2013年11月3日日曜日

ライト・ウィリー船、イナダ

 平塚  庄三郎丸ライト・ウィリー船、イナダ0ー11本、42ー48cm、ヒラメ、イシダイ、マダイ、カンパチ、クロダイ、カイワリ、アジ11ー23匹、22ー35cm、サバ、ホウボウ 、ソーダガツオ。

アマダイのときと同じ、手巻きタックルを持ち込みました。

イナダ船は平日のみとのことで、ライト・ウィリー船でイナダ狙い。
当日、増船され、庄三郎丸の社長さんが舵をとることに。

以下、社長さんより、ハイテンションで、貴重な指導がありました。
・よお、電動で釣るなよ、手で巻くから楽しいんだよ。
・よお、バラスなよ。1人がバラすと、みんな釣れなくなる。
・釣れたら血抜きはエラ1枚。(エラ全部とり心臓が止まると血が抜けないため。)
・クーラーには、海水を入れる。(氷のみでは魚がよく冷えないため。)


イナダの美しい純白のお腹。

 ブリとヒラマサの違いは、口元。
口元が角張っているのがブリで、ヒラマサは丸っこい。

<私の釣果>

一番大きいので45センチのイナダ2匹。
他、サバ2匹、アジ2匹。
前半、イナダが2匹同時に釣れました。
普段から大袈裟に曲がるダイワ リーディング スリルゲーム 73  ロッドが、胴からしなり、4~5kgのドラグが、ジジッと少しだけ出されました。
後半には、2匹分の重さのある1匹(ワラサ!?)がヒットするものの、最後、糸を手に持ち、たぐったところ、走られ、逃げられました。
でも、水深80mから巻き上げている間、結構、楽しめました。
その後は、アタリがなく、マメにコマセをセットして、シャクるものの、シャクったタイミングで、周りが釣れる、コマセ担当に徹する状況が続きました。

同行した小林氏は、前半、オマツリしまくり、社長の指導で、後半、ミヨシにいた私とチェンジ。
チェンジした途端、バカスカ釣れまくりの小林氏、イナダ5本、ソーダガツオ1本、アジ、サバ数本と絶好調。
やはり技術も重要ですが、座る場所も重要だと思います。そのあたりは、マージャンと一緒。
イナダは、刺身が旨かったです。
1日寝かして食べたほうが、脂がおいしい。
アジの刺身も旨く、サバの塩焼きも、普段食べているものとは違う、新鮮な味がしました。

2013年10月28日月曜日

次の釣り物はイナダ船

昨日は、東京湾の釣り船は出ていたのですが、大原、湘南は波高く、限定的だったようです。
温帯低気圧っていうのは曲者で、晴れていても、ところによって風強く波高い残念な状況となる傾向があります。

庄三郎丸の釣果情報を毎日観察しているのですが、昨日はライト船のみが出船し、イナダ、ワラサ、カンパチ、タイなどの中型魚が釣れ始めているようです。
台風を境に、明らかに傾向が変化。

機を見て敏。30日からイナダ船を開始とのこと。今年のマグロ終了宣言。

寒くなるシーズン、バイクでの平塚釣行もそろそろ厳しくなりそうなので、早めに練習した後、大原ヒラメ、勝浦カモシに、前日から泊まりこみの釣行を計画。

初めての外房の波は船酔いしたのですが、そろそろ、大丈夫じゃないかと。

毎回、釣る魚を変えていますが、これには理由があります。
ビギナーズラックという言葉があるように、初めての魚は勝率が高いという法則を利用。
釣れなかった魚はマグロで、これにいつまでも執着したり、ビギナーズラックで味をしめると、以降、泥沼に向かう傾向があり、この対策として釣れない魚は、早めに見切ったほうが堅実。

難しい魚は早めに見切る。どうしたら釣れるか考えるだけ時間の無駄で、そこは割り切ることが必要。
これは、8月夏休み、マグロルアーに通い、ヒットしてもフックアウト、9月コマセでも釣れずに計7回。
かといえば、初挑戦、貸し竿で釣りあげるシーンを目にした教訓。

釣れる魚を確実に釣ること、これが目標とする百目への早道ではないかと。

マグロは、年1回、その年、初挑戦で偶然に釣る、釣れるとは思っていなかったとか、シイラを狙って、マグロを釣るみたいな、五目的な釣りの過程で釣れればと思います。

2013年10月27日日曜日

東京湾タチウオ

 下弦月齢 22.1(小潮)
心配されていた大型台風27号、28号が昨日、温帯低気圧に変わりました。
そこで、本日、東京湾の波1mの予報を確認し、東西線で、タチウオを釣りに行ってきました。

浦安吉野屋。船中1~24本、70-100cm。

手巻きリールのライトタックルを持っていきましたが、
水深80m~130mの釣りになるため、船では全員が、電動リール。
あわてて、電動リールの貸し竿を2000円で借りました。

船で1時間30分かけて、観音崎へ。
前半、両隣、周りでタチウオが釣れますが、私はイシモチ1匹のみ。ミチイトが切れて、テンビンを無くしたり、先行き不安でしたが、後半になって、ようやく、はじめてのタチウオが釣れました。メタリックに輝く美しいボディ。

エサは魚の切り身。

船で流している間、ずっと、同じ鳥の集団が後をついてきました。
魚の切り身が目当てのようで。
ルアー釣りでは、鳥を追いかけますが、エサ釣りでは、鳥に追われる傾向があります。
<私の釣果>
タチウオ3匹。
一番上の太いので指4本。
真ん中のタチウオは、尻尾が意外に長くて97センチ。
イシモチ30センチ。

実は、東京湾での釣りは、これがはじめてで、東京湾最初の1匹目はイシモチでした。
<料理>
 タチウオ、イシモチをさばいたあと、2日分を冷蔵庫に、食べきれない分を冷凍庫に分別保管。

今夜は、タチウオとイシモチの刺身。
釣りたての刺身は、基本的に何を食っても旨いです。
タチウオは表皮が、メタリックすぎるため、適度に包丁で削りました。
2尾が子持ちでしたので、卵は中骨のついた身といっしょに、味噌で煮込んで、鍋のまま、スプーンで食べました

2013年10月25日金曜日

海の魚大図鑑

 
海で得体の知れない魚を釣ったとき、これは、なんて魚種?と隣のお客さんにいちいち尋ねるのは気がひけます。
キノコ採りと同じで、触っては危険な魚もいたりするので、百目くらいの魚は判別できるようになりたいです。
それで、図鑑をアマゾンで、ポチッとしてみました。
小学生の頃、ダイワで釣魚図鑑という便利な本を出していて、淡水魚編と海水魚編をそろえた記憶があります。今はWEBで展開され便利になりました。http://www.globeride.jp/pictorial/
この魚を釣るには、ミリオネアが必要ということで、お年玉でリールを買い、その後、釣りクラブを結成。
クラブ活動は休日で、顧問の先生と、同学年の友達、メンバー集めで募った低学年のクラブ員で、遠いところまで釣りに行ってたことを思い出しました。

ノマドジャケット

やはり、モンベルノマドジャケットが欲しくなり京橋へ。

台風が重なると、寒暖差の激しい季節から、本格的な寒さへと。

ちょっと前まで、七分丈ズボンに、Tシャツ、通気性のレインウエアだったのが、もはや寒い。
中間着は必要。
ジャージっぽい生地を洗練させた素材で裏フリース。
境目のないファスナー。
適度なフィット感。
似たようなやつで、サイクライムジャケットというのがあり、これは、山登りほかサイクリング用で、背中のフリースを省き通気性を高めているとのこと。
しかし、寒いシーズンを意識して、ノマドジャケットを選択。

ノマドジャケット

2013年10月23日水曜日

モンベル ハイドロプロ スタッフバッグ

船バッグは、防水性、収納に優れていてますが、重量が気になります。
中身が重いのに、バッグ単体でも重い。
いろいろ試した結果、このバッグに落ち着いています。
カッパ素材で縫い目も防水加工。
軽い。
耐久性は気になりますが、安いので、くたびれたら買い替えればいい。
行きはクーラーボックスに入れて、釣果次第で外だしで持ち帰ります。
40リットルを使っていましたが、最近、ライトタックル用に15リットルを購入。
モンベル京橋で。
気になる素材、デザインの衣料も置かれていました。
ノマドジャケットhttp://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1106453というやつ。
そろそろ、中間着が欲しい季節。

2013年10月20日日曜日

天候悪く、今週は中止

 コンディションが良ければ、ブラリと電車で東京湾までと考えていましたが、朝早起きできなかったことと、天候も悪いため、釣りは見送りました。

普段、平塚に釣り道具一式置いてあるのですが、先週、ライトタックル一式を自宅に持ち帰り、スタンバイしていました。

今後、カワハギ、タチウオ、マゴチ、夜メバル、夜カサゴといった、東京湾での釣りを検討しております。

勝浦のカモシ釣りとか、大原のヒラメも気になります。

今週は、情報収集と、冷凍している魚の消費で終わりました。
冷凍マグロは先週食べきりました。
まだ、赤い魚4尾と、カマス2尾、アマダイの中落ち3尾、アジ3尾が残っています。

アマダイは、火を通してもおいしい。特に皮の部分は火を通すとおいしいです。

ストックのほとんどを食べきり、台風が通過した来週あたりから釣れそうな気がします。