいため、今後は、フグ全般を釣っていきたいと思います。
まだ、東京湾で、アカメとサバフグしか釣っておらず、ショウサイフグ、コモンフグ、運よくトラフグが混じればラッキーというスタンスの釣り物が、ちょうどいいかも・・・と。


<釣果>
フグ0匹。ウミヘビ1匹、トラギス1匹、アカボラ1匹、カサゴ1匹。

<食>
カサゴを持ち帰り。冷蔵庫で寝かしました。

夕食は、冷凍保存していた、ベニアコウの兜を取り出して、鍋にしました。
スミヤキやアブラボウズの脂もすごいですが、
ベニアコウもすごい脂がとれ、合格。
このだし汁は2、3日使う予定。
きしめんや、ラーメンなどに・・・。
脂まみれの食生活の合間に、たんぱくなフグがまた必要。