ラベル スルメイカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スルメイカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月26日土曜日

東京湾スルメイカ

大潮

久しぶりの汐風を浴びに、東京湾スルメイカを!っと。

浦安吉野屋さんまで行ってきました。

スルメイカは4年ぶり、5回目となります。

5時7分自宅発、5時17分船宿着。

1階の一番奥へ駐車。

イカは予約制、お客さんが全員揃い次第、出船とのこと。

船宿のお弁当を購入し、6時前に乗船。

マイ投入機を持参し、セッティング。

6時20分頃、全員揃い、出船。

約1時間40分くらいで、湾口のポイントに到着。

ピッの合図で投入、ピッの合図で回収。移動。

早い展開が続きます。


いったん、千葉のほうへ移動。再び神奈川のほうへ移動。

前半はアタリのない展開が続きました。

移動中、潮を吹くクジラや、跳ねるカジキ、集団のイルカなどに遭遇。


その後、反応のある場所で、船団。

初のアタリがっ!

慎重に巻き上げたところ、大き目のイワシか、小さめのサバでした。自然リリース。

その後は、イカのアタリなく。

11cmのツノに替えたところ、派手なアタリが続きました。

小さめのサバっ!、大きめのイワシっ!、小さめのサバっ!、大きめのイワシっ!

お土産確保。

その後、いろいろ移動したのですが、イカのアタリなし。

釣り終了となりました。


<釣果>

スルメイカボウズ。やっちまった。

イワシ2匹、サバ2匹。

<釣具>

シマノ・フォースマスター800

PE3号シマノ パワープロ ボートゲーム 300m

ダイワ・極鋭ヤリイカ EX 82-175

オモリ150号、中オモリ25号

ブランコ8本仕掛け14cmツノ2セット、11cmツノ1セット消費。

<食>

イワシとサバ、ありあわせのタネで寿しを握りました。

まず、イワシとサバのすり身を混ぜて、玉子焼きを。

最初の酢飯で、カッパ巻きを巻いた後、残った酢飯で寿しを握り、盛り込み。

メシ炊きは、コシヒカリ、かため、もっちりとしゃっきりの中間のセッティングで炊くと、いい具合の握りができると思いました。しゃっきりの炊き立てでは、シャリがバラバラになってしまい、一定の時間経過を待つ必要があると思います。すぐ握る場合は、もっちりでもなく、しゃっきりでもない中間が好み。


イワシが旨いです。サバの一部を塩焼き。すり身を入れて焼いた玉子焼き、これは旨いっ。

他、定番のバチ鮪、寿司海老、最近ハマっている養殖マダイ。

サバは、砂糖1時間、塩1時間、酢でしめた後、冷凍庫48時間でアニサキスを殺し、しめサバとしていただく予定です。


釣れなかったからと、お土産でいただいてきた沖干し。

おいしそうに、テカってます。
これは、明日いただく予定です。

2021年4月29日木曜日

鴨川沖Fサビキ五目ヤリイカリレー

 中潮

GW初日、Fサビキ五目&ヤリイカを釣りに、鴨川太海港 聡丸さんまで行ってきました。

例年4月くらいまではヤリイカが釣れていたと思うのですが、今年この時期、ヤリイカが釣れる場所は限られるようで、調べた限りでは、北茨城か、鴨川沖。

変異コロナのご時世もあり、県を跨ぐ移動は自粛し、聡丸最後の1席を予約しました。

GW始めの予報は時化、深夜から朝までの釣りのため、問題なさそうです。

前日20時30分就寝、当日0時起床。

現地2時10分着。ストリートビューで調べておいた専用駐車場に駐車。

3時前に、受付を済ませ、Fサビキ500円を2つ購入。

船長に座席を聞いて乗船し、3時10分くらいには、出船。

満席と言っても、コロナの配慮から12名にとどめているようで、ゆったりと釣りができました。

最初は、Fサビキの用意。釣りの要領のアナウンスがあり、言われるとおりにセッティング。


近くのポイントにつき、夜明け前に釣り開始。

オモリをゆっくり落とし、針を一本一本落としていくスタイルとなります。

途中、持参したマグネット利用

水深80mくらい。

2流し目で、初のFサビキでクロムツゲット。

クロムツは大きさの割には、胸板が厚いです。

うねりがあり、船酔いの予兆を感じながら釣り、クロムツ、大アジ、沖メバル、サバを追加。

Fサビキは終了し、次は、ヤリイカ。

投入器が配られますが、私は、マイ投入器を持参利用。


最初は、7本仕掛け。2点掛けで、大きいほうを波でバラシ、小さいほうをゲット。

以降、1点、多くて2点の釣況のため、8本は利用せず、7本、6本仕掛けで節約。


大きな群れはないですが、継続的に反応があり、移動も少なく、何度も投入できました。

最後の流しで、10杯目のヤリイカを釣り終了。


9時過ぎくらいに港につき、時化を免れました。

本降りの雨の中、クルマを走らせ、11時30分には帰宅できました。

<釣果>

クロムツ5匹


大アジ40cm、サバ。小さい沖メバル(リリース)


ヤリイカ10杯、スルメイカ1杯


<釣具>

シマノ・フォースマスター2000MK

PE4号

ダイワ・極鋭ヤリイカ EX 82-175

オモリ150号、中オモリ25号

フラッシャー船宿仕掛け7本針

ブランコ7本、6本仕掛け

<食>

当日はサバの塩焼きとヤリイカをいただきました。


翌日、起きてから、クロムツの塩焼きをいただきました。
ウナギの香りで、焦げ目が、旨い。

以前、相模湾で1匹だけ釣った時は、メダイに気をとられて、クロムツの味を覚えていないのですが、期待以上でした。リレー釣りにしておいて良かったです。


2017年7月8日土曜日

東京湾スルメイカ

大潮

スルメイカを釣りに一之瀬丸さんまで行ってきました。

つり情報雑誌を読んでいたら、スルメイカをやりたくなったのと、近く、深海釣りを予定しており、短冊エサの予備として、イカ、サバの調達も目的としています。

ポイントにつくと、多くの船団で賑っていました。


最初は、自作のブランコ仕掛け。

一投目から周りでポツポツと乗り。

前半、私にもアタリがありましたが、上げている途中でフッと軽くなりバラシ。
イカゲソがついていました。

それからずっと不調に陥り。

船中、私だけがボウズの状態のため、中乗りさんが心配していろいろアドバイスをいただきました。

その後、ブランコ仕掛けがライン切れ。

持参した直結仕掛けはボウズになる恐れがあるため、やめたほうがいいとのことで、船宿のブランコ仕掛けを1個購入。

その後は、すぐにアタリがあり、2点掛けでボウズ解消。

おそらく、自作仕掛けにも問題があったのでしょう。
釣れなかった自作仕掛けは、ブランコの枝スが長め、間がヤリイカの寸法で短めでした。

その後、1杯を2回追加し、午前中は4杯。

午後は潮が速くなり、釣りにならないため場所移動。

その後、長めのクルージング、投入しても反応がすぐに消える状態が続き、釣り終了となりました。

イカのサイズが大きくなるシーズンに、またリベンジしたいです。
直結も練習したいと思います。

<釣果>
スルメイカ4杯、胴長21センチ。
サバが釣れなかったのが残念。

<釣具>

ロッド:宝釣具1.5‐14(165cm)
リール:フォースマスター3000、PE4号
プラ角:14cm(5本ブランコ)
オモリ:150号
中オモリ:20号

2017年5月15日月曜日

東京湾スルメイカ

中潮

スルメイカの記録的不漁により、市販のスルメイカを見かける機会も減り、釣りエサの調達も大変です。

店頭では、小さいイカはあっても、このサイズのスルメイカが売ってません。

こういうのはあるのですが・・・。
長さが足りないのと、ワタが無い。

しかしながら、先週末(金曜日)高気温の東京湾で、スルメイカが好漁。

そこで、東京湾スルメイカを釣りに吉野屋さんまで行ってきました。

平日ということもあり、お客さんは4名。
左舷オオドモをゲットすることができました。

6時30分出船、8時頃現地着、釣り開始。
アタリなく走り回り、きびしい3時間が経過。
雨が降り、先週末(金曜日)とは状況が違うようです。

11時。

下げ潮終盤で、なんとか1杯釣ることができました。

ハリスは6号、5号よりも4号がいいのかなと思いました。

その後は、アタリなく終了。

<釣果>
貴重なスルメイカ1杯

<釣具>
ロッド:がまかつタイドスターヤリイカ185
リール:フォースマスター2000MK
PE 3号
プラ角:11cm、間130㎝、枝10㎝ブランコ6本。
オモリ:120号
中オモリ:25号

<食>
まずは冷凍庫で24時間以上。

2015年8月12日水曜日

東京湾スルメイカ

中潮

スルメイカを釣りに、浦安吉野屋さんまで行って来ました。
スルメイカのキモが食べたかったのと、イカ短冊確保目的。

6時30分出船、2時間くらいかけて剣崎沖のほうへ。


イカを追いかけながら、水深120mから下、200mまでを探りました。

潮は速く、120号錘での底どりと糸ふけに苦労しました。

9時30分以降は上げ潮が続き、あまりよくない状況。
サバは釣れるのですが、スルメイカは乗らず苦戦。


何度か手ごたえがあったものの、バラシも多く、14時20分、イカ・ボウズで終了。
バラシの原因は、ドラグ調整と、あと、竿が堅いのかもしれません。

16時過ぎ船宿に戻り、帰宅。

お土産に、マサバ、ゴマサバを確保してきました。

おかずと、サバ短冊用。

1匹、短冊用に皮をとり、身は塩焼きにして食べましたが、皮抜きのサバ塩は、あまりおいしくなかったです。
やはり、サバは、皮周辺が、おいしいのかもしれません。
そういう意味で、サバ短冊は、残り物を餌にしているのではなく、一番おいしいところを餌にしているんだということに気づきました。

2014年8月25日月曜日

東京湾スルメイカ

2014年8月24日(日) 月齢 28.2(中潮)

先週メジ・カツオを食べた後、イカが食べたくなったため、スルメイカに、浦安吉野屋さんまで、スクーターで行ってきました。
今年の初釣りで、ヤリイカに挑戦して以来、2回目となります。

船中 2~41匹 館山沖 水深180m

6時30分出船、湾奥から1時間30分~2時間かかるのですが、船宿までは近く、寝て行けるので、楽です。

ヤリイカのときも、最初にスルメイカが釣れたので、スルメイカとの相性の良さは感じていましたが、今回も1投目から、2点掛けと幸運なスタート。

その後は、移動するスルメイカを追って流していく展開。
前半、チャンスタイムがあるものの、そういう時に限って、サバの活性も高く、サバ3点掛けに遭い、ハリスを駄目にし、チャンスを逃しました。サバとの相性もよいようで。

前半の下げ潮での釣果は、4匹。

隣のお客さんに、船上干しのさばき方を教えてもらって、1匹チャレンジ。
今は、これが一番おいしいとのこと。

後半、サバ対策として、落下スピードが最速になるようメカニカルブレーキを緩めて対応したところ、回避されました。

難しい釣りはできない初心者のため、ひたすら、着底での乗りを拾う釣りに徹しました。
後半、上げ潮での釣果も、4匹。通しで8杯と、この日のイカの状況からすれば、満足の釣果。

イカ釣りは、やることがいろいろあって、あっという間に時間が経過します。

当日、週刊釣りニュースの方が取材にきていて、1枚写真を撮ってもらいました。
採用されれば、9月の週に掲載されるかもしれません。

<釣果>
 ・スルメイカ8杯
 ・サバいっぱい(全てリリース)

<釣具>
 ・オモリ130号、中オモリ20号
 ・プラ角18cmブランコ仕掛け(船宿調達)
 ・シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190
 ・フォースマスター2000MK OCEA EX8 4号330m
 ・リーダー YGKよつあみ ガリス キャストマン アブソーバー 60LB
 ・中オモリの連結:リーダー側はメジ用サルカン、仕掛け側はスプリットリング70LB
 ・ライン結び:ミッドノット+ハーフヒッチ、ダブルクリンチノット

使用した竿は専用竿でなく、柔らかすぎて、誘いにならないと、船長に指摘されました。
バラシは少ないという利点はあるのですが、数を釣るには限界も感じます。
横風で、プラ角や中オモリが、竿先にあたる局面もあり、うまくなるまでに竿1本駄目にしそうなので、安くて胴がしっかりした先調子の専用竿の導入を検討中。


<食>
船上干したイカを軽くあぶって食べました。
食べ応えのある食感。