ラベル マダイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マダイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月10日土曜日

鹿島一つテンヤマダイ(活エビ)

小潮 

鹿島港清栄丸さんまで、一つテンヤマダイを釣りに行ってきました。

午後船、11:30集合、12:00出船。ポイントまで30分~40分。

左舷後ろから2番目の席をゲット。

190cmのキス竿に、スピニングリール。

餌は、活エビが支給されます。

ハリス2号、タングステンのテンヤに活エビをセット。

テンヤは、8号、10号を用意しました。

序盤で、ハナダイ31cmゲット。

その後、ハナダイ29cm追加。

重い魚がかかり、何かなと思ったら、大き目のショウサイフグでした。

フグもやっている船宿なので、さばいてもらえます。

エサとりも多く、活エビも消耗するので、冷凍エビも用意しておいたほうがいいかもしれません。

当日、活エビは25匹使いました。

18:30頃、釣り終了。

<釣果>

ハナダイ2匹、ショウサイフグ1匹

<釣具>

シマノ・20ツインパワーC3000MHG

剛樹GチームキスSPECIAL 190cm

PE0.8号、ハリス2号

ダイワのテンヤ、がまかつのかぶら、8号、10号。

ハヤブサの遊動式テンヤ10号。

2019年5月23日木曜日

東京湾コマセマダイ

令和元年5月22日(水)
中潮

東京湾乗っ込み終盤、大鯛を釣りに、単独代休を取り、金沢漁港横内丸さんまで行ってきました。

コマセ真鯛は、今月GW新潟以来2回目、関東でのコマセ真鯛は初めてとなります。

間近で初めて見た大鯛の白いハラ、ノド元からエラぶたにかけての重厚な姿形、小鯛の煮つけの味が忘れられず、今月2度目のチャレンジとなります。

当日6:00席決めのクジ引があり、裏返したトランプのカードを引き、数の若い順で席をとります。
釣り人は4人。
私はスペードの3番を引き、左舷大ドモの席をゲット。

出船前、船長、中乗りさんから、一昨日一番釣ったお客さんの仕掛けスペック、棚の取り方、マダイはカゴを怖がること、特に最近のマダイは厳しく、マダイの気持ちを本当に熟知した人しか釣れないことを教わりました。

ポイントにつき釣り開始。

まずは、10mの2段テーパー、針から1ヒロ目にガン玉2Bを打ったものを試しました。

しばらく、アタリなし。

その後、12m、2本針仕掛け、2段テーパー+ガン玉2Bに変更。

エサ取りが多いから、マメに仕掛けを確認するか、餌をつけないでやるしかないと船長に言われ、確認すると、入れてから3分でエサ取りされることがわかりました。

長ハリスのため、エサ取りのアタリはわからず、明確なアタリで上げてみると、2本針の2本とも、チモトからハリスを切られていました。

活性の上っているフグの仕業です。

コマセマダイの弱点を突くエサ取りに、座してボウズを待つ展開。

カゴにエサを入れない、カゴをオモリ80号に交換し、長ハリスのアマダイ仕掛けにしてエサ取りを釣る作戦など試しましたが、フグはあざ笑うかのようにエサを取っていきます。


終盤、タナを15mまで上げるとエサ取りの攻撃が緩和されることがわかりました。

しかし、時間はすでに経過しており、最後の流し。

最後の最後に、左舷ミヨシのお客さんが、本命マダイを釣り上げ釣り終了。
4番クジを引き、最後の席を決めたお客さんでした。


<釣果>
ボウス(外道フグ)

<エサ取り対策>
次回、こういうシチュエーションでは、タナを上げて辛抱強く待ち、浮いてきた大鯛を釣る作戦にするか、湾フグ竿を用意し、活性の高いフグ釣りに切替える作戦で行こうと思いました。

<釣具>
竿:がま船タイドスター270
リール:シマノフォースマスター3000
PE4号
ハリス12m、10m、8m、2段テーパー、ガン玉追加、1本針、2本針。
ビシ80号
クッションゴム:1m

<食>
冷凍ストック最後のヤリイカをいただきました。
甘味が効いてます。

2019年5月3日金曜日

令和元年初コマセマダイ

大潮 令和元年5月3日

コマセマダイを釣りに、新潟上越能生漁港、こうゆう丸さんまで行ってきました。
コマセで釣るマダイは、人生初となります。

深夜2時、実家長野市を出発し、3時40分頃現地着。
4時30分集合、予約順に座席を決め、5時出船。

私は、右舷胴の間ん中。

最初は、深場水深50mのポイントへ。
ハリス15m、3段テーパー。

長ハリスの扱いは不安でしたが、天秤から針に向かってたぐったハリスを、針から天秤に向かってたぐり直すという技を覚え、手前マツリをなんとか克服できました。

周りで賑やかに釣れているものの、私だけ、アタリなし。
アタリがあっても、釣れたのはアジ。

その後、3段テーパーの2B、1Gスイベルを、3Bスイベルに交換し、仕掛けを重くしてみました。

8時30分、深場ポイントの最後の投入でようやく、小マダイをゲットし、坊主を免れました。
人生初コマセマダイゲット!

その後、のっこみの浅場ポイントへ移動。

ハリスは12m、5号に交換。
水深10m~6mで流し。

このポイントで釣れるマダイは皆、大物。
周りで、2、3kg超のマダイが6回くらい上がるシーンを見かけました。

しかし、私にはアタリなく、釣り終了。

チャンスだったのに、残念です。
またチャレンジしたいと思います。



<釣果>
マダイ1匹、アジ2匹

<釣具>
竿:がま船タイドスター270
リール:シマノフォースマスター3000
PE4号
ハリス15m、12m、3段テーパー、2段テーパー
ビシ80号
クッションゴム:1m

<食>
マダイの煮つけをいただきました。おいしかったです。


2018年4月8日日曜日

東京湾コマセマダイ

小潮

東京湾コマセマダイを釣りに、勝山まで行ってきました。

はじめての釣りものです。

タックルは2セット用意。

50号負荷2.7mの竿に、電動リール。
30号負荷2.7mの竿に、手巻きリール。

手巻きリールは、前日PEライン3号に巻き直し。

この釣りの特性を吟味して選んだのは、サンライン(SUNLINE) PEライン スーパーブレイド5 200m 3号。
直線強度は、従来巻いていた1.5号でも問題ないと思うのですが、船で使用する太さに合わせるため3号に巻き直し。
高強度である必要はないため、スレに強い4本組、廉価なこと、10m5色に加え、5m、1m区切りのマーカーの見やすさ、知ってるブランドなどの理由からチョイス。
(同様のコンセプトで、シマノからタナトル4という新製品が出ているようです。)

船宿は1週間前に予約、同行はA氏。

2時20分起床、4時現地着。
右舷ミヨシを取りました。

出船は5時予定ですが、現地は風速9mくらいの風が吹き、5時の予報まで様子を見ることに・・・。

5時になっても、やはり風は強く、今日の釣りはマル(不成立)となりました。

寒いから、保田の温泉にでも行こうと考えるものの、開店は9時。
開店まで4時間もあり、断念、そのまま帰宅しました。

晴れていてすごくいい天気なのですが、この風は・・・残念っ。

2017年10月8日日曜日

大原テンヤマダイ

中潮

3連休中日、本年1回目のひとつテンヤマダイに行ってきました。
船宿は、長福丸さんへ。

昨年は、飯岡、大原とマダイボウズで終わっており、この2年マダイを釣っておらず・・・リベンジとなります。

同行はA氏。
前日予約するものの、午前船は一杯。
午後船はとれましたが、やはり満席でした。

先に着いたA氏が、左舷ミヨシから2名分の座席を確保。

11時30分までに受付、12時過ぎ出船。

船中、早い段階でマダイがあがり、A氏もマダイゲット。


その後、胴の間のほうで、マダイ、イシダイ、ヒラメなどがあがっていましたが、私には生命反応なし。

後半、着底と同時に、ただ重いだけのアタリがあり、上げてみるとヒラメ。
手繰って、船べりまで持ち上げたところで、痛恨のバラシ!

その後は、根がかりを繰り返し、テンヤを5個失いました。

今日はボウズか!?・・・とあきらめていたのですが、終了間際に、マダイのアタリがあり、なんとか、ボウズを逃れることができました。

2年ぶりのマダイゲット。

<釣果>
マダイ1匹400g

<釣具>
テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG+夢屋丸ノブ
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー2号 2ヒロ、FGノット
アタリテンヤは紅牙のピンク金8号+追加オモリ金1号

<食>
冷蔵庫で1日寝かして、塩焼にしようと思います。

※10月10日トト(魚)の日、釣りの日。
 塩焼をいただきました。
 片側各5分、中火で。
 2年ぶりのマダイおいしかったです。

2016年7月3日日曜日

大原港一つテンヤマダイ釣り大会

大原港一つテンヤマダイ釣り大会に行ってきました。
前日21時40分自宅発、現地23時30分着。

船宿は春栄丸さん。
席決めは船宿により異なりますが、今回は船内の席に竿を置いてとる、早い者順。
くじ引きではなく、努力が報われるシステム。

いい席は全てとられており、左舷ミヨシから2番3番目をとりました。
同行は、3月のヒラメ大会同様、A氏。

船の前の駐車場で仮眠後、2時10分起床。
受付2時30分。
MPB(マルイカペアバトル)のとき同様、参加者全員に、帽子が配られました。
大会の間、選手の証として着帽が義務づけられます。
なかなか凝ったデザイン。

3時30分開会式へ。
参加者は、383名、下は12歳、上は83歳が参加とのことです。


4時出港。

大会のルールは、テンヤ15号以下、PE1.2号以下、リーダー3号以下。
タイラバ、インチクは不可。ワーム不可で、餌の持ち込みも不可。中オモリも不可。
飲酒も不可です。

マダイ1匹の重量で競います。
横取り方式(各船の1位の中で入賞を競う。このため、船によっては、300グラム台でも入賞のチャンスあり)

当日、都心は35度を超える猛暑だったとのことですが、海上は風速11mを超える涼しい風が吹き、海はうねっていました。

夏マダイは食い悪く苦戦しました。
状況は、右舷ばかり釣れて、左舷は釣れず。

私は本命ボウズ、ベラ3匹。
A氏も本命ボウズ、いい型のショウサイ3匹。

10時終了。

帰港後、お弁当、お土産に塩チョコクランチをいただき、11時30分閉会式。

クーラーボックスや、なぜかマルイカ竿などの豪華景品。


優勝者は4kg超だったと思います。
朝一ヒットでのテンヤは、、ビンビンテンヤ(ピンク金)だったそうです。

上位入賞者の表彰式の後、抽選会へ。

私は、ハマグリが当たりました。

これはうれしいお土産でした。
他、サザエ、アワビ、伊勢エビなどの豪華賞品も出ていました。

<釣果>
本命ボウズ
年初の飯岡に続き2回目のマダイボウズ、大原では、はじめてのボウズとなりました。
夏のマダイもはじめてですが、やはり渋かったです。

外道ベラ3匹。

<釣具>

テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG+夢屋丸ノブ
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー2号 3ヒロ、FGノット
ハヤブサテンヤ10号

<食>
いただいたハマグリをフライパンに少量の水で煮ました。

生きた貝はジュジュっといって鳴き、口を開けて出来上がり。
醤油を少々たらして食べましたが、もともと潮味がついており、味付けの必要はなかったです。

汁も旨かったです。

2016年1月10日日曜日

飯岡テンヤマダイ

大潮
テンヤマダイを釣りに、A氏と、飯岡幸丸さんまで、行ってきました。
テンヤマダイは、昨年10月大原以来。
飯岡は、昨年5月以来です。

前日、テンヤ8号、10号、12号。タイラバ60g、75gを釣具屋さんで調達。



その前日に、アマゾンで、フォースマスター300番をポチっとやってしまいました。
定番のDUELハードコアX8PE1号300mと一緒にゲット。

このサイズの電動リールを検討していたのですが、ウダウダ考えて、結局買うのであれば、早く買って使った方が、得だという考えに至りました。

タイラバ、電動ライトジギング、マルイカ、カワハギ、フグ、ライトタチウオ、ライトアジ、ライトウイリーなどで利用予定。


PE学習は、L1モードでやると正確のようです。


タイラバのロッドは、ライトゲーム用ロッドで流用でき、愛用しているダイワ・リーディング・スリルゲームなどもいけるようです。

シマノでも、竿先、細いカーボン無垢のモノが主流のよう。

細いPEとリーダーの連結は、よく滑って難しく、この対策に、「柏木ノット」という結びを調べ、テンヤおよびタイラバタックルで採用することにしました。

短時間で結べて、滑りのいい極細ラインも抜けないノットのようです。
PEをダブルラインとし+リーダーを8の字風に結ぶ、結び系ノット。

当日は、4時30分集合とのことでしたが、皆、思いの他早い集合で、4時40分には出船していました。

約1時間沖に出たあと釣りを開始。
日の出は6時50分のため、暗い星空の中で夜釣り。

まずはテンヤタックルで。
数投後、重いアタリ。

私のテンヤタックル史上、最大のアタリで、なんとか巻き上げて上がってきたのは、サメでした。
これは、カラスザメと違って、食べられるサメだと思いますが、リリース。

柏木ノットの強度は問題なさそうでした。

図鑑によれば不漁の時に釣れるサメで、サメの中では一番美味しい☆☆☆☆4つ星評価。

その後、日の出。ようやく明るくなってきました。

テンヤ10号、PE0.8号、リーダー・フロロ3号

しかし、私もA氏もノーピク状態で苦戦・・・。

その後、テンヤタックルが漁礁で、根がかり。
船の移動の力でプチっと切ったところ、PEラインで切れていました。

本当はテンヤの連結部分(深海結び)で切れることを期待していたのですが、PEのダブルライン+編みこみ(ハーフヒッチ)の終端部分で切れてしまうようです。
編みこみはしなうほうが、いいのかどうか?

その後、タイラバタックルに変更し、タイラバの真似事、等速巻きというのを練習しました。
300番を、右手、左手、片手での操作を練習。

いい感じでしたが釣果は、ゼロ。

潮があまりにも動かず、水温もポイントによってマチマチで、船長も苦戦する展開。

A氏も、ゼロ。

そのような中でも釣っている人はいました。

終盤、A氏にアタリ。
大きな引きだが、マダイの引きではないとのこと。

上がってきたのは、大きな800gのウマでした。

私のほうは、タイラバの等速巻きにアタックしてくる局面が何回かありましたが、本命・外道は現れず。

ホウボウとか、青物などの外道も期待していたのですが・・・。

飯岡のマダイは2回連続ボウズで終わりました。
今回は、ハナダイも釣れず、残念。

ボウズの後、クーラーボックスのフタのロックが折れてしまいました。
この故障は2回目。2年前の12月アオリイカ・ボウズのときにも折れています。

冬の寒い気温と、ボウズのときに壊れやすいようです。
<釣果>
ホシザメ75cmリリース。



2015年10月24日土曜日

大原テンヤマダイ

中潮
2013年に船釣りをはじめて以来、毎年行っている、大原テンヤマダイへ、行ってきました。
今年の鯛は、GWに飯岡へ行って以来。
同行は、A氏とK氏。
船宿は、いつもの、長福丸さんへ。

私は、0時に現地入り。
2号船オオドモ(船尾)の両側、面舵側(右舷)13,14番、取舵側(左舷)17番の席を確保。

仮眠ののち、4時集合、1時間かけて沖のポイントへ。

私は、オオドモ14番。

1回目は、タングステン、ビンビンテンヤ梅干10号を根がかりで失う。
一番高いモノ。
その後、2番目に高いカブラを、連続、根がかり。

早々、苦しい展開。

8時くらいまで、根がかりっぽいアタリはあるものの、生命反応なし。
根がかりしたら、いったんフリーにして、もう一回巻くと、解消されるコツを覚えました。

そんな状況でも、取舵側オモテのほうでは、すでに4枚釣っている人がいるようでした。

支給された赤いエビと白いエビのうち、赤いエビがなくなり、白いエビに変えたところ、最初のアタリ。
上がってきたのは、ショウサイフグでした。これをキープ。

9時30分頃
タイドグラフはENOSHIMAのため若干誤差あり
ようやく、マダイをゲット。
ヒットカブラは、シマノ・炎月カブラ14号金(水色の目)。
白いエビ。
その後、ガンゾウビラメ、リリースサイズのマダイを追加。
ヒットテンヤは、オーバルテンヤ赤8号
帰りの船で、船長に、フグをさばいてもらい、帰宅。
ヒレは、食べてはいけないことになっているとのことで、自分で、キッチンバサミで処理。
過去、フグの調理師免許を調べたことがありますが、実務経験など、一般の釣り人には、ハードルが高そうです。

<食>
白身刺身3種。

フグ、ガンゾウ、マダイ。
フグは、上品な無味で歯ごたえがあり、フグを基準にガンゾウは相対的に柔らかく微かな泥臭さがあり、マダイは甘かったです。

ガンゾウの卵とマダイの切り落としの味噌汁。
これも旨かった。
ひさしぶりに食べると、マダイって、小さくても、やはり、おいしかったです。

<釣具>
テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG+夢屋丸ノブ
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー・VARIVAS ハードトップ 2号 2ヒロ半
(細番高強度ラインでは、ミッドノット+ハーフヒッチ結束が滑るため、手軽さ重視の電車結び+ハーフヒッチ各10回)
シマノ・炎月カブラ14号金、水色の目
オーバルテンヤ赤8号

2015年5月3日日曜日

飯岡午後マダイ

大潮 ほぼ満月

午後マダイを釣りに、飯岡 幸丸さんまで、行ってきました。
同行はA氏。
もともと、5月4日を予定していたのですが、雨が降る可能性があり、キャンセルがでたので、本日に変更しました。

昨日の片貝に続き、九十九里方面。最北端が飯岡となります。

朝5時起床。電車で船橋まで、7時20分待合わせ、車で拾ってもらい、高速渋滞をナビで確認しながら、下道、裏道を通り、千葉北まで。

東関道はすいていて、9時30分船宿着。

受付で座席をとってから、みなと公園で、早めの昼飯。

堤防釣りの釣果状況を見て回るなどして、時間をつぶし、11時30分、船着場集合。
幸丸、外房の大型船が6隻、全てテンヤマダイのお客さん。

座席は左舷ミヨシ。


ベタ凪の海を20分ほど走り、釣り開始。

上げ潮3分くらいまでは、アタリに事欠かない状況でしたが、アワセが遅れて空振りしたり、餌をとられたり、水面でバラシたり。

13時25分時点で4匹。

しかし、全て、チダイ(ハナダイ)でした。

その後、場所を20分ほど移動。

ここから、さっぱり魚っ気がなくなり、2枚潮で、アタリなし。
船中、釣れてもホウボウ、ヒラメ。

17時から、船中の釣況が良くなり、マダイもちらほら釣れはじめるものの、私もA氏もアタリなし。

18時まで釣れず、満月の夕暮れ空を背に、帰港。

<釣果>
A氏 チダイ3匹、マダイボウズ
私  チダイ4匹、マダイボウズ

量的には、ちょうどいい感じでしたが、マダイボウズは初。毎年4月~6月釣行では、釣れたのですが。
テンヤマダイの場合、大潮よりは、小潮、中潮がいいと思います。

帰りの車渋滞は、GWならでは。
18時50分飯岡発、22時帰宅。
それでも、車内はくつろげました。
2日連続スクーター釣行は、さすがにきつかったので、助かりました。

GW日中の渋滞はきついけれども、車の相乗り、交通費折半は、エコでいいプランだと、今更ながら、気づきました。
ただ、スクーターの機動性も長所。