大潮
GW最終日、クロムツを釣りに、湘南腰越港 多希志丸さんまで行ってきました。
GW中盤は、天気予報の解釈の甘さを自覚しました。
このため、最後は、晴れとか、曇りとか、雨とかじゃなく、「風」がどうかを注視し日取りを決めました。
シロムツ、クロムツはまだ釣ったことがなく、以前から釣りたいと考えていました。
ただ、アカムツと同じで置竿では難しいと考え、今回の釣り物を選択。
港は江の島の近く。5時港開門、6時30分出船。
ほとんどアジビシ用のライトゲームタックルで水深300m以内を狙います。
ラインは350m出ることがあるため、400m巻き5号を用意しました。
船宿支給のイワシ餌は、アゴから針を通します。
1投目は、ノドクロカサゴ。
9時14分、はじめてのシロムツをゲット。
その後、3本針から4本針に変えた途端に、オマツリ。
再び3本針に変えたところ、サバがヒット。
このサバをエサにシロムツを何匹か追加。
12時00分、270m着底と同時に大きなアタリ。
手持ちのまま巻き上げ。
乱暴な引きが続きました。
ちょっと違う魚であることは明らかなのですが、サメにしては暴れ方が乱暴。
あげてみると、メダイとクロムツの2点掛けでした。
メダイはサバと持参したイカの抱き合わせ、クロムツはサバとイワシの抱き合わせに食いついていました。
磨いた十円玉のように銅褐色に輝く、クロムツの貫禄。
<釣果>
クロムツ1匹(34センチ)、シロムツ4匹(小)、メダイ1匹(1.8kg)、ノドクロカサゴ1匹(小)、サバ2匹で五目達成!
<釣具>
・オモリ150号
・竿:シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190
・リール:フォースマスター3000 PE5号400m
・仕掛け:幹糸10号(間150cm)、ハリス6号(72cm)、捨て糸6号(100cm)、3本針ムツ17号(細軸GETオリジナル)
・餌:サバとイワシの抱き合わせ、サバとイカの抱き合わせ
・第一精工マグネット
<食>
初日は、クロムツ、シロムツ、メダイの刺身を食べ比べ。
どれも、同じ系統の魚。
期待どおりの、ムツっこい味。(脂っこいという意味)
シロムツも見かけによらず、旨い。小さい割にはパフォーマンスが高いと思いました。
2016年5月8日日曜日
2016年5月5日木曜日
ブランチハンガーとクエサルカン
下田漁具の掛け枠の説明図に、何気なく描かれている、サルカン。
なんと!、サルカンが掛け枠に通っているではないかっ!
さらに、このサルカンに、ブランチハンガーをかけて使用するようです。
いったいどういうサルカンなのか?
5/0くらいのサイズなのか?
以前から、気になっていました。
最近、このスタイルを実現できるサルカンは、クエサルカンであることを知り、上州屋新宿店でGETしました。MLサイズ。
このサルカンを掛け枠に通し、昨年入手したブランチハンガーを掛けたところ、どうもうまくいかない。
チチワに通す際には問題ないのですが・・・・。
サルカンには、締め付けが強すぎるデザイン。
ロープを固定する場合に向いているブランチハンガーのようです。
そこで、新しいブランチハンガーと、新型サルカンを上野毛の釣具店まで行って買ってきました。
上がこれまで使っていたブランチハンガー。
下が今回購入したブランチハンガー。輪の部分が大きめです。
本当は、掛け枠用のソフトクーラーバッグの実物を見るのが目的でしたが、人気商品のため品切れでした。
帰宅し、ブランチハンガーと新型サルカンを試すと、イメージどおりピッタリ。
ナイロン40号+ダイニーマノットII(15号)80センチでの接続例
その後、下田漁具のブランチハンガーを、キャスティング日本橋店で購入しましたが、ほぼ、同じデザインでした。
2016年5月3日火曜日
新島キンメ準備・ツケエ140切れ
GW釣行2回目、新島キンメに向け、ツケエの仕込みを一昨日から実施しています。
まず、一昨日、カツオのハラモ50切れをキャスティング日本橋店で調達。
同日、スルメイカを安定的に調達できる、東新宿のスーパーで3杯購入し、33切れ抽出。
ワタに漬け込み冷蔵庫で熟成。
昨日は、東新宿の夜遅くに、最後の一杯を購入。
新宿大久保界隈には、韓国料理店が多く、食材として、冷凍イカやサバは安定的に確保できます。
皮をはいだ白、ワタには漬け込まないバージョンで7切抽出。
さらに、一か月前、ベニアコウで使った縦切りイカ短冊を解凍。
他、ヤリイカ釣りで確保した2か月モノ冷凍サバ45切れ。
シャケ皮2切れ。
コツコツ作成した仕掛け20本針4セット、市販仕掛け15本針4セット。
計140針。
それだけでは終わらず、針の飾りつけ。
毛バリやら、タコベイトやら、オレンジ主体。
タコベイトは軽め、2~3羽に分割切り。
そして、ツケエをどう配分するかを検討。
最初の2投と、最後の2投を20本針、中間を15本針で消化し、後半あわよくば、オオムツを期待。
餌つけは、釣行前日17時発表の天気予報を待ってから。
予報悪く中止の連絡入り、ツケエは、再度冷凍庫へ。
残念です。
まず、一昨日、カツオのハラモ50切れをキャスティング日本橋店で調達。
同日、スルメイカを安定的に調達できる、東新宿のスーパーで3杯購入し、33切れ抽出。
ワタに漬け込み冷蔵庫で熟成。
昨日は、東新宿の夜遅くに、最後の一杯を購入。
新宿大久保界隈には、韓国料理店が多く、食材として、冷凍イカやサバは安定的に確保できます。
皮をはいだ白、ワタには漬け込まないバージョンで7切抽出。
さらに、一か月前、ベニアコウで使った縦切りイカ短冊を解凍。
他、ヤリイカ釣りで確保した2か月モノ冷凍サバ45切れ。
シャケ皮2切れ。
コツコツ作成した仕掛け20本針4セット、市販仕掛け15本針4セット。
計140針。
それだけでは終わらず、針の飾りつけ。
毛バリやら、タコベイトやら、オレンジ主体。
タコベイトは軽め、2~3羽に分割切り。
そして、ツケエをどう配分するかを検討。
最初の2投と、最後の2投を20本針、中間を15本針で消化し、後半あわよくば、オオムツを期待。
餌つけは、釣行前日17時発表の天気予報を待ってから。
予報悪く中止の連絡入り、ツケエは、再度冷凍庫へ。
残念です。
2016年4月29日金曜日
東京湾フグ
小潮
GW1回目、やはりフグが食べたいので、ショウサイフグ狙いで、吉野屋さんまで行ってきました。
今月、トラフグ乗り合いでボウズとなっており、リベンジというか、まずは、ショウサイフグを釣ってからという思いもありました。
昨年10月に大原テンヤマダイの外道でショウサイフグを釣り、食した味が、極めて良かったことがきっかけで、昨年10月末から湾フグをはじめ、専用竿も揃えました。
これまで、アカメ乗合4回、トラフグ乗合1回と釣行していますが、今だ、東京湾で、ショウサイフグを釣ったことがありません。
アカメ乗合いでは、ショウサイフグやコモンフグが釣れる機会が何回かあったのですが、1回も釣れず。
東京湾ショウサイフグを、今日こそは!と・・・。
10日間続いたトラフグフィーバー、平日でも3隻出ていましたが、今や下火。
さらに、風強く、海悪い状況のため、今日のフグ船は1隻、お客さんは約10名と、ゆったりとした釣りになりました。
風強い中、釣り開始。
最初の流しから、まわりでポツポツ、ショウサイフグが釣れるものの、私にはアタリなし。
10時頃、ようやく確かな手ごたえ。
釣りあげてみたら、ギマという魚でした
はじめての目(モク)。
浜名湖で乗合いが出る魚のようですが、東京湾では、限られた季節にしか釣れない珍しい魚のようです。
カワハギ系ですが、フグ目ギマ科。
カワハギと違ってヌメリがあります
その後はアタリなし。
周りではポンポン釣れるているのですが・・・。
水深20m以下でも底がとれず、15号、20号オモリを垂直に垂らし、ひたすら空アワセするもののダメでした。
うまい人は、10号オモリ、ラインの角度が流され気味でも底をとり、アタリにアワセ、釣っていました。
やはり、経験と技術の差がつきます。
トップ13匹という状況で、私は今回もボウズに終わりました。
<釣果>
ギマ1匹、フグ0匹。
<収穫>
仲乗りで釣っていた大策船長さんから、貴重なショウサイフグをいただきました。
いい型含む白子つき。
私の釣果は下り龍でしたが、思わぬ恩寵、有り難いです、
<食>
ギマをフライパンにオリーブ油で塩焼きにしました。
鳥のモモのような歯ごたえ、フグ目のいい味がでていました。
ショウサイフグの白子を日本酒で煮た後、半分を塩焼きにしました。
おそらく、はじめての味ですが、なぜ、釣り人がフグの白子に騒ぐのか理由がわかりました。
初日はフグ刺身を2種類のポン酢で、一部は湯引き。
アカメと違い、ショウサイの刺身なら、初日からいけますね。
中落ちをアツカンに入れて飲みました。
GW1回目、やはりフグが食べたいので、ショウサイフグ狙いで、吉野屋さんまで行ってきました。
今月、トラフグ乗り合いでボウズとなっており、リベンジというか、まずは、ショウサイフグを釣ってからという思いもありました。
昨年10月に大原テンヤマダイの外道でショウサイフグを釣り、食した味が、極めて良かったことがきっかけで、昨年10月末から湾フグをはじめ、専用竿も揃えました。
これまで、アカメ乗合4回、トラフグ乗合1回と釣行していますが、今だ、東京湾で、ショウサイフグを釣ったことがありません。
アカメ乗合いでは、ショウサイフグやコモンフグが釣れる機会が何回かあったのですが、1回も釣れず。
東京湾ショウサイフグを、今日こそは!と・・・。
10日間続いたトラフグフィーバー、平日でも3隻出ていましたが、今や下火。
さらに、風強く、海悪い状況のため、今日のフグ船は1隻、お客さんは約10名と、ゆったりとした釣りになりました。
風強い中、釣り開始。
最初の流しから、まわりでポツポツ、ショウサイフグが釣れるものの、私にはアタリなし。
10時頃、ようやく確かな手ごたえ。
釣りあげてみたら、ギマという魚でした
はじめての目(モク)。
浜名湖で乗合いが出る魚のようですが、東京湾では、限られた季節にしか釣れない珍しい魚のようです。
カワハギ系ですが、フグ目ギマ科。
カワハギと違ってヌメリがあります
その後はアタリなし。
周りではポンポン釣れるているのですが・・・。
水深20m以下でも底がとれず、15号、20号オモリを垂直に垂らし、ひたすら空アワセするもののダメでした。
うまい人は、10号オモリ、ラインの角度が流され気味でも底をとり、アタリにアワセ、釣っていました。
やはり、経験と技術の差がつきます。
トップ13匹という状況で、私は今回もボウズに終わりました。
<釣果>
ギマ1匹、フグ0匹。
<収穫>
仲乗りで釣っていた大策船長さんから、貴重なショウサイフグをいただきました。
いい型含む白子つき。
私の釣果は下り龍でしたが、思わぬ恩寵、有り難いです、
<食>
ギマをフライパンにオリーブ油で塩焼きにしました。
鳥のモモのような歯ごたえ、フグ目のいい味がでていました。
ショウサイフグの白子を日本酒で煮た後、半分を塩焼きにしました。
おそらく、はじめての味ですが、なぜ、釣り人がフグの白子に騒ぐのか理由がわかりました。
初日はフグ刺身を2種類のポン酢で、一部は湯引き。
アカメと違い、ショウサイの刺身なら、初日からいけますね。
中落ちをアツカンに入れて飲みました。
2016年4月23日土曜日
深海幹糸保管用桧枠の制作
親子サルカンつきの幹糸をカセ巻きしてストックしておくと、次に使うときに、100%の確率でオマツリすることがわかりました。
なぜ、まつるのか?
これは、自然渋滞と同様、謎のひとつ。
いずれ、オマツリの構造原理を解明しようと思っていますが、ひとまず対策として、桧枠を制作しました。
下田漁具金目一番深場リーダーという製品の木枠をイメージ。
ホームセンターで木の棒を購入。
角を面取りし、巻き寸法80センチとって、釘で打ち付け組み立てました。
釘を打つ際、一部、割れてしまったので、ビニールテープで補強。
ほぼイメージどおり。
巻き癖はつきにくいかと。
仕掛けの再利用については、高価なサルカンは再利用してきたのですが、針や幹糸は、毎回、捨てていました。
この幹糸を再利用するための保管用器具として利用していきたいと思います。
この後、LT深海用仕掛け7本針4セット制作。
ヘビータックルキンメ、ベニアコウ、LT深海と、深海仕掛けは全てストック完了。
後は、釣行ですが、最近、行く機会を失っています。
フグなどの、たんぱくな魚が食べたいと感じています。
なぜ、まつるのか?
これは、自然渋滞と同様、謎のひとつ。
いずれ、オマツリの構造原理を解明しようと思っていますが、ひとまず対策として、桧枠を制作しました。
下田漁具金目一番深場リーダーという製品の木枠をイメージ。
ホームセンターで木の棒を購入。
角を面取りし、巻き寸法80センチとって、釘で打ち付け組み立てました。
釘を打つ際、一部、割れてしまったので、ビニールテープで補強。
ほぼイメージどおり。
巻き癖はつきにくいかと。
仕掛けの再利用については、高価なサルカンは再利用してきたのですが、針や幹糸は、毎回、捨てていました。
この幹糸を再利用するための保管用器具として利用していきたいと思います。
この後、LT深海用仕掛け7本針4セット制作。
ヘビータックルキンメ、ベニアコウ、LT深海と、深海仕掛けは全てストック完了。
後は、釣行ですが、最近、行く機会を失っています。
フグなどの、たんぱくな魚が食べたいと感じています。
2016年4月20日水曜日
東京湾トラフグ
大潮
休みがとれたので、東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。
平日だというのに、トラフグ狙いの釣り人は多く、出船の1時間20分前時点で、1隻目の船の札がすべて取られていました。
しかし、心配無用で、当日は3隻出船。
私は、2隻目の、よくタチウオで使われている大きい船に乗りました。
7時10分発、1時間30分かけてトラフグのポイントへ。
すでに、多くの船が集まっていました。
船中カワハギ、マゴチ、マダコ、アマダイ、サバフグなど、外道の活性が高い時間帯があるものの、本命は顔を出さず。
船中トラフグゼロ。別の船では、午前の時点で4匹釣れているとのこと。
やっぱり、トラフグが釣れているといっても、そこは、幻の天然トラフグで、甘くなかったです。
トラフグボウズで終了。
東京湾でトラフグを狙って釣るのは珍しい。
冷静に考えると、トラフグは狙って釣る魚じゃないなと、ボウズになってから気がつきました。
でも、先週はすごく釣れていたし、一生に一度の大チャンスで、釣れると思っていたのですが・・・残念です。
トラフグを狙って釣るのは厳しいため、今後は、フグ全般を釣っていきたいと思います。
まだ、東京湾で、アカメとサバフグしか釣っておらず、ショウサイフグ、コモンフグ、運よくトラフグが混じればラッキーというスタンスの釣り物が、ちょうどいいかも・・・と。
<釣果>
フグ0匹。ウミヘビ1匹、トラギス1匹、アカボラ1匹、カサゴ1匹。
<食>
カサゴを持ち帰り。冷蔵庫で寝かしました。
夕食は、冷凍保存していた、ベニアコウの兜を取り出して、鍋にしました。
休みがとれたので、東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。
平日だというのに、トラフグ狙いの釣り人は多く、出船の1時間20分前時点で、1隻目の船の札がすべて取られていました。
しかし、心配無用で、当日は3隻出船。
私は、2隻目の、よくタチウオで使われている大きい船に乗りました。
7時10分発、1時間30分かけてトラフグのポイントへ。
すでに、多くの船が集まっていました。
船中カワハギ、マゴチ、マダコ、アマダイ、サバフグなど、外道の活性が高い時間帯があるものの、本命は顔を出さず。
船中トラフグゼロ。別の船では、午前の時点で4匹釣れているとのこと。
やっぱり、トラフグが釣れているといっても、そこは、幻の天然トラフグで、甘くなかったです。
トラフグボウズで終了。
東京湾でトラフグを狙って釣るのは珍しい。
冷静に考えると、トラフグは狙って釣る魚じゃないなと、ボウズになってから気がつきました。
でも、先週はすごく釣れていたし、一生に一度の大チャンスで、釣れると思っていたのですが・・・残念です。
トラフグを狙って釣るのは厳しいため、今後は、フグ全般を釣っていきたいと思います。
まだ、東京湾で、アカメとサバフグしか釣っておらず、ショウサイフグ、コモンフグ、運よくトラフグが混じればラッキーというスタンスの釣り物が、ちょうどいいかも・・・と。
<釣果>
フグ0匹。ウミヘビ1匹、トラギス1匹、アカボラ1匹、カサゴ1匹。
<食>
カサゴを持ち帰り。冷蔵庫で寝かしました。
夕食は、冷凍保存していた、ベニアコウの兜を取り出して、鍋にしました。
スミヤキやアブラボウズの脂もすごいですが、
ベニアコウもすごい脂がとれ、合格。
このだし汁は2、3日使う予定。
きしめんや、ラーメンなどに・・・。
脂まみれの食生活の合間に、たんぱくなフグがまた必要。
2016年4月17日日曜日
フランク三浦、勝訴
4月4日、天草沖で定置網にクジラのニュースかと思えば、10日後、まさかの熊本地震。
同時期、三重県では、幻のサメ、メガマウスがあがり。
東京湾では、トラフグフィーバーと、物騒なニュースが続いています。
地震については、311当時、私も都内、海の近く地盤の悪いところに住んでいて、少なからずの被害にあったのですが、国内にはあらゆるところに断層が存在し、北から南まで、安全な場所はないと思います。
早く収束して欲しいのと、被害を受けられた方には、心よりお見舞い申し上げます。
トラフグは、チャンスだと思います。
釣り人としては、明日の地震よりも、今のトラフグ。
史上初、東京湾トラフグ乗り合。
土曜日は仕事、日曜日は強風でタイミングを逸し・・・。
そんな折、テレビのニュースで、フランク三浦の話題。
昨年、ドンキホーテ大久保店で、見かけ、このブランドを知りました。
フランクミュラーのパロディで、よくできているので注目していたのですが、当初は見送り。
今回、商標裁判勝訴のニュースで欲しくなり、アマゾンや三浦一族などネットで探すものの、品切れ。
天才時計職人、フランク三浦は、すでに引退しており、このブランドは、在庫限りとも言われています。
そこで、ドンキ大久保店に行ってきました。
しっかりとした品揃え、車のキーケースと、六号機(改)をゲッツ。
車のキーを船宿に預けるケースがあり、識別が容易になるよう、車のキーケース1800円。
テッパン白文字版の六号機(改)は5800円。
手にはめるとピッタリでした。
完全非防水。
ビジネスシーンの他、三浦半島での釣りなど、スリリングな利用を考えています。
同時期、三重県では、幻のサメ、メガマウスがあがり。
東京湾では、トラフグフィーバーと、物騒なニュースが続いています。
地震については、311当時、私も都内、海の近く地盤の悪いところに住んでいて、少なからずの被害にあったのですが、国内にはあらゆるところに断層が存在し、北から南まで、安全な場所はないと思います。
早く収束して欲しいのと、被害を受けられた方には、心よりお見舞い申し上げます。
トラフグは、チャンスだと思います。
釣り人としては、明日の地震よりも、今のトラフグ。
史上初、東京湾トラフグ乗り合。
土曜日は仕事、日曜日は強風でタイミングを逸し・・・。
そんな折、テレビのニュースで、フランク三浦の話題。
昨年、ドンキホーテ大久保店で、見かけ、このブランドを知りました。
フランクミュラーのパロディで、よくできているので注目していたのですが、当初は見送り。
今回、商標裁判勝訴のニュースで欲しくなり、アマゾンや三浦一族などネットで探すものの、品切れ。
天才時計職人、フランク三浦は、すでに引退しており、このブランドは、在庫限りとも言われています。
そこで、ドンキ大久保店に行ってきました。
しっかりとした品揃え、車のキーケースと、六号機(改)をゲッツ。
クロコ風の合皮がよくできています。
車のキーを船宿に預けるケースがあり、識別が容易になるよう、車のキーケース1800円。
テッパン白文字版の六号機(改)は5800円。
手にはめるとピッタリでした。
完全非防水。
ビジネスシーンの他、三浦半島での釣りなど、スリリングな利用を考えています。
登録:
投稿 (Atom)