2015年4月19日日曜日

相模湾アコウ&アブラボウズ

大潮

LTアコウを釣りに、平塚、豊漁丸さんまでスクーターで行ってきました。
昨年2014年11月以来、今回で2回目となります。

3時30分起床、6時集合。
最初の流しから、向かいのお客さんが、いい型のアコウを連発(当日5匹)。
小さいヤリイカを丸ごと一匹づけで、アタっていました。

私も、3日前の紅アコウでの残りもののヤリイカの短冊を試したところ、36センチの可愛いアコウがアタリました。

この流しでは、アナゴ(初)2匹と、ドンコ1匹もついていました。(アナゴはリリース)

その後の流しでは、鈍いアタリで、沖ギス。(リリース)

下げ潮7分近辺の11時過ぎの流しで、着底後、糸フケをとろうとしたところ、根がかり。

ドラグを少しづつ上げながら、巻き上げたところ、なんとか持ち上がるのですが、妙な重さが継続。
もしやと、巻き続けていると、ロッドに断続的な引き。

「アタリが大きすぎちゃったかも」と船長。
シャープなアコウの引きではない。鮫か・・・バラムツか?・・・。

シマノ9000番のスピード10でゆっくり巻き上げ、なんとか上げたところ、水面に浮かんできたのは、なんとアブラボウズ。(初)

アタリ餌は、ヤリイカのゲソ3本。

針は、1本だけ一番下に追加した、赤いホタバリ19号。(掛かるとはずれにくいです。)

計測すると、7kg~8kg。(暴れるので、目盛りが止まらない。7kg級。)
アブラボウズは、25Lクーラーボックスに入らないため、水で濡らしたタオルをかけて、日陰で生かしておきました。

その後のアタリは、アナゴ。(リリース)

最後の流しは、ツケエを全てイカの短冊に変え、投入。
ここで、なんとかいいサイズのアコウをゲットすることができました。

さらに、アブラボウズを強引にクーラーへ押し込み。

無事帰宅。

<釣果>
アブラボウズ80センチ、アコウ55センチ(サンコウメヌケ?⇒おそらくアコウダイ)、36センチ(アコウダイ)。
ドンコ、アナゴ(リリース)、オキギス(リリース)で5目達成。

アブラボウズを上から見た図

アブラボウズの顔アップの図

<釣具>

竿:ミヤマエ Vパワー マリアナ 210VL
リール:シマノ・ビーストマスター9000
PE:シマノ・PowerProデプスハンター 8号 920m
リーダー:サンラインBGショックリーダー(大物ハリス)130LB(30号)8m
ヨリトリリング:下田漁具9号
幹糸30号、ハリス20号、針22号 8本針、赤いホタバリ19号1本追加。
オモリ:フジワラ鉛300号
中オモリ未使用
エサ:ヤリイカの短冊(グルタミン酸うま味加工、3日熟成)
マグネット:自作

<食>
アブラボウズの中落ちの刺身と、味噌汁を食べました。
全身トロのような身。

つけた醤油に脂が浮かんできます。
上品な脂感。ギンダラ科の魚の味。

※今回のアコウについて
前回釣ったアコウは、目の下に棘を確認できたのですが、今回釣ったアコウには棘がありませんでした。

つまり、アコウダイではない、アコウ。(アコウ、メヌケは釣り物としての名称、総称的には「メヌケ類」)
背びれ棘数13本。額に棘がない。
尾びれのくぼみ。
写真のホウズキっぽい模様は、クーラーボックスの中で擦れてできた跡。(ホウズキでもない)
口中は白くなく、黒い。(荒神(コウジン)メヌケでもない)


文献からは、オオサガの子、サンコウメヌケではないかと?

翌日、サンコウメヌケの特徴、「頭部背面に細くハの字に棘」を知り、夕方の鍋直前に確かめると、しっかり、ありました。(その後、アコウダイにも同様の棘があることを知る。)


その後の調査で、小さいほうは、アコウダイであることがわかりました。
大きいほうは、眼窩下縁を指でなぞっても、棘らしい棘がなくサンコウメヌケだと思ったのですが、大きな棘を期待し、小さい棘を見逃した可能性もあり。
写真での色あいと体型がアコウダイのようにも見え、食べてしまった後は不明です。
次釣ったときは、見分けられるようになりたいと思いました。

2015年4月16日木曜日

相模湾紅アコウ

平日、休暇がとれたので、三崎港北条湾いわき丸さんまで、限定企画の紅アコウに、スクーターで行ってきました。

相模湾、深海1000mのオオサガ、釣り人からは、紅アコウと呼ばれるメヌケの親分みたいな魚を狙う釣りとなります。

以前からやりたかったのですが、同様の人は、世界中に、たくさんいると思います。

しかし、深海1000mという海域が身近な地域は意外に少なく、普通は釣りたくても、なかなか行ける釣りではありません。

相模湾、東京湾、富山湾、日本海溝、マリアナ海溝と、世界でも、多いとはいえない深海1000mの釣り。

一般的には、大冒険家の釣りとも言える釣りに、平日日帰りスクーターで行けること。
そして、深海1000mを実現するタックルを市販するメーカーが日本に存在し、また、乗合いをサービスする船宿が存在するという、よく考えると、それだけで凄くラッキーなことだと思います。

釣果が難しいのはともかく、この釣りが楽しめれば。と。

急遽予約した釣りのため、仕掛けは、前日、市販品20本針購入。

これをベースに、針4本足して、8本針3セット分にカスタマイズ。

以前釣った、ヤリイカと、ゴマサバの短冊を用意。
船宿でも、サバ餌は用意されます。

味の素で、ツケエのうま味加工というのも、やってみました。
グルタミン酸
当日4時起床、7時集合。
釣り人は4人、左舷に横並び。私は、一番後ろ側。



500号(約1.8kg)のオモリを投入。

最初は、勢いよくでていくものの、深海500メートルを過ぎたあたりから、降下スピードが弱まっていくので、ハラハラします。
しかし、潮はゆっくりで、ラインが余計に流されることはありませんでした。

ラインメーター読み1000m、着底できただけで、感動しました。

着底時間、巻上げ時間は、LT深海の2倍以上。

日に4、5回程度しか流せない釣りだと思っていましたが、当日は短時間流しで、相当回数投入できました。

アタリは、2回あるものの、2回バラシ。
ハリスに、オキギスのような、粘液がついていました。

ドラグは、一つ目のストライクポジションで、3.5kgに調整。

最後の流しでは、全然、巻き上がらないため、ドラグ負荷を上げながら巻き上げ。
残り300mくらいから、ロッドに大きな反応がでていました。
その動きが次第に強まっていき、海面に上がっても重い。
上げてみたら、シマガツオが3点かかっていました。

紅アコウは船中型見ずの展開となりましたが、深海1000mは定期的にチャレンジしていきたいと思いました。

<釣果>
シマガツオ 55センチ、47センチ、49センチ

<釣具>
リール:ミヤマエ CZ-9 12V(今回初おろし)
竿:ミヤマエ Vパワーマリアナ210VL
8本針、針22号、幹糸30号、ハリス18号、20号
(アコウ用市販仕掛け20本針を3分割、間・枝ス長を長めにとった針2本追加。)
捨て糸:12号チチワでオモリ連結。
ラインシステム:シマノパワープロPE8号下巻80m+PE10号1600m+ナイロンリーダー・サンライン大物ハリス130LB10mをミッドノットで連結。
金具:サルカン9号×2+深海リング9号+ヨリトリチェーン7号
オモリ:500号(鉛) ※鉄オモリにする場合は2kg相当
中オモリ:今回は未使用
水中ライト:今回は未使用
ロッドキーパー:ラーク16
マグネット:自作品ヒノキ80センチ長、ネオジウム6.5センチ間隔11個
バッテリー:PRPOX LIB-10400 1個(チェックランプは2/4消費)

<食>
シマガツオは、鱗が硬くとれないため、皮をはぎ、刺身とステーキにして食べました。
洋食に似合う味わい。

2015年4月11日土曜日

江ノ島近辺マルイカ

初めてのマルイカを釣りに、荒崎丸伊丸さんまで、スクーターで行ってきました。
S氏より、仕立てにお誘いいただき、A氏も同行。

3時起床、5時50分集合。
先週のヤリイカに続き、今回も雨の中、夜の湾岸をスクーターで走り、現地到着。

風強く、欠航となる船宿も多く、微妙な展開でしたが、どうにか出船することができました。

当日は、沖のほうには行かず、江ノ島方面での釣り。


雨風寒く、マルイカの活性も低いようで、アタリなく、渋い展開。
江ノ島も、霧がかかってきました。

それでも、周りで、ポツリ、ポツリと釣れており、イカはいるようです。

9時22分 江ノ島タイドグラフ状況。

ここで、ようやく、私にもマルイカが。

初めてのマルイカ。
※後で、これは、ムギイカと呼ばれているスルメイカの子供であると指摘を受けました。マルイカはケンサキイカの子供。

アタリは、わかりにくかったです。

その後、仕掛けを変えたり、下げ潮7分に期待したりしたものの、アタリなく、終了となりました。

マルイカは、ここ最近、乱高下から、今週にかけて上向いてきたのですが、本日については、悪天候も重なり渋かったと思います。

<釣果>
S氏・・・2杯(マルイカ)
A氏・・・1杯(ムギイカ)
私 ・・・1杯(ムギイカ)

<釣具>

深場マルイカを意識して、ほとんど、ヤリイカタックルで臨みました。

シマノ2000番を、PE4号から、1.5号に巻きなおして利用。
8:2調子錘負荷40号~200号のライトゲーム竿使用。
オモリ40号、60号。
4センチ~7センチスッテ
ヤマシタ直ブラ、自作ちょいブラ、アルファタックル(ミサキ謹製)ブランコ仕掛けを試しました。

<食>
船宿から、お土産にいただいたキャベツを、イカと一緒にフライパンでさっと火を通して食べました。

2015年4月5日日曜日

金沢八景発ヤリイカ

大潮

A氏とK氏のヤリイカ・デビューのため、金沢八景 一之瀬丸さんまで、スクーターで行ってきました。

ヤリイカは、昨年9月以来、3回目となります。

1週間前に予約していたヤリイカですが、当日は、あいにくの雨。
寒いのか暑いのかわからない気温のため、冬よりも1枚薄着で行きましたが、ちょうどよかったです。

船は2隻でていて、小さいほうの船に片舷5人。
席座は右舷胴の間、風下右側に、投入器をセットし、7時出船、1時間かけて、洲の崎沖へ。 

左側、A氏は、リールと竿を初おろし。シマノ3000番に、ダイワリーディング。ロッドキーパーと仕掛けもダイワ。

右側、K氏は、年初にシマノ1000番の初電動リールを買ったのですが、今回は、一式レンタルで。

私は、昨年と同様のタックルで臨みました。
洲の崎沖は、たくさんの船で賑わっていました。

水深150m前後。
一投目から、オマツリ、その後も、サバ、根がかりと、3回連続で、仕掛け交換となりました。

午前中の下げ潮で、ポツポツと、4杯。
好調とは言えませんでしたが、昨年シーズン初期9月よりも、型が大きかったです。

午後の潮どまりと上げ潮で2杯追加。

14時過ぎたあたりで、また、サバ、K氏のサバともオマツリ。
いい時間のため、終了し、沖上がり。


<釣果>
船中3~46杯。
A氏:12杯、サバ多数
K氏:4杯、サバ多数
私:6杯、サバ多数

<食>
減塩イカサバ定食
通常のサバ塩定食との違いは・・・。
(1)ヤリイカがついていること。
(2)マサバであること。
(3)味付けが、減塩であること。

ヤリイカの刺身も食べると、TOTALで、塩分が多すぎるので、イカサバ定食は、減塩にしました。
味付けは、外食にはない、微塩な味わいです。

サバには、不飽和脂肪酸(DHA、EPA)という健康にいい成分が含まれていて、最近、注目していますが、魚類全般、保存加工・調理されてきた状態では、高塩分となりがちで、これが、健康に厄介。
微塩状態で実現するには、釣りたてに限るのかもしれません。

2015年3月31日火曜日

自作マグネット

3月は、結局、釣りに行くことができませんでした。

しばらく釣りに行かなかったところ、四十(ほぼ五十)肩を患うことに。
右肩の調子が悪いです。

そんな状況の中で、マグネットを自作してみました。
以前も、自作したのですが、磁石の接着が剥がれ落ちてしまったため、素材を替えて再製作。

<製作過程>
(1)ヒノキ 幅30ミリ、厚さ9ミリ、長さ800ミリを、葛西のHOMESで調達。
(2)13ミリ径のドリルで、65ミリ間隔で溝を作る。

 
(3)丸い溝に沿って、彫刻刀で、手彫り仕上げ。
(4)溝にウルトラ多用途ボンドを盛り。
(5)ダイソー・ネオジウムマグネットを埋め込む。
 


出来上がりを、第一精工のマグネットとの比較。
軽く、長く、仕上がりました。

船べりへの装着は、アイガーツール(EIGER TOOL) 精密クランプ M-2を、2個使用。
ガムテープで止める場合、対応が雑に見えるのと、波をかぶり、ガムテープが剥げてくる場合があるので対策を考えた結論。

ロッドキーパーで固定する場合に比べ、竿から少し距離を置いてセッティングできるため、左隅のマグネットを有効に使えます。

右舷用、左舷用を気にする必要がないことも利点。
(風下側にセッティングする場合、右舷用、左舷用等、場合によっては考慮する必要があり。)

 
クランプは鉄製なので、マグネットを吸着することができ、これを左右追加すれば、計13個装着可能。


2015年3月8日日曜日

リール糸巻き1680m

新たに導入した大型電動リールに、糸を巻きました。

まず、バットに、ロボット竿受けのロッドサポートをセットし、その後、リールをセット。

各部の寸法はピッタリで、まずは一安心。
ロッドサポートのネジの端と、リールの底の隙間はほとんどなく、ピッタリ。リールの底に若干傷がつきます。)


竿をロボット竿受けにセットし、テンションアジャスターを竿にセット。

下巻き用PE8号を、手巻きで80m。
 その後、PE10号1600mをブラッドノット+ハーフヒッチ補強で連結し、自動巻き上げ開始。
熱対策として、水をテンションアジャスターにかけながら、スピード4~6で自動巻き。


 600m巻いた後、テンションを緩めにし、スピード8で自動巻き上げ。
 1時間近くかけて、完了。
ライン先端はブルーですが、これは縄切魚の好み色のため、10m切って、オレンジの魚
が好むオレンジ色を最先端とし、ナイロンリーダー130LB10mを連結する予定です。
ブルーをしのいでも、オレンジの後、グリーンと続く、このグリーンが、縄切魚のもっとも好む色と見てるため、油断できません。
<想定するシチュエーション>

この大きいリールが、スクーターのシート下に収納できるか、チェック。
ヘルメットを入れる部分に、問題なく、納まりました。計算どおりで一安心。

100円ダイソーで買ってきた、雑誌用収納袋をリール袋がわりにしましたが、ちょうどいい感じでした。

後日、ラーク16にもセットしてみたところ、バットが長目なのと、リールの重心が後ろにくるため、バランスを確保できることがわかりました。竿をより前に出せる利点もあり。
リール(5.5kg)+バッテリー(1.1kg)+オモリ(1.8kg)+ラーク16(1.5kg)=9.9kgと、10kg以内に収められるのもメリット。ロボット竿受けの場合は、カタログ値2.4kg、実測では安定板を加えると3kg、結局、最強ラークと同じになることがわかりました。ただし、安定板がなくてもいけそうです。船べりの厚い船で活用することとし、当面は、ラーク16を試すことに。

バットエンド付近の径は細くなっているので、ギリギリ、32mm径サポートの取付が可能。
バット自体の剛性が高いので、当面は、ラーク16でも問題ないのではないかと。



2015年3月3日火曜日

ミヤマエの導入

よく同行する、A氏とK氏は、今年に入ってから活動が鈍るものの、K氏は、今年、初電動リールを購入。

その後、A氏も、初電動リールとしてダイワ・シーボーグ 150、シマノ・フォースマスター3000番と、たて続けに購入。

そして、ヤリイカを検討していましたが、今月3月は、後半まで仕事が重なり、釣行できそうになく、ヤリイカ、マルイカのいい時期を逃しそう。

そんな中でも、今後の長期的な釣りを見据え、コツコツと道具を揃えています。

まずは、シマノ・PE1600mバルク10号。
その後、ミヤマエ・テンション・アジャスターSを調達。
最大5kgまでテンションをかけられる優れもの。

ここまで揃えると、最終目的である、大型電動リールをゲットせざるおえない展開。

お目当てのCZ-9Sは、2月中旬発売予定とされながら、2月末になっても、未発売の状況。

そして、3/1(日)、雨の中、しびれを切らして、相模方面の釣具屋さんまで行くことにしました。
ネットでメールのやりとりはせず、電話か、対面販売方針の店。

K池氏の実家の近所ということもあり、新宿発、小田急線に乗り込み、現地まで視察に赴きました。

店内には、CZ-9、10の在庫があり、CZ-9を即決。

ミヤマエ一番人気。パワーハンドル、自立や指詰め事故対策に必要なガードアーム、良く見ると、ヴィンテージカー(あるいはバイク。どこかで見たことのある色。)のような味のある水色メタリック塗装など、実売価格でのコストバランスは、CZ-9Sよりもお得感があり決断しました。

ミヤマエは、はじめてということもあり、基本的な操作方法や、疑問点を教わりました。
これは、店頭買いのメリット。
5kgを超える大きなリール箱を紙袋に入れ、雨の中、帰宅しましたが、特に問題ありませんでした。

帰宅後、中身を確認。


<ミヤマエの電動リールの機能をシマノと比較した場合のいいところ>
(1)不意に電源アダプターが外れても、しばらくは、ゼロリセットされないこと。(シマノはどうだったか?1回何かの拍子でゼロリセットされたことがあり。手で巻き上げてから、電源を入れ自動巻きしすぎてトラブルに遭うケースは同じか?)
(2)電源を入れ忘れて、オモリを投入してしまった場合も、手巻きで少し巻けば、カウンターが999を示し、その後、自動巻きが可能。(この場合のシマノでのやり方もあるが、これがわからず、深海300m以上を手巻きしたことが2回。→PEライン学習(E1)の手順で回復できそうだが、その手順を覚えておく必要ありなのと、そういうケース設定に対する対処はとっさに思い浮かばない。
(3)手巻きハンドルの、逆空回転可能。(通常の自転車と同じ。シマノは競技用タイプの固定ギア方式。しかし、逆回転はしないので、逆空回転したほうが便利。
(4)レバー式ドラグ(電動でも必要)
(5)釣力コントロール機能(負荷10kgを超えると、巻き上げスピードを調整し、口切れを防ぐ便利な機能。)

レバー式ドラグ部分。ストライクポジションを2段階で設定可。

<新しいCZシリーズ、9クラスのいいところ>
(1)釣力コントロール機能の解除設定ができる。(CX-9は、解除の他、釣力段階を設定可能のようです。)
(2)ドラグの微調整が可能。
(3)CX-9よりも巻上げ力が高く、CZ-10よりも巻上げスピードが速い。

リール裏面の構造。固定金具は必須装備。

懸念としては、ドラグや巻上げ力が強力すぎること。
指詰め注意の警告シール。
不意にリールを掴んで自動巻上げボタンに触れるケースを想定すると、多少重くなっても、ガードアームは必要だと思いました。自立する際にも、ボディを保護。

後は、このリールのデカさに対する慣れ。
タックルというより、道具と呼ぶにふさわしいデカさ。
これまでに見なかった、インダストリアルデザイン。

しかし、普段から部屋において眺めていると、この大きさにも慣れてきます。
多少大きいかな? くらい。
シマノ9000番が普通、フォースマスター2000番は、超小型。
それより下は、手巻きで頑張ろうと思います。

空箱は、さすがに大きすぎるので、押入れに、リール単体をラックに収納。

この後、最近入手困難な「ロボット竿受け強化タイプ」が、即納で販売されているのをネットで見つけポチっと。
「いずれは」、「いつかは」ということなら、「今」という勢いで。

ラーク16では対応できない船べりに対応できる幅(C)と、安定性、外径35mmALPSバットに対応するロッドサポート部。
他、汎用性、重量など吟味。
ロッドサポート部分を最強ラークのものに改造するというのをネットで見かけますが、その必要性については、今後の使用経過を見て考えたいと思います。