2014年4月27日日曜日
東京湾アナゴ
2014年4月26日(土) 月齢 26.3(若潮)
初物七十五日、最近注目している初物、夜アナゴに、浦安吉野屋さんまでバイクで行ってきました。
昨年のアナゴは、ひどく釣れなかったそうですが、今年は、調子がよさそう。
当日、一投目でアタリがあるものの、シロギスでした。
その後、小突きを繰り返しながら、初めての夜釣り、初物アナゴを釣ることができました。
ただ、テクニックを要求される釣りものは東京湾に多く、経験の差を感じます。
短時間で、テンポよく、釣れるようになりたいものです。
日中は暖かい天気でも、夜の海風は意外に冷たく、船内で、いただいた、暖かいうどんがおいしかったです。
釣ったアナゴを船内でさばいてもらえるのもありがたいです。
<私の釣果>
アナゴ32.5センチ、他、シロギス。
<釣具>
ロッド・シマノLIGHT GAME CI4 Allegro TYPE82 M175
PEライン・1号
リーダー・20LB
リール・シマノカルカッタ800F
つり鐘オモリ・20号(潮が速いときは25号とのこと)
船アナゴ仕掛け
翌日の昼は白焼きと、つけダレで、ごはんにのせて、食べました。
塩と酢をつけてから焼くのと、タレは、アナゴの頭でダシをとると、いい感じになります。
<あなごのタレ>
醤油: 大さじ3杯
みりん:大さじ2.5杯
砂糖:大さじ2杯
酒:大さじ1杯
ぽん酢:目分量少々
みりん風調味料:目分量少々
アナゴの頭:1個
これを中弱火でコトコト煮つめ、容器に移して利用。
夕飯は、冷凍真鯛を、酢と塩でフライパンで焼き、半身を焼き汁といっしょに鯛メシに炊き、半身をこのタレをつけて焼きなおしたところ、おいしかったです。
2014年4月19日土曜日
東京湾マゴチ
2014年4月19日(土) 月齢 19.3(中潮)
はじめてのマゴチを釣りに東西線木場駅の深川吉野屋さんにいってきました。
比較的大きなマゴチでも、キス竿で可ということなので、先週おろしたばかりの、ひとつテンヤ真鯛スピニングタックルでもいけるのでは?と考え、同タックルで臨みました。
深川から出船し、1時間15分くらいかけて、横須賀と千葉の真ん中あたりの東京湾へ。
エサは生きた「サイマキ」という小さいクルマエビを使用。
エビのツノをとり、口から針を刺し、針先を頭に少しだけ出して釣ります。
エサは5匹支給されます。
冷凍エビと違い、釣れない間は、意外に長持ちしますが、1時間くらい同じエビを使っていると、死んでしまうため、生きたエビに取替えます。
釣れだすと、5匹では足りないため、1匹100円で、買い足します。当日は、5匹買い足しました。
最初の1時間くらいは、反応なしの状態でしたが、マゴチの集団のいるポイントに入ると、ドタバタと釣れだす感じになり、船中オデコなしの結果。
ググッというような前アタリがあり、確かめる意味で、ロッドを少し持ち上げ確認し、重ければ、いったん送り込んでから、ガツンと、きっちりアワセ、重さが継続していれば安心して巻上げ。
このやり方で4回中3回釣れました。うち1回のバラシは、エサのつけ方が、針先を出していなくて不安があったのと、アワセに躊躇したこと。
柔らかめの竿で、ハリがかりさせるイメージでキッチリアワセることが、重要だと思います。
ただ、置竿のほったらかしで、62センチをあげているお客さんもいました。
反応は集中的で、多くはなかったのですが、集中的な局面で、高い確率で釣れたと思います。
アワセるまでが面白く、ヒラメに似ていると思います。ただ、巻き上げからのヤリトリは、真鯛のひきのほうが面白いと思いました。

<私の釣果>
マゴチ3本(大きいので55センチ、1.2kg)
<釣具>
テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー・VARIVAS VEP 20LB 0.5m(伸びるから短くていいらしいです)
オモリ・3日月オモリ20号
ハリス・フロロ5号1.5m
ハリ・スズキバリ17号
マゴチは、トゲトゲしいため、シメるのに躊躇し、船内では、生かしたまま。
氷のクーラーボックスに入れ、持ち帰ったところ、さばく瞬間まで、ずっと生きていました。ライギョに似て、生命力がすごいと思います。
当日は、中骨とキモを中心に、味噌で煮込んで食べました。
白身の味は、くせのない無味。高級魚の味(注)だと思います。
(注)北大路魯山人は、ふぐの味を、無味の味といい、最高の美食の対象としてふぐを挙げることをためらわなかったが、イメージ的には、このふぐに似ていると思います。
当日、白身は、本当に無味でしたが、やはり、刺身は寝かして2日目からがおいしいと思いました。
わさび醤油から、ポン酢につけ直して食べると、おいしく、夏に合う味。
はじめてのマゴチを釣りに東西線木場駅の深川吉野屋さんにいってきました。
比較的大きなマゴチでも、キス竿で可ということなので、先週おろしたばかりの、ひとつテンヤ真鯛スピニングタックルでもいけるのでは?と考え、同タックルで臨みました。
深川から出船し、1時間15分くらいかけて、横須賀と千葉の真ん中あたりの東京湾へ。
エサは生きた「サイマキ」という小さいクルマエビを使用。
エビのツノをとり、口から針を刺し、針先を頭に少しだけ出して釣ります。
エサは5匹支給されます。
冷凍エビと違い、釣れない間は、意外に長持ちしますが、1時間くらい同じエビを使っていると、死んでしまうため、生きたエビに取替えます。
釣れだすと、5匹では足りないため、1匹100円で、買い足します。当日は、5匹買い足しました。
最初の1時間くらいは、反応なしの状態でしたが、マゴチの集団のいるポイントに入ると、ドタバタと釣れだす感じになり、船中オデコなしの結果。
ググッというような前アタリがあり、確かめる意味で、ロッドを少し持ち上げ確認し、重ければ、いったん送り込んでから、ガツンと、きっちりアワセ、重さが継続していれば安心して巻上げ。

柔らかめの竿で、ハリがかりさせるイメージでキッチリアワセることが、重要だと思います。
ただ、置竿のほったらかしで、62センチをあげているお客さんもいました。
反応は集中的で、多くはなかったのですが、集中的な局面で、高い確率で釣れたと思います。
アワセるまでが面白く、ヒラメに似ていると思います。ただ、巻き上げからのヤリトリは、真鯛のひきのほうが面白いと思いました。

<私の釣果>
マゴチ3本(大きいので55センチ、1.2kg)
<釣具>
テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー・VARIVAS VEP 20LB 0.5m(伸びるから短くていいらしいです)
オモリ・3日月オモリ20号
ハリス・フロロ5号1.5m
ハリ・スズキバリ17号
マゴチは、トゲトゲしいため、シメるのに躊躇し、船内では、生かしたまま。
氷のクーラーボックスに入れ、持ち帰ったところ、さばく瞬間まで、ずっと生きていました。ライギョに似て、生命力がすごいと思います。

白身の味は、くせのない無味。高級魚の味(注)だと思います。
(注)北大路魯山人は、ふぐの味を、無味の味といい、最高の美食の対象としてふぐを挙げることをためらわなかったが、イメージ的には、このふぐに似ていると思います。
当日、白身は、本当に無味でしたが、やはり、刺身は寝かして2日目からがおいしいと思いました。
わさび醤油から、ポン酢につけ直して食べると、おいしく、夏に合う味。
2014年4月13日日曜日
大原テンヤマダイ
2014/04/12(土) 月齢 12.3(中潮)
10ヶ月ぶり、2回目の大原テンヤマダイに行ってきました。
長福丸 午後12:30出航。
同行は、朝倉氏、小林氏。
当日、真鯛用の細いリーダーを用意できなかったため、朝倉氏より、リーダーをいただき、船中でミッドノット+ハーフヒッチ(別名イチローノット)で結線するものの、走行風と細いラインに苦戦。
最初の一投目で、早くも根がかりし、結線部分から切れてテンヤを失いました。
やはり結びが甘かったようです。
あと、シーガーは、滑りがいいのだと思います。
その後は、船長に頼んで、結んでいただきました。
PEラインにオモリをつけて、くるくると巻いていました。
今度、その結び方を覚えようかと思います。(おそら新太郎ノット?)
当日の海は、相模湾のような凪でした。
水深41mの底、底から5m、10mのレンジ。
一列同時ヒット、反対側でもヒットする地合いの中で、取り残されながら、なんとか、今回も真鯛を釣ることができました。
アワセが下手で、5、6回取り損ねましたが、十分楽しめ、お土産も十分の釣果に。
朝倉氏:真鯛7枚、花鯛1枚
小林氏:真鯛4枚

<私の釣果>
真鯛3枚(大きいので40センチ、1kg弱)
<釣具>
テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー・シーガー2.5号
テンヤ・ダイワ赤8号
翌日の昼食は、鯛の兜煮にしました。
ウロコを取ったあと、醤油、みりん、日本酒で煮込みました。
野菜は、普通ごぼうを使うようですが、にんじんで代用。
一見食べるところがない頭も、煮込むと、トロトロに溶け、食べ応えがあります。
目の周りのゼラチン状のところが、独特の上品な食感。
最後は、りっぱな頭蓋骨が残りますが、昨年の1枚目と同様、保管することにしました。
左が昨年の42センチ1kg強、右が今年の40センチ1kg弱。
魚というより、鳥。
40センチ以上12頭くらいそろったら、ヒモを通して首飾りにしようと思ってます。
10ヶ月ぶり、2回目の大原テンヤマダイに行ってきました。
長福丸 午後12:30出航。
同行は、朝倉氏、小林氏。
当日、真鯛用の細いリーダーを用意できなかったため、朝倉氏より、リーダーをいただき、船中でミッドノット+ハーフヒッチ(別名イチローノット)で結線するものの、走行風と細いラインに苦戦。
最初の一投目で、早くも根がかりし、結線部分から切れてテンヤを失いました。
やはり結びが甘かったようです。
あと、シーガーは、滑りがいいのだと思います。
その後は、船長に頼んで、結んでいただきました。
PEラインにオモリをつけて、くるくると巻いていました。
今度、その結び方を覚えようかと思います。(おそら新太郎ノット?)
当日の海は、相模湾のような凪でした。
水深41mの底、底から5m、10mのレンジ。
一列同時ヒット、反対側でもヒットする地合いの中で、取り残されながら、なんとか、今回も真鯛を釣ることができました。
アワセが下手で、5、6回取り損ねましたが、十分楽しめ、お土産も十分の釣果に。
朝倉氏:真鯛7枚、花鯛1枚
小林氏:真鯛4枚

<私の釣果>
真鯛3枚(大きいので40センチ、1kg弱)
<釣具>
テンヤロッド・ダイワ紅牙MH-240
スピニングリール・シマノツインパワーC3000HG
道糸・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150m
リーダー・シーガー2.5号
テンヤ・ダイワ赤8号
翌日の昼食は、鯛の兜煮にしました。
ウロコを取ったあと、醤油、みりん、日本酒で煮込みました。
野菜は、普通ごぼうを使うようですが、にんじんで代用。
一見食べるところがない頭も、煮込むと、トロトロに溶け、食べ応えがあります。
目の周りのゼラチン状のところが、独特の上品な食感。
最後は、りっぱな頭蓋骨が残りますが、昨年の1枚目と同様、保管することにしました。
左が昨年の42センチ1kg強、右が今年の40センチ1kg弱。
魚というより、鳥。
40センチ以上12頭くらいそろったら、ヒモを通して首飾りにしようと思ってます。
2014年1月29日水曜日
防水・透湿ブーツ
防水・透湿ブーツを考えてみました。
防水という意味では、ゴム長が一番ですが、やはり、ムレは気になります。
最近は、何年も前のダナーライトを使用していますが、船上では、丈が危うい場面もあります。
透湿という意味では、下手なゴアテックスよりも、多少濡れても、昔ながらの革の製法に、油を塗って対応するのが、良いというのは、登山靴でも言われています。
3重縫い、部分的に皮1枚での防水対応。WESCO。
でもさすがに海で使用するのは気がひけます。淡水雨天でのバイク走行に限定。
ダナーライトの丈を長めにとった靴を探していますが、アルカディアとかやはりダナーは高価め。
ゴアテックスというのが、コストに影響するため、体感に違いがでないなら、別の透湿素材も、コストバランスかもしれません。
最近注目しているのは、特殊部隊や警察機関向けメーカの、5.11 A.T.A.C.8 STORM ブーツ
http://item.rakuten.co.jp/risk/697157/
ウォータープルーフ・バージョンで、スタンダードなタイプ。
冬はシンサレート200とか400とか入っているにこしたことはありませんが、春、秋での使用も考えると、これでいいとも考えられます。
防水という意味では、ゴム長が一番ですが、やはり、ムレは気になります。
最近は、何年も前のダナーライトを使用していますが、船上では、丈が危うい場面もあります。
透湿という意味では、下手なゴアテックスよりも、多少濡れても、昔ながらの革の製法に、油を塗って対応するのが、良いというのは、登山靴でも言われています。
3重縫い、部分的に皮1枚での防水対応。WESCO。
でもさすがに海で使用するのは気がひけます。淡水雨天でのバイク走行に限定。
ダナーライトの丈を長めにとった靴を探していますが、アルカディアとかやはりダナーは高価め。
ゴアテックスというのが、コストに影響するため、体感に違いがでないなら、別の透湿素材も、コストバランスかもしれません。
最近注目しているのは、特殊部隊や警察機関向けメーカの、5.11 A.T.A.C.8 STORM ブーツ
http://item.rakuten.co.jp/risk/697157/
ウォータープルーフ・バージョンで、スタンダードなタイプ。
冬はシンサレート200とか400とか入っているにこしたことはありませんが、春、秋での使用も考えると、これでいいとも考えられます。
2014年1月15日水曜日
Gill OS2 Jacket & OS2 Trousers
過酷な黒潮、オーシャン、オフショアでの釣りを想定した場合、ウエアも万全のデザインで望みたいところです。
波風を防ぐ衿高。
完全防水シーリング。
Reflexiteリフレクター。
必ずしもゴアテックスではない、独自素材。
裾は2重のゴム引きで水の進入をシャットアウト。
トラウザースはサロペットスタイルで、お尻やひざが2重に補強され、右腿部分にカーゴポケット。
透湿性は、体感的には、ゴアテックスと変わらない。
http://www.gill.jp/shop/cart/411.cgi?no=1385439820
http://www.foulweathergear.com/product/OS22J/Gill-OS2-Jacket%20/
最近、25%オフなど、セールがはじまっています。
普通のレインウエアと比べると、重い。外洋向け。
ポケットがたくさんあるため、ウエストバッグは不要。
防寒性としては、インナーに、発熱下着と、フリースが必要。
GILL:外洋ヨットレースの最高峰であるウイットブレッド世界一周ヨットレースで、酷使されながら何ら機能的欠損を生じなかったウエアとして有名。勢いのある英国ブランド。
2014年1月4日土曜日
東京湾ヤリイカ(初釣り)
月齢 2.7(大潮)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2014年1月4日(土)、ヤリイカを、初チャレンジで、初釣り。
浦安吉野屋さんに、東西線始発で行ってきました。
6時30分出船。東京湾口、洲崎沖まで、約2時間。
購入したばかりの初電動リールの取扱説明書と、ヤリイカ釣りのマニュアルを、前夜まで読んで、臨みました。
概要だけわかっていっても、いざやると、竿さばきから、投入器の扱いまで、あまりにも無茶苦茶なため、船長さんが見かね、基本から指導していただきました。
また、中オモリ(25号)がないと釣れないとのことで、中オモリを借用し、トライ。
最初の何杯目かは、おろして上げるという動作で、アタリもわからず、偶然釣れました。
イカのアタリは、竿先を見て釣るということを教わり、何杯か釣っているうちに、アタリがわかるようになりました。
思えば、むこうアワセ、手感触での釣りしかしてこなかったため、イカが難しかったのかもしれません。
中オモリの効用は、着底後、仕掛けをタルマセる際の加減がわかること。
その後、持ち上げ、乗っているかどうか確認する程度のシャクリで乗る、特に午後からは、着底1発目で乗ることが多かったです。
乗ったかどうかは、手感触ではわからず、やわらかめの竿先の動きでわかるようになりました。

やはり、ヤリイカ、スルメイカがイカらしいイメージ。
地球外生物と見ている魚種が、イカ、カワハギ、ヒラメ、シイラ。
イカは火星、カワハギ、ヒラメは、木星とか土星。シイラは金星か火星のイメージ。
<私の釣果>
・イカ18杯(船中スソ)
・サバ2
・イワシ1
<釣具>
・オモリ120号、中オモリ25号
・プラ角11cm、14cm
・シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190
・フォースマスター2000MK 4号330m
当日食べた刺身は、もっちりとした食感。刺身以外の切り落とし部分、皮とゲソは、イワシと一緒に味噌で煮込んで食べました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2014年1月4日(土)、ヤリイカを、初チャレンジで、初釣り。
浦安吉野屋さんに、東西線始発で行ってきました。
6時30分出船。東京湾口、洲崎沖まで、約2時間。
購入したばかりの初電動リールの取扱説明書と、ヤリイカ釣りのマニュアルを、前夜まで読んで、臨みました。
概要だけわかっていっても、いざやると、竿さばきから、投入器の扱いまで、あまりにも無茶苦茶なため、船長さんが見かね、基本から指導していただきました。
また、中オモリ(25号)がないと釣れないとのことで、中オモリを借用し、トライ。
最初の何杯目かは、おろして上げるという動作で、アタリもわからず、偶然釣れました。
イカのアタリは、竿先を見て釣るということを教わり、何杯か釣っているうちに、アタリがわかるようになりました。
思えば、むこうアワセ、手感触での釣りしかしてこなかったため、イカが難しかったのかもしれません。
中オモリの効用は、着底後、仕掛けをタルマセる際の加減がわかること。
乗ったかどうかは、手感触ではわからず、やわらかめの竿先の動きでわかるようになりました。
やはり、ヤリイカ、スルメイカがイカらしいイメージ。
地球外生物と見ている魚種が、イカ、カワハギ、ヒラメ、シイラ。
イカは火星、カワハギ、ヒラメは、木星とか土星。シイラは金星か火星のイメージ。
<私の釣果>
・イカ18杯(船中スソ)
・サバ2
・イワシ1
<釣具>
・オモリ120号、中オモリ25号
・プラ角11cm、14cm
・シマノLIGHT GAME CI4 TYPE82 H190
・フォースマスター2000MK 4号330m
当日食べた刺身は、もっちりとした食感。刺身以外の切り落とし部分、皮とゲソは、イワシと一緒に味噌で煮込んで食べました。
2013年12月30日月曜日
来年用タックル導入
最近、アオリイカ2回連続ボウズの原因は柔らかすぎるロッドにあるということに気づきました。
当たらぬロッドで、船賃2回無駄にするぐらいなら、適正なロッドを早めに調達するべきということに気づき、道具を調達。
・シマノ、カワハギ・マルイカ用CI4ライトゲームAllegroロッドTYPE82 M175 。
・アジビシ、オニカサゴ、タチウオ、ヤリイカ用CI4ライトゲームロッドTYPE82 H190 。
・フォースマスター2000MK、4号の400メートル。
以上、必要性を感じていた、ベイト用、固めの先調子タックル。
・大納会30日、地元、新宿上州屋から、壊れていたクーラーボックス・フロントロックのパーツが届いた旨、電話連絡。(26日発注、30日に届くダイワサポートの迅速な対応。)
・純正のムラサキ色ではなく、ターコイズブルーをチョイス。
・酔った勢い、その場で、ダイワテンヤロッド紅牙MH-240を購入。シマノと比較して、対応オモリの幅広さが決め手に。あとは、定価22500円という値付。割り引けば圧倒されるコストパフォーマンスの新しいロッド。
・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150mに適応するスピニングを物色。ツインパワー2500をチョイスしたところ、店員さんに、最大巻上長を指摘され、3000番、C3000HGに下巻きを施すことに。さらに、夢屋丸ノブに交換し、ステラっぽい雰囲気に。
・帰りがけ、シマノデカハギダービーメジャーステッカーと、上州屋魚拓カレンダーをもらってきました。シマノの魚拓カレンダーは品切れ。いずれも、1月を飾るのは、マダイ。
今回購入のテンヤタックルは、1月7日スタートの大原で使用予定。
カレンダーは、オチカタセリカのサイン入りカレンダーとともに活用したいと思います。
・今年は、釣り関係に、相当出費していますが、消費税増税前ということもありますし、個人消費と景気循環に参加し、アべノミクスの流れに乗りたいところです。
帰宅は、大江戸線。
間違えて、都庁前まで行き、飯田橋方面の電車に乗りなおせば、 車両一面にかつお、焼津に来い!の広告。思わず、写真をパチリと。
当たらぬロッドで、船賃2回無駄にするぐらいなら、適正なロッドを早めに調達するべきということに気づき、道具を調達。
・シマノ、カワハギ・マルイカ用CI4ライトゲームAllegroロッドTYPE82 M175 。
・アジビシ、オニカサゴ、タチウオ、ヤリイカ用CI4ライトゲームロッドTYPE82 H190 。
・フォースマスター2000MK、4号の400メートル。
以上、必要性を感じていた、ベイト用、固めの先調子タックル。
・大納会30日、地元、新宿上州屋から、壊れていたクーラーボックス・フロントロックのパーツが届いた旨、電話連絡。(26日発注、30日に届くダイワサポートの迅速な対応。)
・純正のムラサキ色ではなく、ターコイズブルーをチョイス。
・酔った勢い、その場で、ダイワテンヤロッド紅牙MH-240を購入。シマノと比較して、対応オモリの幅広さが決め手に。あとは、定価22500円という値付。割り引けば圧倒されるコストパフォーマンスの新しいロッド。
・0.8号シーガーライトタックルFⅢ150mに適応するスピニングを物色。ツインパワー2500をチョイスしたところ、店員さんに、最大巻上長を指摘され、3000番、C3000HGに下巻きを施すことに。さらに、夢屋丸ノブに交換し、ステラっぽい雰囲気に。
今回購入のテンヤタックルは、1月7日スタートの大原で使用予定。
カレンダーは、オチカタセリカのサイン入りカレンダーとともに活用したいと思います。
・今年は、釣り関係に、相当出費していますが、消費税増税前ということもありますし、個人消費と景気循環に参加し、アべノミクスの流れに乗りたいところです。
帰宅は、大江戸線。
間違えて、都庁前まで行き、飯田橋方面の電車に乗りなおせば、 車両一面にかつお、焼津に来い!の広告。思わず、写真をパチリと。
登録:
投稿 (Atom)