2014年11月10日月曜日

深海小物

最近、釣りに行けていません。
台風到来、低気圧だったり、土曜日が仕事だったり、日曜日の天気予報がブレて躊躇したりと。

だから今は、深海釣りの情報収集。
12月以降の深海釣りをターゲットに準備を整えています。

深海をテーマにした情報は、ネットサーフィンで収集していますが、体系的なマニュアル本となると、数は少なく、釣り入門書で深海が語られることはまずなく、店頭販売の本では、仕掛けマニュアルなどを参考にしていましたが、まだ、物足りないものがあります。

いろいろ探しまわって、深海マニュアル本を、古本も含め2冊購入。

表紙を飾るのは、いずれもメヌケ類=これぞ深海イメージ

日曜日には、釣具屋を巡り、必要となりそうな、深海小物を入手。

今回は、主に、上州屋池袋店を利用しました。

若いころは、サンスイとかよく利用していた池袋地域ですが、どうしてなのだろう、最近はごぶさたしており、気づきませんでした。
久しぶりに訪れると、船釣り商品は、品揃え、取扱いブランドのクオリティにおいて、池袋が都心で一番かもしれないと思いました。

ここで、サルカンひとつ選ぶのに3時間かけ、その後、深海ライトなどを探し新宿店もまわり以下の仕掛けや、小物を入手。


深海仕掛けは、高強度、ヘビーメタルなイメージが強いです。

7号や9号の135kg強度は必要なのかと思ったりしますが、ヨリトリ効果とか、鋭い歯の魚対策とか、耐久性とか、直線強度以外の理由があるのだと思います。

深場ならではの小物に興味深々で、小間物屋を見て歩くような浮き浮きな気分でチョイスしてきました。

■第一精工王様印最強ウルトラマグネット 強力ネオジウム磁石がネットで安く買えるので、自作するという手もあるようだが、製品化されたものを選択。バネバカリで磁力を量ったところ500g~800gと、やりすぎない程度に強力なマグネット板。5本針~10本針で板が浮き上がるかもしれない磁力。念のため、電動リールなどから距離を置いて保管中。
■仕掛け 5本針18号~20号、対象魚にアコウを挙げている仕掛けをチョイス。
■フジワラ・ボールベアリングスナップ6号 94kg強度
■フジワラ・ワンダーI専用スナップサルカンL 鉄オモリのワンダーIの沈下速度は鉛よりも速いことを最近知った。ならば、安くて環境にも優しいコレだろうと思い、まずは連結部に対応するサルカンを先に入手。インター付でなく強度不安があるという噂もあるが、捨て糸以上の強度があるかどうかを使ってみて確認予定。10kg強度。
■フジワラ・深海用リングS 強度80kg、下田漁具の7号と比較検討し、ライトさからこちらを選択。アコウを対象魚としているが、「実践深海釣り」マニュアル本では、アカムツ、アラで推奨されている。持ち易い10cm径のミヤマエキャラマンリングが本格アコウっぽいが、ヘビーすぎとも思われ。なお、ヘビータックルアカムツのタックルは、ライトタックルアコウに準じるとのこと。
■ルミカ・深海ライト流星II 1200m防水、80kg強度、アコウに強いレッド発色。連結穴が小さく、スプリットリングを使用する場合、70LB(31kg)クラスのスプリットリングとなる。
■ミヤマエ・ミヤライトハンガー:光にちょっかいを出す歯の鋭い魚からガードするチェーン、その他、強度不安の深海ライト、中オモリの取り付けベース用。

小物は、ほどほどなライトさ、コスト的なとっつきやすさから、フジワラ製品に偏った選択となり、この後、深海丸中オモリも追加で選択。


深場仕掛けの強度に合うリーダーを、再度見直し、VARIVASナイロン90LBに結びなおし。

太すぎてもゴワゴワするし、リールドラグマックス25kg、実用1/2と考え、鋭い歯や根にあたりさえしなければ、90LBくらいが扱いやすいのではという選択。
最初は5本針、これに、10LB(4.5kg)のアコウ提灯5点掛するとして、50LB(22.5kg:相模湾キハダ当面目標サイズとも等しく兼用)、90LB結束強度60%として54LBで足りるし、水中での重量は1/6。

ミッドノット18+ハーフヒッチ交互11回、ワセリンをつけて、両手両足締め具を使ってアメ色に変わるまで複数回締め付け。その後、PE部ハーフヒッチ交互40回という、ルアーキャスティング結び。


2014年11月3日月曜日

糸巻き990m

フォーマスター6000番は、10月末には発売されず、秋船カタログにも掲載されていませんでした。発売は、年末っぽい?

従って、いったん見切り、先日上州屋決算セールで9000番を購入。
やはり、8号800m以上必要なのと、10月末にはゲットしておきたかったため。

今日も、再度上州屋に行き、抽選会で当たった金券で、沖釣り仕掛けマニュアルと、300号オモリを買ってきました。

この本、比較的珍しい魚や、深場仕掛け、大物仕掛けまで掲載され、今後の釣りに重宝すると思います。
例えば、クロアナゴ、シマアジ、ソデイカ、シリヤケイカ、アカムツ、アコウ、オニカサゴ、キンメ、モロコなどの仕掛けに目を奪われました。

帰宅すると、ネットで注文していた、PEライン8号1600mバルクが届いていました。

で、デカイ。
高速リサイクラー2.0にセットするものの、ギリギリ収まらないサイズ。
部品数減らして無理やりセット。

リールの説明書を読みながら、PE学習E1を開始。
テンションは「3」ですが、高速リサイクラー2.0のセッティングが不安定なため、軍手をしてバルクスプールを抑え、ハンドテンションをかけながら、巻き巻き。
「3」をキープする姿勢を継続するのは、結構キツク、疲れ、手も熱かったです。

巻いている最中、いったい今、何メートル巻いているのか?、早くもマーカーのカウントを見失いました。

8号900mスペックなのですが、リールのメーター表示で、1000mを超えても、まだ余裕がある感じです。

結局、メーター表示で、1150mまで巻きました。

実際は何m巻かれたのか、気になるところ。
余ったラインを、別のスプールに手巻きで巻いて計測したところ、610mありました。

カウント法は、1色10m5色構成なので、青からはじまり、青だけをカウントし続け13回目の青でちょうど終わることを確認して算出。



算出の結果、リールには、1600m-残610m=990mほど巻かれているようです。
これにリーダーを足して、仕掛けを足すと、1000m超。(ここで、深場な笑みを浮かべてみる。)
ヨリトリリング、チェーン、スナップつきサルカンは、何号を選ぶべきか?
魚種別に、そのあたりが、ぱっとでてこないため、前述の沖釣り仕掛けマニュアルを参考。

PE学習E1は、うまく学習できなかったため、この後、糸巻き学習補正というのをやる予定です。

すでに調達しているディープソルジャー205Iにリールと300号オモリをセットして、アクションカーブを確認。
気になっていた、ディープインパクトテルスタイルRTIのアクションカーブ図と比較。
トップガイドを0番と数え、3番ガイドあたりからの傾斜が特徴的。(※)

※シマノ205Iは、キンメ調子(6:4)としながらも、目感度の出やすい先調子。

その効能は、汎用性。

深場テイストのチェルマーレというイメージを持っており、置竿マグロでも兼用しようと考えています。
4番ガイドまでの傾斜は、アルファタックルRTI300号負荷と同様の傾斜で、3番ガイドから切れ込んでいく、極めて意図的な調子。
先調子というのは、竿先が折れた硬めをイメージしやすいですが、実は、竿先柔らかい。
大きな負荷をかければ、無力となり、力は胴に移りながら、ラインの動きを、これに追随する竿先で見れる点で便利だと思います。
アジビシ系のライトゲームCI4-82も竿先が柔らかく、これが、堅い竿では見れないアタリを見る上で、アジでもヤリイカでも便利だということに最近気づきました。
柔軟な竿先は、オモリ負荷の下限の適用範囲の幅広さにも一役買っていると思います。
このディープソルジャー、実釣が楽しみです。

2014年10月29日水曜日

ディープソルジャーとチェルマーレ

マグロと深場LTアコウを兼ねるという視点で、ディープソルジャーと、チェルマーレを比較検討。


■ディープソルジャー
205 I  全長2.05m 仕舞179.1cm  自重640g  先径/元径2.6/14.4(mm) 錘負荷 200~500(号)  カーボン含有率 40.8(%)  82,100円
MNST+HBSG

■チェルマーレ
MH210 全長2.10m 仕舞210.0cm  自重520g  先径/元径2.6/15.1(mm) 錘負荷 200~300(号)  カーボン含有率 34.8(%)  136,500円
MNST+HB

<考察>
大型電動リールを利用した深場釣りの場合、LTといえども、置竿に割切る必要があり、スタンディングは、MPGスタンドアップに任せる。ならば、ますます、置き竿が必要。

ディープソルジャーって、チェルマーレと比較して、お買い得かもしれない。
先径/元径、カーボン含有率を見ても、マグロと兼用できると思われ。
ミヤマエのロッドも、深場500号ロッドあたりから、マグロも対象魚として挙げているし、アリゲータ技研にも兼用ロッドがあるようです。

さらに、最近、存在感のある、ディープインパクトテルスタイルよりも、ディープソルジャーが値引き率高く、お買い得であることを発見。
ディープインパクトテルスタイル同様、置き竿に有利な、ショートバットタイプ、仕舞い寸法はより短く、カーボン含有でより軽くなる。

剛樹も、アルバカーレスで用いるカーボンコンポジット手法。

■PEライン
PowerPro(パワープロ) デプスハンター バルク 1600m、特に8号がパフォーマンス高く強度も47kg、高強度EX8の6号よりもだいぶお得で、高強度6号より強度が高い8号は、乗合いでの汎用性が高いことに気づきました。

以上の組み合わせで、汎用的な電動リールを選べば、やはり9000番になるかもしれません。



2014年10月27日月曜日

フィンノール31万円

今から20年前の映画、「釣りバカ日誌6」で、上州屋に通う浜崎伝助。
当時から、上州屋は、浜崎伝助も通う釣具屋さんとして存在していたようです。

目当ては、ゴールドに輝くフィンノールの大型手巻きリール。
当時の価格にして、31万円。

自宅には、「買うぞフィンノール、貯めるぞ¥310,000!」の張り紙。



ある日、それが店頭から消えていた。
先に誰かに買われてしまったのである。
上州屋の店員に聞き、その客は、浜崎伝助の連れ、スーさんだったことを知る。


私は、休日に続き、今日も、上州屋に立ち寄り、フォースマスター6000のチラシが置いてないか見てきました。
さらに店頭価格10%引き、在庫限りで、チャンスでもあるビーストマスターの店頭在庫チェックも。

ある店では、ビーストマスター6000が店頭から消えていました。(新宿店)
ある店では、ビーストマスター6000も9000も置いてあり(神田店)、商品によっては、在庫限りで、いったん消えても、また入荷していることもあるようです。(A氏が地元店で狙うフォースマスター400)

店頭で気づいたのは、PEライン高号数、連結巻きが品薄であること。

フォースマスター6000の現品を見てから、どうするか、決断する予定。
価格差が縮じまるようなら、LTアコウ乗合いを見据えた、8号900m汎用性高く、志し高き乾為天(けんいてん)、ジルコニアリングの、多少重く大きいビーストマスター9000も辞さない覚悟を決意。

スカイツリーと東京タワーを重ねた深海ロマン、マグロ同様、生涯において避けては通れぬ敷居、壁が大きく立ちはだかる、「葛藤っつ!」、買うか買われるか。シマノ価格改定、消費税増税動向と、今一時の、決算セール。

バブルを謳歌し間もない、20年前当時のリール価格31万円は、現在の物価で、7~11万円に相当すると思います。
あるいは、当時にして、現在のミヤマエCOMMAND ***クラスを狙っていたのであろうか?

いや、この時代も、ちょっとした釣り物で、広島リョービなど味のある電動リールが使われており、ストイックな舶来品が高く、欲しかった時代だったのだと思います。

あと、この映画を見ていて思ったのは、ロッドスタンドって必要かも、ということです。(増えてきたので。)


2014年10月21日火曜日

フォースマスター6000スペック


ナチュラムで情報を発見。売値は6万円台。税込み7万超。
9000番よりも、形はいい感じ。ボタンのデザインは、2000番と同じ、グリップは、丸ノブデザインで、EVAだし、夢屋に換える必要はなさそう。
ビーストマスターよりも、ストイックなデザインが好感が持てる。
気になっていた、ボールベアリングの数は、どうか。
スピニングのステラに対するツインパワーのような、位置づけは確保されているのでは?

ET(エレクトリックテクノロジー)リールの、「人間、機械、情報が一体となり、人間よりも大きな力を発揮する。」ところで言う、情報系は?

■リアルタイムで海底の水深を表示(探見丸新機搭載船)。アキュフィッシュ対応船では、魚群の水深を表示(アラームで通知)

ストイックと新し物好きの両立。

懸念点は、8号800メートル巻けないので、平塚のLTアコウは微妙。
これは、2500円の貸し竿ですませるとして、マグロタックルLTキンメはいけるかも。
※スプール下巻ライン:PE10-250という仕様があり、この部分を余計に利用できるのか、要確認。

想定PEラインは、MasterShip 船 EX8 PE 連結巻 6号(45.0kg強度)を800mテンション巻き(できれば全体をブラックに染め :歯の鋭い魚のPEラインの色への興味をブラック色で外しつつ、1m、5m、10mのマーキングは確保したい。

8号でないところが、全ての船宿のレギュレーション、汎用性に劣るけれども、時代とともに進化するPEライン性能、テンヤ真鯛に象徴される、ラインのキレ。
細く、強く、軽くが、やはりトレンドかもしれません。

これに似合うロッドは、同一メーカー、シマノにも用意されていますが、共通性を、アルファタックルMPGにも見出せます。

すなわち、”DEEP IMPACT TERU STYLE”を想定。RT0は、他の竿で代替できるとして、RT1 との組合わせで、LTアコウ※1まで狙い、あわよくばアブラボウズも、異端と創造性能を発揮。

※ ちなみに、4000番台は、スプールサイズが違うだけのようにも見え、であれば、たくさん巻ける6000番に照準。大は小を兼ねる汎用性の高いビーストマスター9000番との価格差をどうみるかという点で悩ましいですが、ひとまず。そして、12000番あたりが出るころに、再度、検討。これは、最初に2000番を選択した時に決定づけられた自然な流れ、偶数番毎でのチョイス。2000番と6000番のデザイン、趣味性に共通点を見出さざるおえません。

■予定スペック
ギア比:3.1
最大ドラグ力(N)/(kg):255/26
ナイロン糸巻量(号-m):12-400、14-350、16-300
パワープロデプスハンター糸巻量(PE号-m):6-750、8-600、10-500、12-350
最大巻上長(cm):75
スプール寸法(径mm/幅mm):77/60
スプール下巻ライン:PE10-250
ベアリング数(S A-RB/ローラー):8/0
ハンドル長(mm):75
最大巻上速度(m/分):135
泳がせ釣り、キハダマグロ、キンメ

注釈
※1LTアコウ:メヌケ類アコウのライトタックル深場釣り。関西で言うキジハタのAKOではない。
 

2014年10月15日水曜日

中大型電動リールとPEライン

発売間近のフォースマスター4000番/6000番と、PEラインの号数と長さを検討しています。
いろいろ調べているうちに、大抵の釣りは、所有のフォースマスター2000番PE4号で、汎用的にいけることがわかりました。
その上の電動リールとして、汎用的な要件を言えば、マグロやライト深場を兼ねる用途、ラインが750m以上巻けるリールであること、
PE8号、OCEA EX8なら6号。

4000番/6000番は中途半端かもしれず、OCEA EX8 6号なら調度いいとも言え、ミヤマエに対抗するには、やはり9000番かもと思ってしまいます。

フォースマスター9000番の質感や、レベルワインダーの安心感や、放熱性、特にボールベアリングの数を見ると、やっぱり、ビーストマスター9000番になるかもしれません。
ここまでくると、大きさとか重量とか、6000番との差を、たいして気にするレベルではないとも思います。

4000番/6000番の詳細スペックを注意深く確認したいところです。

※レベルワインダーの安心感とは、ビーストマスターに採用されるジルコニアリング。
立方晶ジルコニアは、モース硬度が8から8.5とサファイヤ、ルビーに次いで硬い。


ラインについては、初めは、VARIVASを使っていましたが、SMPは、糸ヨレなどトラブルが多い感じがする(PENNリールの問題かもしれません)のと、色分けもなく、ジギングライン2.5号はシイラ(130級)で切れた苦い思い出あり。

最近は、シマノ史上最強、使った感じの安心感から、OCEA EX8に傾いていますが、これも最長600mというところがネック。
強すぎる糸、切れない糸も怖いものがあり、8号がMAX。
竿が折れる前、骨が折れる前には、ラインは切れて欲しい。
これも、ハリスが切れればいい話かもしれないし、ドラグが効けばいい話かもしれません。

ここは、ダイワUVF ハイパーメガセンサーか?
これも、2号ラインは、タチウオに噛み切られた経験があり。
あと、コストとのバランス。ゴーセン マグロ無双。

あるいは、昔からの定番、よつあみダイニーマ。

ハリス26号まで、最大ドラグなど、強度的には、OCEA EX8の6号で十分だと思いますが、オマツリ時や、船中で太さが統一される際の汎用性では8号。
号数の違うラインの連結も検討。300mまでは高強度で、以降は長さノルマのためのほどほど強度の細めラインを結束強度に注意し結ぶとか。

また、歯の鋭い魚の、PEラインの色への興味を外すには、ブラックダイニーマのような工夫が必要

【各社8号PEラインスペック】
VARIVAS アバニ キャスティング SMP 8号  600m 強度 54.4kg
シマノOCEA EX8 PE Concept model 8号 600m 強度 53.0kg

ダイワUVF ハイパーメガセンサー 8号 100m×8 強度47.5kg
よつあみウルトラ2ダイニーマ 8号 100m/連結  強度45kg
ゴーセン マグロ無双 8号 900m 強度37kg

2014年10月12日日曜日

金アジフライ

昨日、大アジ釣りの後、夜遅くまで、魚をさばいていました。

特に、アジフライ用の金アジの背開きには、時間がかかりました。
塩水に浸した後、冷蔵保存と冷凍保存に分別し、就寝。

今日は、9時に起きて、2度寝し、15時に目が覚めました。

130号アジビシのコマセワークで、普段使わない筋肉を使ったためか、筋肉痛です。
アジ釣りって、趣味性の高いスポーツだということを改めて認識しました。

夕方、冷蔵庫で寝かした金アジで、アジフライをやりました。

小麦粉、片栗粉のブレンド、パン粉、水で溶いだ卵を用意。

「料亭揚げ油」に、安い油を継ぎ足しブレンドしてきたストック油を鍋に入れ、いったん200度まで過熱し、その後、180度ラインに設定。

溶き卵→粉→溶き卵→パン粉の順でつけつつ、片面1分、裏返して1分で揚げました。

同じ手順で、次から次へと一気に揚げ終了。

今日は2枚、ブルドック中濃ソースをかけて食べました。

ゼイゴつきと、ゼイゴを取り除いたアジの2種類。
ゼイゴつきのほうが、形がしっかりしていて、揚げてしまえば、ゼイゴも難なく食べられることがわかりました。

<P.S.>
翌朝は、冷蔵保存のアジフライをチンしてから、食パントースト+マーガリン+キャベツの千切りで食べました。