ラベル カツオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カツオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月13日日曜日

相模湾カツオ・キハダ

若潮 

2年ぶりのカツオ・キハダを釣りに、内房勝山港 萬栄丸さんまで行ってきました。

朝4時受付開始、5時出船。


先に到着のA氏が、左舷大トモの席をとり、私はトモから2番目へ。

ポイントまで、1時間30分。

前回は、東京湾口あたりだったのですが、今年は、相模湾、平塚沖とか大磯沖へ。

朝は、カツオ狙いということで、準備し、1投目。

水深5mで、次から次へとアタリがあり。

私にもアタリっ!

巻き上げると、電動リールが巻き上がらない・・・抵抗を感じ、ドラグを確認。

水深が浅すぎて、巻き上げてすぐに、電動が自動で止まっただけでした。

モタモタしていたところ、カツオが走り、A氏とオマツリするものの、なんとか、ゲットできました。

小ぶりのカツオ。


チャンスタイムは、これで終了し、ポイント移動。


カツオ狙いの人は、水深5m、10m、20m、キハダ狙いの人は、水深30m、35m、40m。

私はキハダ狙いの仕掛けに変更。

いろいろ回りましたが、チャンス到来ならず。

13時頃納竿し、1時間30分かけて、勝山港へ。

<釣果>


カツオ1匹(小ぶり)

<釣具>


竿:剛樹スタンディングバサラR20S

リール:シマノ ビーストマスター9000

サニービシ80号、ハリス18号、24号、カツオ2m、キハダ5~6m、針 カツオKINRYUヒラマサ15号、キハダOWNER閂キハダ14号、オキアミ餌

ロボット竿受け+ラークDXサポート(今回、初利用ですが、グリップ位置に竿受けがくる、竿受けの前にリールが出ないセッティングが可能で、重宝しそうです。)

<食>

当日は、カツオの刺身をポン酢で。


他、塩焼きをいただきました。


小さいから、あなどっていましたが、海水氷でキンキンに冷やしたモチカツオは、やはり、旨かったです。火を通しても柔らかい。



2018年9月16日日曜日

東京湾口、カツオ・キハダ

小潮

今年初めてのカツオ、キハダを釣りに、内房勝山港 萬栄丸さんまで行ってきました。

暑い日、高水温の釣りを避け、待ち続けてきたのですが、今年は、7月から猛暑続き、最近は、猛暑か、台風。

ようやく釣りに行くことができました。
今日は、小雨が降り、涼しいです。

朝5時出船。
同行は、A氏。左舷胴の間

ポイントまで、1時間もかからず到着。

年々、ポイントは、東京湾に近づいている気がします。

最初にキハダを狙うものの、不発。

「キハダは食わないから、カツオ狙い」とのことで、ポイントを移動。
東京湾口あたりで、千葉、神奈川各地の船が集まっていました。

しばらくして、カツオのラッシュがあり、私もヒットするものの、取り込みでバラシ。
18号ハリスが、カツオのダッシュで切られました。

その後、再びカツオラッシュ。A氏にアタリ。
タモを用意していたところ、私にもアタリ。

2人ともバラシました。
A氏は18号ハリス切れ、私はフックアウト。

9時15分、再びアタリ、今度は24号ハリス、切られることなく、今年初の戻りガツオゲット。


30分後、ミヨシ、ルアーのお客さんが、キハダヒット。
大きいのが上がっていました。

その後、大きめの、キメジが多発。

私もその間、カツオ1匹追加。

終盤、デカナブラが! 船のすぐ右、左へと、キハダがヒレを水面に出しながら移動・・・。

最後のほうで、小キメジ(キメジは人生初の魚種)を1匹追加。




クルージング少なく、終始コマセが振れて、飽きない釣りとなりました。

船宿のカレーライスをいただいて、帰宅。

<釣果>
カツオ2匹、キメジ1匹
船宿写真より

<釣具>
竿:剛樹スタンディングバサラR20S
リール:シマノ ビーストマスター9000
サニービシ80号、ハリス18号、24号、カツオ2m、キハダ5~6m、針OWNER閂キハダ13号、オキアミ餌

<食>
当日は、カツオとキメジの中落ちをいただきました。

2017年8月21日月曜日

相模湾本ガツオ・キハダマグロ

大潮

首都圏は40年ぶりの20日連続雨。
そろそろという状況になってきたので、大潮月曜日に、今年最初のキハダを予約。

本ガツオ・キハダマグロを釣りに、平塚庄三郎丸さんまで行ってきました。

1、2時間かけて、ポイントに到着。

コマセ釣りとなります。

場所は相模湾、東京湾口寄、三崎、洲崎、大島の間くらい。
ということで、西湘、湘南、葉山、三浦海岸、内房勝山から広範囲の船宿でにぎわっていました。

午前中、両側のお客さんが、カツオヒット。

間もなく、私もカツオゲット。

その後も、カツオを1本追加し、いいお土産ができました。

残念ながら、本命のキハダは、終日姿を見せず。

カツオは、妙に引きが強く、キツめと思っていたドラグも出されました。

ハリスを手繰るにも、引きが強く、走られる。
水面に顔を出せば大人しくなるようですが、それにしても手こずりました。
今年のカツオは、シラス太りしているようです。

<釣果>
カツオ2匹 3kg、3.5kg(血抜き後)

<釣具>
竿:剛樹スタンディングバサラR20S
リール:シマノ ビーストマスター9000
サニービシ80号、ハリス18号、24号、2.5ヒロ~3ヒロ、針KINRYUヒラマサ15号、OWNER閂キハダ13号、オキアミ餌

<食>

釣りたてのカツオの刺身は本当、旨いっ!
今年のカツオは、シラスを食べて育ったとのことで、格別です。

カツオのハラモは、塩焼き。上品な脂の乗りを味わえました。

2016年10月15日土曜日

活き餌カツオマグロ・フカセ釣り(3)

中潮

気温12度~23度
バケツ水温25度~26度

イワシ活き餌のフカセ釣りで挑むカツオマグロ!

今年から挑戦し、今回で3回目。
これまで同様、葉山あぶすり港、長三朗丸さんまで行ってきました。


前日22時頃、到着し座席をとるものの、すでに隅は取られており、胴の間のど真ん中をゲット。

港の開門3時30分頃まで、先頭で停車し待ちました。

気温が12度くらいまで下がり、結構寒かったです。

同行F氏は当日1時到着。

前回2週間前は、カツオを3匹ゲットしており、まだ1匹は冷凍保存状態です。

したがって、今回、狙う魚は、キハダマグロとなります。

前回チモトを切られており、この対策として、ネムリの入ったキハダ針、ケプラーノットでチモトから長めに補強しました。



タックルは、PE4号シマノ8000番スピニングタックルがメイン。

予備タックルは、シマノ・スピニング5000番2.5号/6000番3号はライト過ぎるため諦め、PE6号ベイトタックル・ムク竿を持参しました。
(結局1度も使いませんでしたが)

港が開門し、最奥に案内され、駐車。

4時過ぎ、イワシ餌を確保するための長三朗丸フカセ船が出船。

5時受付。
氷屋さんで氷を確保。
前回の反省から、今回はバケツ1杯ではなく2杯購入。

長三朗丸フカセ船が戻ってきて、しばらくしてから出船。

午前中は、気温12度~と、ナブラの気配はなくクルージング。
バケツ水温は25度、昼は26度と、キハダの適水温。
スミス水温計

気温は寒くても、海水温は、あまりにもに暖かいのでびっくりしました。
初夏、夏、秋と、相模湾近辺の海水温は安定していると思います。

クルージング中、何度か船団を目撃しましたが、落ち着かない雰囲気でした。


昼ごろ、ようやく1投目。

右のお客さんがシイラヒット、トモのお客さんがカツオヒット、左F氏が鳥ヒット。
私はエサとりにやられ・・・。

その後、ライン交錯で、5人くらいでオマツリ。

2投目、3投目と、カツオがポツポツ、他シイラ、鳥など。

マイワシがなくなってきて、シコイワシに。

2時過ぎて、気温が回復してから、カツオ、メボウなどが浮いてきてチャンスタイムはありました。

しかし、シコイワシでは勢いが足りず、私も、F氏も本命ノーキャッチ。
船中カツオは釣れていましたが、キハダは釣れず。

15時過ぎに終了。

来週は小潮のサイクルとなり、個人的にはイカ類に釣行のため、キハダはこれで最後かと思います。

今年は、はじめての犬吠埼沖のルアー(1回)にはじまり、はじめての遠州灘コマセカツオ(1回)、はじめての相模湾活き餌フカセ(3回)。

相模湾コマセ・ルアーキハダは、結局1回もやれませんでした。


マイワシの活き餌は、食いつきがよくて、面白かったです。

小学生のころ、身近なフィッシュイーター「雷魚」をルアーで狙うものの釣れなくて、活きたカエルで釣った(ポカン釣りという)ときの興奮を思い出しました。

野性味あふれる戻りカツオが、シラスやオキアミではなく、マイワシや同サイズのルアーに食いつくシーン。
そして、キハダとの接触(チモト瞬殺)。

来年もまたチャレンジしようと思います。

2016年10月2日日曜日

活き餌カツオマグロ・フカセ釣り(2)

2016年10月1日(土) 大潮

イワシ活き餌のフカセ釣りで挑むカツオマグロ!

今年から挑戦し、今回で2回目。
前回同様、葉山あぶすり港、長三朗丸さんまで行ってきました。

同行のF氏が先に到着し、右舷後ろから2番目3番目の座席をゲット。

<狙う魚>
■カツオ(英名スキップ・ジャック・ツナ)
 好む水温は20度~22度。
■キハダ(英名イエロー・フィン・ツナ)
 適水温24度~27度。
 なお、生活水温は、18度~28度。

カツオが好む水温は、真夏の水温よりも低めです。
戻りカツオ終盤10月は期待できそう。

写真イメージは、8月猛暑日の遠州灘(水温29度)コマセカツオでボウズとなった帰路、なぶら市場で撮影したカツオ。


今回釣行直後、撮影していたスマホが壊れてしまいました。

当日の気温18度~22度くらい?
雨・風・波で、想定以上の寒さの中、クルージング。

海水は生暖かく感じました。

相模湾は、深い湾により、水温が安定しているのではないかと思います。
8月の猛暑のときでも、26度をキープしていました。

海面水温

表層50m水温

下げ潮終盤となる10時過ぎ、船長の合図で1投目の釣り開始。

船中、次から次とアタリ。
ほとんどのお客さんが、カツオをゲットしていました。
F氏もゲット。私も小ぶりのカツオを1匹ゲット。

イワシ餌のサイズは大き目。

釣った魚の写真を撮っている間にも、2匹ゲットしているお客さんもいました。
チャンスタイムは釣りに専念したほうがいいですね。

この釣りは、活きイワシの勢いの良し悪しが最重要ポイント。
バケツからザルでマイワシをすくい、左手で押さえた後、鼻掛け。

マハタ五目でも利用されていた、プラスチック製のザルを持参しました。

手でイワシを追い回すと、イワシが体力を消耗してしまうため、重要な道具。
100円金魚すくいの網では、ハリが刺されば簡単に破けてしまうようです。

弱って泳がないイワシ、船の下に潜り込むようなイワシは、つけ直し。

沖に向かってにビューンと泳いでいくイワシなら期待できます。
というより、既にカツオが食いつき、ビューんと・・・勢いよくラインが放出。
しかし、ベイルを倒すまで確信が持てません。

上げ潮にはいってからも海は悪いが、カツオが見つかれば調子よく。

2回目もアタリ。ゴボウ抜きでカツオゲット。F氏もゲット。

3回目は、ドラグが音をたててラインが出されました。
キメジかなと思いましたが、上げてみれば、カツオでした。

遠くでイワシが暴れたら、いったん止めて待っていると、食いつく場合も。

今回のように、相模湾のカツオが、大きなマイワシに食いつくのは、珍しいことだと思います。

新しいカツオが入ってきているようです。
日立沖の戻りカツオも、夏に反応のあった小さなジグでは釣れず、大き目のジグにヒットしているようです。

4回目は空振り。

最後にチャンスが巡ってきて、F氏にマグロらしきアタリ。
私にもアタリがあるものの、チモトからスッパリと鋭利な歯で切られ、瞬殺されました。

F氏の魚は100mくらい走り、数分のやりとり後、ラインブレイク。
チモトからスッパリと。
惜しまれる結果となりました。
常連さんが言うには、30kgクラスだろうとのこと。

<釣果>
カツオ3匹 3kg前後。
メタリックボディーとクリっとした瞳、モチモチ戻りガツオ。

<釣具>
8フィートくらいのマグロ・ルアーキャスティング用ロッドを流用。
ジギング用の短い竿のほうが、やりとりは楽とのこと。

ロッド:テイルウオーク GOCEAN S710H
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 8000HG
PE4号
ハリス:DUELカーボンナイロン18号 3m以上、針交換を繰り返して2mまで。
ミッドノットで連結、巻きグセ防止のため、スプールに巻きこまず、カセマキで持参。

針:KINRYUヒラマサ15号を現地で外掛け結び

今回ドラグは、カツオの体重くらいに設定。

※カツオ用のライトタックルも持参しましたが、初回から釣れた竿、仕掛けを使い続けたため、今回は使用しませんでした。

(F氏提供写真)

F氏は、13ステラ10000番PG(写真右)を、今回初おろし。マグロに敬意を示して新調とのこと。
左のシイラ・カツオ用5000番と比較すると、倍の大きさで、5000番は、ひとつテンヤ用に見えます。

なお、15 ツインパワーSW は、このステラの技術が採用されており、ステラの替スプールに交換すれば、素人目には、ほとんど同じ。巻き心地も十分な感じです。
15 ツインパワーSW 8000HG PE4号300m

<食>
カツオの新鮮な刺身は、ほとんど、マグロの赤身のような味でした。
海外ではスキップ・ジャック・ツナと呼ばれ、マグロの仲間の扱い。
マグロの赤身よりも旨いかもしれません。

皮と、寄生虫のつくハラモはキンメ餌用に冷凍保存しました。

翌日は、カツオと月曜日に釣ったマハタの刺身をいただきました。


壊れたスマホは浸水が原因だと思います。
これで3回目。今回は保険に入っていないので、諦め、防水スマホに買い替えました。
そして、3日後、壊れたスマホが自然復活。水分が抜けた?

2016年8月10日水曜日

コマセカツオ(御前崎、遠州灘)

小潮

台風5号通過の影響を踏まえ、御前崎博栄丸さんまで釣りに行ってきました。

カツオが釣れているうちはカツオ、ダメな場合は五目ということで、両方のタックル、ハリス、針を準備。
いずれも、オモリは100号となるため(相模湾では80号)、オモリ交換タイプ、オキアミ専用のバスターカゴを調達。

カツオ用の他、チビムロアジ、シマアジ、オナガ、ジャンボイサキ、泳がせカンパチなどを期待。

前日正午、自宅を出発。

途中、沼津港、深海水族館に寄り道。

世界で唯一の冷凍シーラカンスを見てきました。

猛暑で、食欲はないものの、水族館のある港八十三番地内の飲食は割引サービスがあるため、夕食にエビ天丼を注文。

すごいボリュームでしたが、頭から尻尾まで全部食べました。
汗をかきながら食べるエビ天丼は、格別でした。
あと、アツアツのハマグリの味噌汁も旨かったです。

沼津の日帰り温泉「万葉の湯」で仮眠。
2時チェックアウト、現地御前崎4時着、5時集合。
海上保安庁の「ふじ」の前の駐車場に駐車。

6時頃出船。

当日はカツオ狙いでの出船となりました。

御前崎のカツオは先週まで絶好調で、多い人で20匹釣れたそうです。
しかし、本日この猛暑。
ナブラ少なく、遠州灘をクルージング&居眠りが続きました。


釣れるチャンスは2回ありました。

特に2回目は、片舷のほとんどの人が釣れていました。
また、向いの1本釣り漁師は入れ食いのシーン。
この、カツオカブラを使った、一本釣りというのも、いずれやってみたいものです。

私は、このチャンスを逃し、またもやボウズで終わりました。

帰りは、「なぶら市場」でお土産探索。

カツオも売られていましたが、9月までには釣る予定なので、見送り。

カツオマグロは今季3連敗。
ストイックな釣果が続くと精神衛生上よくないです。

ただし、ボウズのいいところは、クーラーボックスが軽いことと、帰宅後が楽なこと。

また、キハダ30kgとか釣ってしまった場合には、その後の消化が大変で、キハダの季節も終わってしまうのではないかと。

まだ残暑は長いので、今日もボウスで良かったかなっ!と・・・。

なお、次の御前崎は、高級五目か、のっこみマダイでチャレンジしたいと思いました。

2016年8月6日土曜日

活き餌カツオマグロ・フカセ釣り(相模湾)

中潮

イワシ活き餌のフカセ釣りで挑むカツオマグロ!
相模湾でも数少ないこの乗合、葉山あぶすり港、長三朗丸さんまで行ってきました。

同行のF氏は早めに到着し、右舷ミヨシをゲット。
ルアーなら絶好の席なのですが・・・。

私は、2時30分到着。
4時ちょと前に、港が開門。

案内されたのは、駐車場の一番奥、そこが、フカセ船の乗り場の前であり、駐車&支度。



フカセ釣りのタックルは、マグロ・カツオルアータックルが流用できます。
電動リールにもフカセモードがありますが、小さなイワシではラインがでていかないという理由で、この釣りはスピニングタックルとなります。

5時前、イワシ餌を仕入れた船が港に到着。
受付、会計をすまし、氷(バケツ1杯300円)を購入し、乗船。

乗船後、イワシ餌の付け方をレクチャーいただきました。

基本的なエラ掛け。
なお、マグロ狙いでは、より大きなマイワシを利用し、鼻掛けにします。

今回、針はヒラマサ13号、ハリスは、DUELカーボンナイロン14号を使用しました。

出船後、ナブラを求めクルージング。
スマホの電波が届かない沖のほう、遠くに、うっすらと伊豆大島を眺めながら、葉山から、真鶴あたりまで、相模湾を横断。

クルージング中、太陽の下、涼しい風をあびながら、居眠りモード。

その後、トリヤマ発見。

大船長のホー!の合図で、イワシが撒かれ・・・。
"thon"とはフランス語で鮪の意味

ナブラのように散水。
(いずれも左舷側での作業。)

その後の合図で、フカセ釣り開始。

糸は手で出さずに、イワシ任せで、ある程度、テンションを張ったほうがオマツリしにくいようです。

やがて、トモのほうでヒット。
10分程度のファイト後、最初のキハダ20kg級が上がりました。

午前中、クルージングが多かったのですが、午後から活性が上向き、長く続くナブラが何度かありました。

かなりのチャンスタイムがあったのですが、私のイワシがナブラのほうに泳いでくれず、マグロも食べに来てくれず、ノーヒット。
活きのいいイワシを弱らせないように餌づけし、活き活きと泳がせる必要があるようです。

トモのお客さんがヒットし、ミヨシまで移動するファイトシーンもありましたが、これは残念ながら、フックアウト。

15時ちょっと前までやって、終了。

残念ながら、今回も、ボウズでしたが、新たに体験した釣りを、またチャレンジしたいと思いました。