2015年1月20日火曜日

釣行計画

釣ろうと思っていても、釣れないことがあり、釣ろうと思ってもいない魚が釣れることもある。

死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。
呉子の兵法、日本では、越後の上杉謙信。
運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり。
この謙信も、甲斐の信玄との戦いが膠着状態に陥りつつある状況に嫌気がさし、毘沙門天堂に篭ることが多くなる。

やがて、弘治2年(1556年)、出家を思い立つものの、まわりの説得により思いとどまった。(出家騒動)

最近では、アコウ専用ロッドでアコウを狙い、ナンヨウキンメが釣れました。
その理由を、自分なりに解釈すれば、やはり、キンメが旬なのかもしれないと。

時に場所。

釣れる魚を釣れなくなるまで釣る、いわゆる順張りで臨めば、キンメが、この時期と言えるのではないか?

釣れない魚を釣れるまで釣る、逆張り的釣りにも、釣り人を熱くさせるものがあります。
その場合、短期で何連敗にも及んだ場合には、悔(くい)あり()となることもあり。
※悔あり:天命天時に従わぬため、悔悟する。後悔することになる。

これを、両立するには、長期的釣行計画()と、今、旬な魚を釣る姿勢が必要。

今釣れない魚から、ひとまず距離を置き、日本で釣れる海の魚を眺めれば、600種類。(一説には640種類)

これを全てとはいわないまでも対象とする場合、釣れるところから釣っていく発想。

ゲームと漁の融合。

沖の瀬キンメが好釣とも聞きます。(この「沖の瀬」とは?よくわかっていません。)

そして、キンメは旨い。
真鯛よりも、やわらかく、脂が乗り、味わいがわかりやすい。
釣りたい魚は、アコウ、食べたい魚はキンメ。

「深海釣りマニュアル」の終わりに、こんな内容が書かれています。
「深海に限らず、型は運、数を釣るのが腕、が一般論。しかし、あえて船一番の数釣りではなく、一番の大物釣りに喜びを見出す、最終的にはそれすらこだわらず、魚との知恵比べを一日楽しんだことに満足できれば・・・」

この思想があれば、丸ボウズにも動じず、ボウズであっても、アコウ、マグロは長期的にチャレンジしていきたいとも思えます。

※長期的釣行計画の一環として、年間釣行計画を策定中。
 新年に吉久でもらった「つり情報」カレンダーの各月を飾る魚(1月アマダイ、2月ヤリイカ、3月マルイカ、4月マダイ、5月イサキ、6月シロギス、7月タチウオ、8月マグロ、9月ワラサ、10月ヒラメ、11月カワハギ、12月オニカサゴ)をベースに、深海魚とテンヤ、味が飽きない王道アジ、今後釣りたい魚10選を追加。

この計画に従うと、オニカサゴのリベンジは、12月。アマダイは来年の1月。アオリイカ・スミイカは、最近の機会を逃して、次の機会をうかがう展開。

0 件のコメント: