2016年10月28日金曜日

相模湾アマダイ

中潮

相模湾アマダイを釣りに、平塚、豊漁丸さんまで、単独で行ってきました。
過去2013年10月3匹、2014年12月零下での釣りでボウズとなってから、久しぶりのアマダイです。

アマダイは英名 JAPANESE BLANQUILLOS
(tilefishと近縁の日本の釣魚。複数形で2種以上を指す。)
世界的には、限られた大陸棚にしか生息しない魚種。
英名が示すように、日本の魚と言ってよく、”JAPAN”でも、関東から西や東シナ海。

今回は、相模湾でも、西湘、水深50m~90m。

砂泥底スレスレに潜むイメージ。

したがって、前半ベタ底を狙っていたのですが、釣れたのは、トラギス、ガンゾウビラメ、アナゴ、カサゴ、アカボラ、サクラダイ、マダイの子供など。

後半10時30分頃、船長のアドバイスで、錘を底から1.5m離したところで棚どりし、最初の小アマダイが釣れました。

他、ビーズやガン玉を外したり、持参したコーティングオキアミを、船宿の通常オキアミに変えたり、いろいろ試しました。

続けて、30cmのアマダイ。

その後は、アナゴに仕掛けをぐちゃぐちゃにされること2回。

天気予報では、雨は15時からとのことでしたが、12時30分頃から雨が降り出し、寒い中、棚どり。

外道を釣りつつ、3匹目追加して終了。

<釣果>
キープした魚
アマダイ3匹、カサゴ1匹


リリースした魚
トラギス、ガンゾウビラメ、アナゴ、カサゴ、アカボラ、サクラダイ、マダイの子供

<釣具>

・竿:シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190
・電動リール:フォースマスター2000MK PE3号500m
・仕掛け:天秤オモリ60号、全長2m、フロロ3号、2本針:オキアミチヌ4号ケイムラ
・餌オキアミ

<食>
寝かしてから刺身にしようと思います。
当日は小さいアマダイを、ウロコをつけたまま塩焼き。

小さいので、あまり期待していなかったのですが、柔らかい身がすごく旨くて、びっくりしました。
久しぶりに食べたアマダイはやっぱり旨かったです。
特徴的な味で、個人的には上位の好み。

2016年10月23日日曜日

勝山ティップラン

小潮

アオリイカ(ティップラン)を釣りに勝山新盛丸さんまで、行ってきました。

ティップランは、はじめてのチャレンジとなります。
アオリイカは2013年にチャレンジし2回ボウズを食らっており、今回、釣法を変更しました。

同行は、この釣りのベテラン、F氏。

伝統的な船アオリイカは中オモリを利用するのに対し、テイップランは、重め30g~の餌木(エギ)を利用して、中オモリなしで釣ります

今回、ひとつテンヤタックルを流用して臨みました。
第一印象、今回、この釣りならイケると思ったのですが・・・。

6時頃出船。
釣り人は右舷4名。F氏がトモ。私はその隣。

ポイントは、すぐ近く。

早い段階で、ミヨシから2番目のお客さん、ミヨシのお客さんに、ヒット。
アオリイカの時合い。

しばらくして、F氏にもヒット。
船宿ブログ
煽烏賊

ツツイカ目ヤリイカ科。
スミイカによく似るが、コウイカの特徴である甲はナシ。
同じツツイカのスルメイカの目が開眼に対し、アオリイカは閉眼で透明な膜に覆われている。
このため、アオリイカは、ヤリイカやケンサキイカに種類が近い。



餌木の釣りは、腕の差が成績に直結するタイプの釣り。
ティップランも例外ではなく、私1人取り残されていました。

この差は恐ろしいほど。

ただ、唯、只1人、いかにして釣らないか!
黙々と実践するような釣り。

どうも、シャクリかたが違うようで、私のシャクリは、明らかに、アオリイカに避けられている、というより、嫌われているようです。

偶然釣れるとか、そういうシーンがあっても良さそうなものですが、おそらく絶対釣れないであろうシャクリかたをしているようなのです。

底をとるのも難しい。

餌木には浮力があり、オモリ負荷35g~40g(10号前後)でも、水中ではテンヤと違う感じ。
やわらかいはずの、ひとつテンヤロッドの竿先は曲がりません。

底に触れる、ストンというような竿先の感覚は、一切ナシ。

スピニングリールから、PE0.8号ラインがどこまでもでていく状態。

この場合のテクニックとして、糸フケを海面に作り、ラインが海面に引き込まれていく勢いのアリ/ナシで、底を見極める必要があるようです。
ひとつテンヤや、湾フグにも使えそうな、テクニックを学びました。

シャクリは、大げさなシャクリではダメで、小刻みにリールを巻きながらの独特のアクション。

餌木は朝一は茶系、その後、ムラサキに集中していたようです。

底立ち、シャクリの感覚をF氏に教わりながら、後半ようやく曲がりなりにもマスター。
ムラサキの餌木で、初ヒット。

慎重に取り込むものの、アガってきたのはコウイカでした。

甲烏賊

コウイカ目コウイカ科コウイカ

アオリイカは、スルメ、ヤリイカと同じツツイカ科。
対してコウイカは、石灰質の甲をもつコウイカ系。
多量のスミを吐くことから、地方名スミイカと呼ばれる。

コウイカ系には、シリヤケイカ、カミナリイカ(モンゴ)がいるが、違いは模様で区別できる。

後半ようやくティップランの釣り方をマスターしたものの、船中でのオアリイカのアタリはなくなり・・・。

この釣り方で、かつ、朝の活性なら、釣れる!と・・・確信したところで、残念ながら終了。

アオリイカはボウズで終わりましたが、もはや次なら釣れる!という感触を、コウイカで感じる【思い込む】ことができました。

<釣果>
トップ 6杯、他コウイカ

F氏
 アオリイカ4杯
 コウイカ1杯


 コウイカ1杯

<食>
勝山で有名な住吉飯店で、おすすめとされる、「えびそば」をいただきました。

食べても食べても、えびがスープの中から出てきました。

帰宅後、コウイカの刺身と、ゲソと皮は火を通し、ワインといっしょにいただきました。

洗っても洗ってもスミが出てきて大変でした。

2016年10月19日水曜日

ティップランとは?

10/19(水)から解禁されるアオリイカ。

ツツイカ目ヤリイカ科。

スミイカによく似るが、コウイカの特徴である甲はナシ。

同じツツイカのスルメイカの目が開眼に対し、アオリイカは閉眼で透明な膜に覆われています。
このため、アオリイカは、ヤリイカやケンサキイカに近い種類とも言われています。

なるほど、アオリイカは、イカ類の中でもグルメ度ナンバーワン。
解禁ともなれば、多くの美食家が、アオリイカを求め、日本古来のルアー「餌木」をしゃくります。

リーダー3mに中オモリ。
職漁師の場合は、ナツメオモリの数珠オモリを使うとのこと。

しかし、このルアーに中オモリは、独特で、難しいと感じています。

2013年冬にアオリイカにチャレンジするものの、2回連続ボウズとなり、アオリイカに苦手意識。

釣行した12月は、そもそも渋かったとか、専用竿が必要とか、いろいろ理由はあると思います。

そして、アオリイカが苦手なのではなく、中オモリが苦手な可能性も。

天秤仕掛けも苦手。
天秤に5mとか10mの長ハリスは難しいと思います。

中オモリも苦手。
深海釣りでも、中オモリを外して、釣果が出るようになった例もあり。


そのような思いの中で、初心者にもやさしい「ティップラン」という釣法があることを知りました。


ひとつテンヤにも通じるシンプルな仕掛けで、アタリがダイレクトに伝わるとのこと。

このティップランは、ひとつテンヤタックルで流用できるとのことで、いろいろ下準備。

ひとまず、通常餌木3.5号20gにドッキングする錘を調達。

頭にはめ込むタイプのオモリはシマノエギザイル15g、20g。
YAMASHITAなどの多くのエギに使えますが、DUELは、別タイプのオモリとなります。


さらに、ティップラン専用餌木を入手しました。

標準的な重さは30g(8号相当)、PEは、0.6号が主流とのこと。
私は、PE0.8号テンヤタックルのため、重さをやや重くして、35g~40g(10号前後相当)で揃えました。


情報集めとして、釣りビジョンを視聴。
10月から加入無料キャンペーンということもありました。

送り狼「ふくまる」ことF氏のアドバイスで、10/19(水)放送の「とことんエギパラダイス」を録画予約。

ティップランの秘策があるとのこと。

2016年10月15日土曜日

活き餌カツオマグロ・フカセ釣り(3)

中潮

気温12度~23度
バケツ水温25度~26度

イワシ活き餌のフカセ釣りで挑むカツオマグロ!

今年から挑戦し、今回で3回目。
これまで同様、葉山あぶすり港、長三朗丸さんまで行ってきました。


前日22時頃、到着し座席をとるものの、すでに隅は取られており、胴の間のど真ん中をゲット。

港の開門3時30分頃まで、先頭で停車し待ちました。

気温が12度くらいまで下がり、結構寒かったです。

同行F氏は当日1時到着。

前回2週間前は、カツオを3匹ゲットしており、まだ1匹は冷凍保存状態です。

したがって、今回、狙う魚は、キハダマグロとなります。

前回チモトを切られており、この対策として、ネムリの入ったキハダ針、ケプラーノットでチモトから長めに補強しました。



タックルは、PE4号シマノ8000番スピニングタックルがメイン。

予備タックルは、シマノ・スピニング5000番2.5号/6000番3号はライト過ぎるため諦め、PE6号ベイトタックル・ムク竿を持参しました。
(結局1度も使いませんでしたが)

港が開門し、最奥に案内され、駐車。

4時過ぎ、イワシ餌を確保するための長三朗丸フカセ船が出船。

5時受付。
氷屋さんで氷を確保。
前回の反省から、今回はバケツ1杯ではなく2杯購入。

長三朗丸フカセ船が戻ってきて、しばらくしてから出船。

午前中は、気温12度~と、ナブラの気配はなくクルージング。
バケツ水温は25度、昼は26度と、キハダの適水温。
スミス水温計

気温は寒くても、海水温は、あまりにもに暖かいのでびっくりしました。
初夏、夏、秋と、相模湾近辺の海水温は安定していると思います。

クルージング中、何度か船団を目撃しましたが、落ち着かない雰囲気でした。


昼ごろ、ようやく1投目。

右のお客さんがシイラヒット、トモのお客さんがカツオヒット、左F氏が鳥ヒット。
私はエサとりにやられ・・・。

その後、ライン交錯で、5人くらいでオマツリ。

2投目、3投目と、カツオがポツポツ、他シイラ、鳥など。

マイワシがなくなってきて、シコイワシに。

2時過ぎて、気温が回復してから、カツオ、メボウなどが浮いてきてチャンスタイムはありました。

しかし、シコイワシでは勢いが足りず、私も、F氏も本命ノーキャッチ。
船中カツオは釣れていましたが、キハダは釣れず。

15時過ぎに終了。

来週は小潮のサイクルとなり、個人的にはイカ類に釣行のため、キハダはこれで最後かと思います。

今年は、はじめての犬吠埼沖のルアー(1回)にはじまり、はじめての遠州灘コマセカツオ(1回)、はじめての相模湾活き餌フカセ(3回)。

相模湾コマセ・ルアーキハダは、結局1回もやれませんでした。


マイワシの活き餌は、食いつきがよくて、面白かったです。

小学生のころ、身近なフィッシュイーター「雷魚」をルアーで狙うものの釣れなくて、活きたカエルで釣った(ポカン釣りという)ときの興奮を思い出しました。

野性味あふれる戻りカツオが、シラスやオキアミではなく、マイワシや同サイズのルアーに食いつくシーン。
そして、キハダとの接触(チモト瞬殺)。

来年もまたチャレンジしようと思います。

2016年10月10日月曜日

波崎アカムツ

長潮

アカムツを釣りに、茨城県波崎港信栄丸さんまで行ってきました。

アカムツはほぼ1年ぶり。

同行は、今年の波崎アカムツ祭りINカンネコにおいて、他船で7匹釣って、船中優勝したF氏。

F氏が、早めに到着し両ミヨシをゲット、私は左舷へ。

5時頃出船時点で、風、波が相当強く、2時間ほどかけてポイントへ。

波がかかるので、船の上で待機。
上下、左右に揺れ、船酔いしそうなパターン。

もともと波2mの予報だったため、アネロン飲むのを忘れていました。

ポイントに到着し、ふらつきながら、ミヨシへ。
バッカンからアネロンを探して飲むものの、時すでに遅し。

ミヨシで、フワっと、無重力状態になる感覚にヤラレ、船酔いしました。

今回で、3回目の船酔い。
(1回目は、はじめての大原テンヤマダイ、2回目は新島キンメ。)

船酔いは仕方ないですが、釣りを中止して休んでも、船酔いは治らない。
結局、吐きながら釣りをすることになります。

ミヨシでゲーゲーやっていました。

根性で船酔いは治らないものの、釣りと向き合うことはできる・・・と。
その前に、アネロン飲んでれば良かったかな・・・という思いでした。

水深130m、水温23度。

右舷のほうで、早い段階で、アカムツ。
3mくらいの長い竿で釣っていました。

F氏も、大き目のアカムツをゲット。

2枚潮で、オマツリも多発。

持参した、蓄光ピンクのランプも、試して1回目でオマツリしたので外しました。

本命らしきアタリは2回ありましたが、巻き上げ途中でバラシ。
この釣りは、昨年使った竿、シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190 がいいのかもしれません。先調子で胴も柔らかく軽い竿。
あるいは、この波では、もっと長い竿。

12時終了。
船宿で、カレーライス、サンマの佃煮をいただいて解散。

<釣果>
F氏 アカムツ2匹、サバ1匹、アジ1匹、オキメバル1匹

 ホウボウ(101目目)、ユメカサゴ、サバ

船酔いした場合の釣果はいいと思うのですが・・・理由は、殺気が消えるから。
しかし、今回は、本命ボウズで終わりました。
ただ、101目目追加したので悔いなし。

<釣具>

・オモリ120号
・剛樹スタンディングバサラR20S
・フォースマスター2000MK PE3号500m
・第一精工マグネット、ライトラーク竿受け
・自作仕掛け
 

<食>
ホウボウの刺身をいただきました。

2016年10月2日日曜日

活き餌カツオマグロ・フカセ釣り(2)

2016年10月1日(土) 大潮

イワシ活き餌のフカセ釣りで挑むカツオマグロ!

今年から挑戦し、今回で2回目。
前回同様、葉山あぶすり港、長三朗丸さんまで行ってきました。

同行のF氏が先に到着し、右舷後ろから2番目3番目の座席をゲット。

<狙う魚>
■カツオ(英名スキップ・ジャック・ツナ)
 好む水温は20度~22度。
■キハダ(英名イエロー・フィン・ツナ)
 適水温24度~27度。
 なお、生活水温は、18度~28度。

カツオが好む水温は、真夏の水温よりも低めです。
戻りカツオ終盤10月は期待できそう。

写真イメージは、8月猛暑日の遠州灘(水温29度)コマセカツオでボウズとなった帰路、なぶら市場で撮影したカツオ。


今回釣行直後、撮影していたスマホが壊れてしまいました。

当日の気温18度~22度くらい?
雨・風・波で、想定以上の寒さの中、クルージング。

海水は生暖かく感じました。

相模湾は、深い湾により、水温が安定しているのではないかと思います。
8月の猛暑のときでも、26度をキープしていました。

海面水温

表層50m水温

下げ潮終盤となる10時過ぎ、船長の合図で1投目の釣り開始。

船中、次から次とアタリ。
ほとんどのお客さんが、カツオをゲットしていました。
F氏もゲット。私も小ぶりのカツオを1匹ゲット。

イワシ餌のサイズは大き目。

釣った魚の写真を撮っている間にも、2匹ゲットしているお客さんもいました。
チャンスタイムは釣りに専念したほうがいいですね。

この釣りは、活きイワシの勢いの良し悪しが最重要ポイント。
バケツからザルでマイワシをすくい、左手で押さえた後、鼻掛け。

マハタ五目でも利用されていた、プラスチック製のザルを持参しました。

手でイワシを追い回すと、イワシが体力を消耗してしまうため、重要な道具。
100円金魚すくいの網では、ハリが刺されば簡単に破けてしまうようです。

弱って泳がないイワシ、船の下に潜り込むようなイワシは、つけ直し。

沖に向かってにビューンと泳いでいくイワシなら期待できます。
というより、既にカツオが食いつき、ビューんと・・・勢いよくラインが放出。
しかし、ベイルを倒すまで確信が持てません。

上げ潮にはいってからも海は悪いが、カツオが見つかれば調子よく。

2回目もアタリ。ゴボウ抜きでカツオゲット。F氏もゲット。

3回目は、ドラグが音をたててラインが出されました。
キメジかなと思いましたが、上げてみれば、カツオでした。

遠くでイワシが暴れたら、いったん止めて待っていると、食いつく場合も。

今回のように、相模湾のカツオが、大きなマイワシに食いつくのは、珍しいことだと思います。

新しいカツオが入ってきているようです。
日立沖の戻りカツオも、夏に反応のあった小さなジグでは釣れず、大き目のジグにヒットしているようです。

4回目は空振り。

最後にチャンスが巡ってきて、F氏にマグロらしきアタリ。
私にもアタリがあるものの、チモトからスッパリと鋭利な歯で切られ、瞬殺されました。

F氏の魚は100mくらい走り、数分のやりとり後、ラインブレイク。
チモトからスッパリと。
惜しまれる結果となりました。
常連さんが言うには、30kgクラスだろうとのこと。

<釣果>
カツオ3匹 3kg前後。
メタリックボディーとクリっとした瞳、モチモチ戻りガツオ。

<釣具>
8フィートくらいのマグロ・ルアーキャスティング用ロッドを流用。
ジギング用の短い竿のほうが、やりとりは楽とのこと。

ロッド:テイルウオーク GOCEAN S710H
リール:シマノ 15 ツインパワーSW 8000HG
PE4号
ハリス:DUELカーボンナイロン18号 3m以上、針交換を繰り返して2mまで。
ミッドノットで連結、巻きグセ防止のため、スプールに巻きこまず、カセマキで持参。

針:KINRYUヒラマサ15号を現地で外掛け結び

今回ドラグは、カツオの体重くらいに設定。

※カツオ用のライトタックルも持参しましたが、初回から釣れた竿、仕掛けを使い続けたため、今回は使用しませんでした。

(F氏提供写真)

F氏は、13ステラ10000番PG(写真右)を、今回初おろし。マグロに敬意を示して新調とのこと。
左のシイラ・カツオ用5000番と比較すると、倍の大きさで、5000番は、ひとつテンヤ用に見えます。

なお、15 ツインパワーSW は、このステラの技術が採用されており、ステラの替スプールに交換すれば、素人目には、ほとんど同じ。巻き心地も十分な感じです。
15 ツインパワーSW 8000HG PE4号300m

<食>
カツオの新鮮な刺身は、ほとんど、マグロの赤身のような味でした。
海外ではスキップ・ジャック・ツナと呼ばれ、マグロの仲間の扱い。
マグロの赤身よりも旨いかもしれません。

皮と、寄生虫のつくハラモはキンメ餌用に冷凍保存しました。

翌日は、カツオと月曜日に釣ったマハタの刺身をいただきました。


壊れたスマホは浸水が原因だと思います。
これで3回目。今回は保険に入っていないので、諦め、防水スマホに買い替えました。
そして、3日後、壊れたスマホが自然復活。水分が抜けた?