ラベル アコウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アコウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月3日日曜日

金沢八景発アコウダイ(3)

中潮

新年、今年もよろしくお願いいたします。

深海アコウを釣りに、金沢八景一之瀬丸さんまで行ってきました。

2015年、2018年に続き、3回目となります。

冬季のアコウダイは難しく、4月~6月が釣りやすいのはわかっているのですが、初釣りとして、あえてこの釣り物を選びました。


5時30分現地着。受付で、年賀のタオルをいただき、乗船。

左舷後ろから3番目の席へ。


約1時間かけてポイントへ。


今回の目的は、初釣りもあるのですが、初おろしの、ミヤマエ・NEW MAXIMUM POWER 170ZS穂先を試すことも目的でした。



深海竿は対象魚や釣り場に合せて、これまで3本揃えており、

(1)ライトキンメ、マダラ、キンキ用:シマノ・ディープソルジャー205 I

(2)アコウ、ベニアコウ、アブラボウズ、新島キンメ用:ミヤマエ・Vパワーマリアナ210VL

(3)日本海沖メバルの長竿:シマノ・ディープゲーム355


今回、(1)と(2)の中間を埋める竿穂先を導入しました。

Vパワーマリアナの210VSクラスに相当。

ライトアコウや、新島キンメで、Vパワーマリアナ210VLはやや硬く、ディープソルジャー205 Iでは繊細なため、この釣り物に臨むための選択となります。


バット部分は、既に導入済みの(2)ミヤマエ・Vパワーマリアナ210VLのバットを流用できるので、穂先のみの導入となります。


湾口付近のポイントでは、水深430m~490mを流しました。オモリ300号。


序盤、船中では、1kgクラスのアコウ、ナンヨウキンメ、クロムツなどがあたっていましたが、私にはアタリなし。


総じて、アタリなしの展開が続きました。


アタリがなくても、念のため、ゆっくりと巻き上げ(スピード17)、魚がついていないことを確認。


アタリのわかる竿も重要ですが、アタっていないことがわかる竿も重要だと思います。

アタっていないと判断した流しでは、全て魚がついていないことを確認。

以降、新しい竿の底つき、オモリトントン、アタリがない時の竿先の挙動を確認・チェック。偏光グラスをすると、海面のギラつきが抑えられ、ラインや竿先が見やすくなるのと、取り込み時に深いところまで確認できることがわかりました。


残念ながら、最後の流しまで、アタリなく経過。


最後の流しで、わかりにくい、ヌルリとしたアタリを検知。

巻き上げ時の竿の曲がりも、これまでよりも胴に入っていました。

あげてみると、一番下の針に、深海アナゴ(沖ハモ)がついていました。


位置を取り直して再度やるとのことで、ヌメリのついたハリスを交換して、投入するものの、アタリなく終了。

最後、船中で3kgのアコウが上っていました。

帰りに、お土産のアサリをいただきました。

味噌汁と、機会があれば、カワハギ釣り用に利用予定。

<釣果>

深海アナゴ1匹

深海のアナゴは複数種類いるようですが、はじめて釣った時、ウナギと呼ばれていて、皆リリースしていたので、食えない魚だと思っていたのですが、短冊餌にも使え、意外に旨いらしいので、持ち帰りました。

<釣具>

ミヤマエ・Vパワーマリアナのバット

ミヤマエ・NEW MAXIMUM POWER 170ZS穂先

シマノ・ビーストマスター9000、PE8号800m

ミヤマエ・ロボット竿受

第一精工ラークDXサポート

オモリ300号

8本仕掛け、間180cm20号、枝70㎝16号、針19号。アタリなく消耗も少なく2セット消化。

<食>

沖ハモの煮つけをいただきました。さばいている時に、口の中からグソクムシが出てきて動いていたので、怖い思いをしました。エイリアンのようなシーンのため、写真割愛。

タレが旨いから、旨いということもありますが、なかなかです。骨が柔らかくなるまで煮込むと、もっとけいけるかもと思いました。


アサリの味噌汁もいただきました。

濃厚なアサリエキスが、味噌と混ざり合い、これは・・・。


2019年6月2日日曜日

外房アコウ(九十九里)

大潮

アコウを釣りに、九十九里、片貝港、正一丸さんまで行ってきました。
2015年5月アカムツを釣りに行った際に、アコウ船でベニアコウがあがったのを見ており気になっていました。

最近の釣果は、キンメ、アコウ、アブラボウズ。これに、ベニアコウと、バラメヌケを加えて五目釣りができるのではないかと、期待。

集合、2時。

早い順で席取り、空いている右舷をとっていたのですが、アコウは左舷1列だよと言われ、一番最後に残っていた、左舷ミヨシから2番目の席へ。

出船後、キャビンで仮眠し、4時30分過ぎた頃にポイントに到着し、釣り開始。
投入は前半トモから、後半ミヨシから。

最初は、キンメダイ狙いの水深250mからやるとのこと。

1投目投入時、リールの糸通しがおかしなことになっており、パス。
暗い夜に糸を通したのが失敗でした。

仕掛けを変更し、エサも小ぶりなものにして、2投目。
無事投入でき、キンメダイ2匹ゲット。

同様の仕掛けでスタンバイ、今度は、500mのアコウのポイントへ。
3投目。

クククンと、アタリらしき違和感。
底突きと切り分けるため、ラインを2m巻き上げて確認。

再び、ククンとアタリらしき動き、ラインを再度巻き上げて確認。
3回目は、明確なアタリ。

巻き上げの合図とともに上げ、期待できる竿の曲がり。

その後、オマツリがあり、マツリとアタリを間違えたかと思っていたところ、プカ~と1匹浮いてきました。
手繰り寄せたところ、ポロリと針外れ。船長にすくっていただいたところ、遠くのほうにも、プカ~とアコウが2匹。

計3匹ゲット。

やはり、3回アタッていたようです。

ひと安心で、その後は、エサを大き目、ゲソ主体に変更し、大物狙い、気持ちはアブラボウス。

4投目、5投目、6投目、7投目と、掛枠で、まごつきながら投入、アタリなし。

追加で、あと2回やるとのことで、慌てて仕掛けを購入(1500円)、9投目は再利用仕掛けで臨むも、アタリなし。

隣のお客さんにアコウのアタリがあるものの、水深150mで、竿の動きか変化、巨大ザメに入れ替わっており、アコウが丸飲みされていました。

他にも、アコウを半分サメに食われて上がってきたお客さんもいたようです。

釣り終了し、昼前に寄港。

自宅には12時30分に到着できました。

<釣果>
アコウ3匹2.3kg×2、1.7kg×1、キンメ2匹400g、300g

目の下のトゲがわからないため、ひょっとすると、メヌケかもしれません。

アゴの下、両側に3点、穴のようなマークがありました。

頭部はアコウか?

・アコウは、鼻の穴の下部が、上部と比べ小さいのに対し、ホンメヌケ(ベニアコウ)は上部と同程度の大きさ。
・アコウの頭部は、ホンメヌケに比べトゲトゲしい。
・釣ったことはないですが、バラメヌケの同サイズでは、縞模様あり。これもいずれ、釣って確かめたいです。

ベニアコウの鼻の穴


<食>
当日はキンメの塩焼きをいただきました。
あまりやらない食べ方ですが、期待以上に旨かったです。
釣りたての深海魚は刺身より、火を通したほうが旨いと最近感じているところです。

(2日目)
アコウの煮つけ

キンメの刺身(六寸皿)

<タックル>
竿:ミヤマエ Vパワーマリアナ210VL
リール:ミヤマエ CZ-9 12V
PE10号1600m+先糸PE20号茶色10mを電車結び&編込みで連結。

仕掛け8本、9本針、ムツ22号、24号、幹糸30号、枝16号
枝85cm、枝間1.9m
捨て糸:12号
オモリ:500号 
水中ライトは不可。外すように言われました。
エサ:スルメイカワタ漬け
タコベイト(オレンジ、ケイムラ、ピンク、黒銀、3羽~4羽)
※サメに好かれるグリーンや青系を避けました。

次やるときは、キンメ用仕掛け2セットと、アコウ仕掛け7セットを用意しようと思いました。

船べりは、ラーク16号は使える厚さですが、常用している、マグネットのクランプは幅が狭く使えませんでした。

次回は、チビラークとか、受太郎のクランプ部を利用しようと考えています。

2018年1月10日水曜日

アコウ握り鮨

3日寝かしたアコウの握り鮨をいただきました。


左から、刺身、皮つき加熱したみりん醤油で漬け、湯引き、皮つき味噌砂糖みりん漬け、湯引き、刺身。

アコウは、しっかりと火を通したほうが旨いです。
軽い湯引きでは、歯ごたえがありすぎか。

酢めしも旨い!

2018年1月7日日曜日

金沢八景発アコウダイ(2)

中潮

新年初釣りは、アコウダイを求め、金沢八景一之瀬丸さんまで行ってきました。

金沢八景発アコウダイは、2015年1月11日以来、3年ぶりとなります。
前回同様、福引で500円割引券が当たりました。

座席は右舷大ドモをゲット。

約1時間かけて、東京湾口の深場400m~500mポイントへ。
積雪の富士山がうっすらと見えていました。

1投目、2投目は、不発。
船中、ミヨシのほうで、本命が顔を出しました。

3投目からは、ヨリトリリングを外し、WBBサルカン1個でチャレンジ。

微妙なアタリがあるものの、最後まで我慢し、重みを感じながら巻き上げ。

取り込んでみると、オレンジ色の影が。
幸運にも、1匹本命をゲットできました。
思いがけなく手に入いるアコウ、
こいつは春から縁起がいいわえ。

その後の流しでは、向かいの大ドモで、大きなアタリが・・・。
1mを超えるバラムツが上がっていました。

午後の流しで、私にもアタリ。

外道のトウジンでした。

それから40分後のアタリは、アナゴ。

船中、時合いがあり、隣のお客さんが、いいサイズゲット。
他にも数匹。
大きなアカムツも顔を出しました。

最後の流しは、アタリと間違えるオマツリで終了。

バラムツの切り身をお裾分けいただきました。

<釣果>
アコウダイ1kg、トウジン、アナゴ

<収穫>
バラムツの切り身

<釣具>
竿:ミヤマエ Vパワー マリアナ 210VL
リール:シマノ・ビーストマスター9000
PE8号:920m
オモリ:フジワラ鉛300号
エサ:スルメイカの短冊を持参
WBBサルカン9号下田漁具
仕掛け7本針
マグネットから投入

<食>
アコウダイは3日以上寝かそうと思います。

バラムツの味噌焼きを、豚骨ベースの味噌ラーメンに添えて食べました。

はじめて食べるバラムツの食感は鶏肉のようなパサつき感で後からワックスの味が染み出るような・・・。

2015年9月13日日曜日

相模湾アコウ

大潮

アコウダイを釣りに、平塚豊漁丸さんまで軽自動車で行って来ました。
前日、4名でキハダの予定でしたが、いろいろあって、キャンセル。
その朝は、東京湾で震度5弱の地震。
台風17号、大雨といい、いろいろ続いています。

前日に続き、本日も、晴れるものの、うねりが残り、海は悪かったです。

1投、2投、3投、4投、5投・・・・と、ふるわず。

昼になって、ようやくアタリ。
慎重に巻き上げるものの、上から一番上の針を切られ逃げられました。

おそらく、スミヤキ。惜しい!


昼の下げ止まりで、ようやく1匹ゲット。
スミヤキ。いい食材が手に入り満足。

その後、数回やって、沖上がり。

お茶をいただいて、帰宅。
遊べる軽
<食>
夜は、スミヤキを刺身で食べました。

1年ぶり。
白身の大トロに感激。

<釣果>
スミヤキ1匹

<タックル>
7本針。毛ばり、タコベイト半割り

枝ス14号、幹糸20号、深海結び
針18号~22号外掛け結び
えさ スルメ短冊、サバ短冊持参
PEパワープロ8号 900m
リーダーPE20号 10m 電車結び+ハーフヒッチ結束
サルカンWボールベアリング9号
ヨリトリリングなし
シマノ・ビーストマスター9000
ミヤマエ・Vパワーマリアナ210VL

<P.S.>
この翌日、昨年同様、スミヤキラーメンを作って食べました。
これが旨かった。
昨年スミヤキをはじめて食べた際の衝撃が蘇りました。
信州無添加円熟こうじ味噌3:京都西京味噌1
玉ねぎ、長ねぎ、なす、増えるわかめ


白身の大トロはアカムツのようですが、スミヤキも相当おいしいです。
特に味噌仕立ての、出汁が、味噌汁とは別物で、じゃんがら、コンソメ、ジューシーな味。

スミヤキの正式名は、クロシビカマス、シビとは、和歌山等関東以外の地域ではマグロを指し、クロシビとは、おそらくクロマグロ。
これに、カマスとタチウオの雰囲気を兼ね備え、身は小骨が多く皮は薬品の香りがする以外は、白身の大トロといっていいらしいです。
今後、アカムツと食べ比べたいと思います。


2015年4月22日水曜日

メヌケ/アコウの分類

前回、識別にとまどったので、メヌケ/アコウの類を、忘れないうちに整理してみました。
主に深海釣りマニュアル、その他、大図鑑、WEBより情報収集。

<メヌケ類、メヌケ/アコウ>
背鰭
棘数
尾鰭
くぼみ
眼窩
下縁棘
銚子
以北
銚子
以南
備考
アコウダイ 13 あり 2棘 メヌケ アコウ 大型(3、4kg以上)あり
ホウズキ 12稀に13 なし 3棘 額の棘が目立つ
紅白模様も
アラメヌケ 13 あり 3~7棘 茶色がかったアコウ
頭に3条の暗色黄帯
バラメヌケ 13 あり なし 頭に3条の暗色黄帯
銚子以北のメヌケ類
オオサガの若魚
サンコウメヌケ
13 あり なし オオサガの若魚
口内が黒い
ベニアコウ
オオサガ
コウジンメヌケ
13 あり なし オオサガ
ベニアコウ
口内が白い
大型
黒斑つきも
深海1000mまで

<考察>
・食評価はどのメヌケ類もよく、親潮の影響を受ける北のほうが、脂の乗りが良い。
・オオサガ、アコウダイなどを、銚子以北では、バラメヌケと呼ぶ場合あり。
・バラメヌケは、暗色黄帯で見分けるのがポイントか?
・アラメヌケの外観は、わかりやすい。
・3、4kgを超えるメヌケ類は、オオサガか、アコウダイの可能性が高く、識別は、眼の下の棘(トゲ)のあるなし。
・ひとまず、大きさで、見分けるのがポイントか?
・紅白模様は、ウロコが擦れた場合にもできるため、ホウズキを決定づけるものではない。
・ホウズキの識別は、尾びれの形状。
・オオサガは標準和名。サンコウメヌケは、DNA鑑定から、オオサガの若魚であると、2003年にロシアで発表されているが、漁業者は長年別種としてきており、この呼び名、和名も健在(2016年現在)。
・ベニアコウは、オオサガ(コウジンメヌケ、サンコウメヌケ)を指すが、深海500~1000m、ヘビータックルで釣る、全身橙赤(黒斑つきが3割混じる)の大型魚のイメージが強い。
・ベニアコウの体型はアコウダイよりも胴長で、色合いに違いがあり。

眼窩下縁棘(棘なしか、棘ありか、棘の数) 眼の周りを指でなぞって小さい棘を確認する。

アコウダイの場合は、目のすぐそばの周りの左側と右側に、小さい棘。上顎にかかる涙骨にも棘。(後述)

尾びれのくぼみ(ホウズキ以外)

頭部の棘 
 頭部にハの字の棘は、アコウダイ、メヌケに存在。
 オオサガは額の棘は目だたない。アコウダイは少し棘があり、ホウズキは棘が目立つ。
 写真は、アコウダイ。


・アコウダイの棘の位置
①涙骨(唇にかかる棘)の棘が目立つのも特徴だが、涙骨自体は、ベニアコウにもある。
書物に記されているのは、①涙骨と③第3眼下骨の眼窩下縁の棘。
2匹釣ったうちの小さいほうを冷凍庫から取り出して、確認できました。
写真での判別は難しく、目の周り下縁を指でなぞると、小さい棘が確認できます。
目の下の②と④の位置に、小さい棘。

・ベニアコウの涙骨

ベニアコウは、釣れたら、外観、細部、食味を、よく見たいと思います。


以下ベニアコウ
額にハの字の棘があるもののすっきりしていて、棘が少ない。
アコウは、鼻の穴の下部が、上部と比べ小さいのに対し、ベニアコウは上部と同程度の大きさ。

口の中は、黒というかグレーでした。サンコウメヌケの特徴。

味は、濃厚。焼くとギンダラ系。味噌仕立ての鍋が旨いです。


以下は比較的新しく発見されたメヌケの種、ヒレグロメヌケ。
将来、記事が削除されるといけないので、保管のためにコピーを掲載。

寿命100歳を超え、1メートルを超える。
ヒレの先が黒い。
アラスカの他、日本にも北海道、岩手沖に生息。

オオサガ、コウジンメヌケがメヌケの親分なら、これは、メヌケの元老院、長老。釣りたいです。

南房ベニアコウ再び(2016/5)
南房ベニアコウ3回目(2018/3)

2015年4月19日日曜日

相模湾アコウ&アブラボウズ

大潮

LTアコウを釣りに、平塚、豊漁丸さんまでスクーターで行ってきました。
昨年2014年11月以来、今回で2回目となります。

3時30分起床、6時集合。
最初の流しから、向かいのお客さんが、いい型のアコウを連発(当日5匹)。
小さいヤリイカを丸ごと一匹づけで、アタっていました。

私も、3日前の紅アコウでの残りもののヤリイカの短冊を試したところ、36センチの可愛いアコウがアタリました。

この流しでは、アナゴ(初)2匹と、ドンコ1匹もついていました。(アナゴはリリース)

その後の流しでは、鈍いアタリで、沖ギス。(リリース)

下げ潮7分近辺の11時過ぎの流しで、着底後、糸フケをとろうとしたところ、根がかり。

ドラグを少しづつ上げながら、巻き上げたところ、なんとか持ち上がるのですが、妙な重さが継続。
もしやと、巻き続けていると、ロッドに断続的な引き。

「アタリが大きすぎちゃったかも」と船長。
シャープなアコウの引きではない。鮫か・・・バラムツか?・・・。

シマノ9000番のスピード10でゆっくり巻き上げ、なんとか上げたところ、水面に浮かんできたのは、なんとアブラボウズ。(初)

アタリ餌は、ヤリイカのゲソ3本。

針は、1本だけ一番下に追加した、赤いホタバリ19号。(掛かるとはずれにくいです。)

計測すると、7kg~8kg。(暴れるので、目盛りが止まらない。7kg級。)
アブラボウズは、25Lクーラーボックスに入らないため、水で濡らしたタオルをかけて、日陰で生かしておきました。

その後のアタリは、アナゴ。(リリース)

最後の流しは、ツケエを全てイカの短冊に変え、投入。
ここで、なんとかいいサイズのアコウをゲットすることができました。

さらに、アブラボウズを強引にクーラーへ押し込み。

無事帰宅。

<釣果>
アブラボウズ80センチ、アコウ55センチ(サンコウメヌケ?⇒おそらくアコウダイ)、36センチ(アコウダイ)。
ドンコ、アナゴ(リリース)、オキギス(リリース)で5目達成。

アブラボウズを上から見た図

アブラボウズの顔アップの図

<釣具>

竿:ミヤマエ Vパワー マリアナ 210VL
リール:シマノ・ビーストマスター9000
PE:シマノ・PowerProデプスハンター 8号 920m
リーダー:サンラインBGショックリーダー(大物ハリス)130LB(30号)8m
ヨリトリリング:下田漁具9号
幹糸30号、ハリス20号、針22号 8本針、赤いホタバリ19号1本追加。
オモリ:フジワラ鉛300号
中オモリ未使用
エサ:ヤリイカの短冊(グルタミン酸うま味加工、3日熟成)
マグネット:自作

<食>
アブラボウズの中落ちの刺身と、味噌汁を食べました。
全身トロのような身。

つけた醤油に脂が浮かんできます。
上品な脂感。ギンダラ科の魚の味。

※今回のアコウについて
前回釣ったアコウは、目の下に棘を確認できたのですが、今回釣ったアコウには棘がありませんでした。

つまり、アコウダイではない、アコウ。(アコウ、メヌケは釣り物としての名称、総称的には「メヌケ類」)
背びれ棘数13本。額に棘がない。
尾びれのくぼみ。
写真のホウズキっぽい模様は、クーラーボックスの中で擦れてできた跡。(ホウズキでもない)
口中は白くなく、黒い。(荒神(コウジン)メヌケでもない)


文献からは、オオサガの子、サンコウメヌケではないかと?

翌日、サンコウメヌケの特徴、「頭部背面に細くハの字に棘」を知り、夕方の鍋直前に確かめると、しっかり、ありました。(その後、アコウダイにも同様の棘があることを知る。)


その後の調査で、小さいほうは、アコウダイであることがわかりました。
大きいほうは、眼窩下縁を指でなぞっても、棘らしい棘がなくサンコウメヌケだと思ったのですが、大きな棘を期待し、小さい棘を見逃した可能性もあり。
写真での色あいと体型がアコウダイのようにも見え、食べてしまった後は不明です。
次釣ったときは、見分けられるようになりたいと思いました。