<中潮>
金曜日は本降りの雨予報で、ベニアコウが流れ・・・。
翌土曜日は、ボートでヒネハゼ(大きな越冬ハゼ)を狙いに、江戸川放水路へ。
しかし、アタリなくボウズで終了。
小さいハゼはいるのですが、ヒネハゼとはポイントが違うし、大きい針では針がかりせず。
6月には針がかりするようになり、ヒネハゼも混じるようです。
日曜日は、アタリのある釣り物を検討。
連日なので、遠出の一日釣りでは疲れてしまうし・・・、
半日釣りではもの足りない。
そこで、東京湾13時30分終了の、ショートLTアジを釣りに、須原屋さんまで行ってきました。
5時30分起床、自宅発、6時船宿着、右舷後ろから3番目の席をゲット。
7時出船。
1時間くらい走ってポイントへ。
釣りをはじめるものの・・・。
船中あたっている気配なし。
1時間以上経過したところで、ようやく1匹ゲット。
その後、トラギスを追加。
10時くらいまで、頑張るものの、アタリなく、金沢八景のほうへ移動。
その後はポツポツと、小さいアジが釣れるようになりました。
しかし小アジは、LTでも、釣趣が大味です。
時々、引きのいい、ムシガレイ、イシモチなどを追加することができました。
<釣果>
アジ7匹、トラギス1匹、イシモチ1匹、カレイ2匹
釣れすぎても大変なので、適度な釣果で、後が良かったです。
<タックル>
ロッド・ダイワリーディング スリルゲーム 73
リール・シマノフォースマスター300右ハンドルPE1号
ライトビシアミ40号
※ビシアミにこびりついたコマセの手入れ方法をお客さんから教わりました。
鍋の熱湯で煮ることで綺麗にとれるようです。
<食>
アジの塩焼
魚焼きグリルで焼くと、いい味加減。
イシモチの刺身
他、イシモチの卵、アラを味噌汁にしました。
2017年5月28日日曜日
2017年5月24日水曜日
深海釣り準備(仕掛け・イカ餌)
深海釣りに向け、2日がかりで仕掛けを作成しました。
8本針1セットの他、6本針4セット。
8本針の両端に本命が掛かる可能性が少ないのと、サメの数点掛けで電力を消耗しやすいこと、回収のしやすさ、おまつり対策を兼ねたエコスタイル。
貴重なスルメイカ餌も節約できます。
針数を減らした分、捨て糸を長め5m、間を4.4mとり。
夜行クラゲ、パニックベイトの色を何種類か用意しました。
先日東京湾スルメイカを釣りに行ったのですが、満足な結果を得られず。
1杯のみと中途半端なので、食用に。
鹿島ヤリイカを代用するにも、すでにイカソーメンにして食べてしまいました。
近所のスーパーで、大き目のスルメイカを探すも見つからず、新宿大久保の食材店まで行って調達。
最近はスルメイカの不漁で、価格は昨年の約2倍ほど。
さっそく4杯を仕込みました。
ハサミで、エンペラを含め縦切り。
1杯で7切れ&ゲソ2切れの計9切れ、4杯で36切れ。
余ったゲソ、エンペラ、わたは、夕食に。
チジミといっしょにいただきました。
5/25追記. 本降りの予報により、釣りは中止に。
イカ餌は冷凍庫へ。次回シーズンは11月。
8本針1セットの他、6本針4セット。
8本針の両端に本命が掛かる可能性が少ないのと、サメの数点掛けで電力を消耗しやすいこと、回収のしやすさ、おまつり対策を兼ねたエコスタイル。
貴重なスルメイカ餌も節約できます。
針数を減らした分、捨て糸を長め5m、間を4.4mとり。
夜行クラゲ、パニックベイトの色を何種類か用意しました。
先日東京湾スルメイカを釣りに行ったのですが、満足な結果を得られず。
1杯のみと中途半端なので、食用に。
鹿島ヤリイカを代用するにも、すでにイカソーメンにして食べてしまいました。
イカ、ソーメン、したらき、ネギ、本つゆ
近所のスーパーで、大き目のスルメイカを探すも見つからず、新宿大久保の食材店まで行って調達。
最近はスルメイカの不漁で、価格は昨年の約2倍ほど。
さっそく4杯を仕込みました。
ハサミで、エンペラを含め縦切り。
1杯で7切れ&ゲソ2切れの計9切れ、4杯で36切れ。
余ったゲソ、エンペラ、わたは、夕食に。
チジミといっしょにいただきました。
5/25追記. 本降りの予報により、釣りは中止に。
イカ餌は冷凍庫へ。次回シーズンは11月。
2017年5月15日月曜日
東京湾スルメイカ
中潮
スルメイカの記録的不漁により、市販のスルメイカを見かける機会も減り、釣りエサの調達も大変です。
店頭では、小さいイカはあっても、このサイズのスルメイカが売ってません。
こういうのはあるのですが・・・。
しかしながら、先週末(金曜日)高気温の東京湾で、スルメイカが好漁。
そこで、東京湾スルメイカを釣りに吉野屋さんまで行ってきました。
平日ということもあり、お客さんは4名。
左舷オオドモをゲットすることができました。
6時30分出船、8時頃現地着、釣り開始。
アタリなく走り回り、きびしい3時間が経過。
雨が降り、先週末(金曜日)とは状況が違うようです。
11時。
下げ潮終盤で、なんとか1杯釣ることができました。
ハリスは6号、5号よりも4号がいいのかなと思いました。
その後は、アタリなく終了。
<釣果>
貴重なスルメイカ1杯
<釣具>
ロッド:がまかつタイドスターヤリイカ185
リール:フォースマスター2000MK
PE 3号
プラ角:11cm、間130㎝、枝10㎝ブランコ6本。
オモリ:120号
中オモリ:25号
<食>
まずは冷凍庫で24時間以上。
スルメイカの記録的不漁により、市販のスルメイカを見かける機会も減り、釣りエサの調達も大変です。
店頭では、小さいイカはあっても、このサイズのスルメイカが売ってません。
こういうのはあるのですが・・・。
長さが足りないのと、ワタが無い。
しかしながら、先週末(金曜日)高気温の東京湾で、スルメイカが好漁。
そこで、東京湾スルメイカを釣りに吉野屋さんまで行ってきました。
平日ということもあり、お客さんは4名。
左舷オオドモをゲットすることができました。
6時30分出船、8時頃現地着、釣り開始。
アタリなく走り回り、きびしい3時間が経過。
雨が降り、先週末(金曜日)とは状況が違うようです。
11時。
下げ潮終盤で、なんとか1杯釣ることができました。
ハリスは6号、5号よりも4号がいいのかなと思いました。
その後は、アタリなく終了。
<釣果>
貴重なスルメイカ1杯
<釣具>
ロッド:がまかつタイドスターヤリイカ185
リール:フォースマスター2000MK
PE 3号
プラ角:11cm、間130㎝、枝10㎝ブランコ6本。
オモリ:120号
中オモリ:25号
<食>
まずは冷凍庫で24時間以上。
2017年5月4日木曜日
鹿島沖ヤリイカ
小潮
ヤリイカを釣りに第3幸栄丸さんまで行ってきました。
鹿島の釣りははじめてとなります。
鹿島は、ヤリイカ、活き餌テンヤマダイと最近の好調な釣果に注目していました。
最近は、トップ100匹近く。
F氏も一足先の昨日、不動丸でヤリイカ61杯釣る絶好調ぶり。
かなり期待し1時30分起床、車1時間20分、現地3時30分着。
この時間で下の駐車場は満杯、GW、多くの釣り客で沸いていました。
先に到着した同行のA氏が、2号船胴の間をゲット。
ヤリイカで4隻出たのですが、ほぼ満席、隣との間隔がキツメでオマツリを覚悟する状況。
5時出船、ポイントまで1時間。
最初の流しで1杯、次の流しで1杯追加。
2杯のサイズは大き目、折り畳み傘級。
毎回の流しで1杯づつ追加し、4杯目。
その後、しばらく反応を探し回ったあと、大きな反応が。
着底と同時にズシリと・・・、段階的に重みが加わる。
滑るドラグを締めながら、回収。
1杯、2杯、3杯・・・4点掛けと調子よく。
その後も1点掛けを繰り返し、4杯追加。
13杯目をオマツリで逃してから、不調に。
反応を探して走り回るものの、続かず。
13時前に終了。
船宿カレーライス、
お土産にキャベツをいただいて帰宅。
<釣果>
A氏:7杯
私 :12杯
連日の大漁レベルを期待していたので残念でしたが、それでも、大きめのサイズで、お土産は十分。
<釣具>
ロッド:がまかつタイドスターヤリイカ185
リール:フォースマスター2000MK
PE 3号
プラ角:11cm、間130㎝、枝10㎝ブランコ6本。
オモリ:150号
中オモリ:20号
<観光>
鹿島神宮で参拝。ひさしぶりです。
鹿を見てきました。
<食>
イカの味噌汁
イカのサラダ
釣ったイカのエンペラとゲソ、いただいたキャベツ、前に勝山でいただいたワカメ。
ドレッシングは、リケンの青じそ。
イカの刺身
肉厚で食べごたえ十分、ヤリイカ一杯でお腹一杯。
ヤリイカを釣りに第3幸栄丸さんまで行ってきました。
鹿島の釣りははじめてとなります。
鹿島は、ヤリイカ、活き餌テンヤマダイと最近の好調な釣果に注目していました。
最近は、トップ100匹近く。
F氏も一足先の昨日、不動丸でヤリイカ61杯釣る絶好調ぶり。
かなり期待し1時30分起床、車1時間20分、現地3時30分着。
この時間で下の駐車場は満杯、GW、多くの釣り客で沸いていました。
先に到着した同行のA氏が、2号船胴の間をゲット。
ヤリイカで4隻出たのですが、ほぼ満席、隣との間隔がキツメでオマツリを覚悟する状況。
5時出船、ポイントまで1時間。
最初の流しで1杯、次の流しで1杯追加。
2杯のサイズは大き目、折り畳み傘級。
毎回の流しで1杯づつ追加し、4杯目。
その後、しばらく反応を探し回ったあと、大きな反応が。
着底と同時にズシリと・・・、段階的に重みが加わる。
滑るドラグを締めながら、回収。
1杯、2杯、3杯・・・4点掛けと調子よく。
その後も1点掛けを繰り返し、4杯追加。
13杯目をオマツリで逃してから、不調に。
反応を探して走り回るものの、続かず。
13時前に終了。
船宿カレーライス、
お土産にキャベツをいただいて帰宅。
<釣果>
A氏:7杯
私 :12杯
連日の大漁レベルを期待していたので残念でしたが、それでも、大きめのサイズで、お土産は十分。
<釣具>
ロッド:がまかつタイドスターヤリイカ185
リール:フォースマスター2000MK
PE 3号
プラ角:11cm、間130㎝、枝10㎝ブランコ6本。
オモリ:150号
中オモリ:20号
<観光>
鹿島神宮で参拝。ひさしぶりです。
鹿を見てきました。
<食>
イカの味噌汁
イカのサラダ
釣ったイカのエンペラとゲソ、いただいたキャベツ、前に勝山でいただいたワカメ。
ドレッシングは、リケンの青じそ。
イカの刺身
肉厚で食べごたえ十分、ヤリイカ一杯でお腹一杯。
2017年4月30日日曜日
東京湾シロギス/アナゴ
中潮
東京湾シロギス/アナゴリレーに、伊藤遊船さんまで、行ってきました。
自宅発、車6分、船宿着。
単独釣行。
夜にかけての釣りとなるため、正午集合となります。
お客さんは7名、座席はミヨシがとれました。
1時間30分くらいかけて、ポイントへ。
風が比較的強く、アタリが少なかったのですが、トラギス、シロギス、イシモチと戯れることができました。
夕方になって、アナゴに切り替え。
いただいた、カップラーメンを食べながら、アナゴ釣り開始。
陸の予報とは違い、海上の風は、いっそう強くなりました。
海の夜はまだ寒いです。
アナゴはボウスになるかもと予感がしましたが、なんとか、1匹ゲットすることができました。
夜遅くまで釣りをして、23時前、船宿着、アサリの味噌汁をいただいて帰宅。
<釣果>
トラギス2匹、シロギス6匹、イシモチ1匹、アナゴ1匹。
船中アナゴトータル10匹という結果でした。
最近続いていたボウスを脱することができたのは、良かったです。
<釣具>
ダイワ ロッド 極鋭ゲーム MC-150AGS
ダイワ リール スパルタンRT TW 100XH-L
※いずれも今回初おろし。シビアな江戸前小物釣りでの活躍を期待。
PE0.8号
シロギスオモリ15号。
アナゴオモリ25号。
<食>
当日はイシモチの刺身を食べました。
やはり旨かったです。
この味を例えるなら、脂の乗ったイカにウナギの風味。
東京湾シロギス/アナゴリレーに、伊藤遊船さんまで、行ってきました。
自宅発、車6分、船宿着。
単独釣行。
夜にかけての釣りとなるため、正午集合となります。
お客さんは7名、座席はミヨシがとれました。
1時間30分くらいかけて、ポイントへ。
風が比較的強く、アタリが少なかったのですが、トラギス、シロギス、イシモチと戯れることができました。
夕方になって、アナゴに切り替え。
いただいた、カップラーメンを食べながら、アナゴ釣り開始。
陸の予報とは違い、海上の風は、いっそう強くなりました。
海の夜はまだ寒いです。
アナゴはボウスになるかもと予感がしましたが、なんとか、1匹ゲットすることができました。
夜遅くまで釣りをして、23時前、船宿着、アサリの味噌汁をいただいて帰宅。
<釣果>
トラギス2匹、シロギス6匹、イシモチ1匹、アナゴ1匹。
船中アナゴトータル10匹という結果でした。
最近続いていたボウスを脱することができたのは、良かったです。
<釣具>
ダイワ ロッド 極鋭ゲーム MC-150AGS
ダイワ リール スパルタンRT TW 100XH-L
※いずれも今回初おろし。シビアな江戸前小物釣りでの活躍を期待。
PE0.8号
シロギスオモリ15号。
アナゴオモリ25号。
<食>
当日はイシモチの刺身を食べました。
やはり旨かったです。
この味を例えるなら、脂の乗ったイカにウナギの風味。
2017年4月15日土曜日
東京湾トラフグ
中潮
東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。
昨年のトラフグフィーバーから1年ぶりのリベンジ。
自宅発、車15分、船宿到着。(最近、引っ越しました。)
トラフグが釣れると聞けば、平日2隻、3隻出船のイメージがあるのですが、当日は予報悪く、土曜なのに、意外と空いていて、1隻での出船。
席は右舷、大艫をゲットできました。
同行はF氏。
<仕掛>
潮が早く、最近は、25号でやっているとのこと。
自作25号も用意していたのですが、船宿でも2本針の仕掛け25号を購入しました。
<出船前のレクチャー>
出船前に船長より、トラフグ釣りのレクチャー。
昨年は、アカメやショウサイの釣り方に準じた釣り方をしていたのですが、今年は、宙を釣るトラフグの釣り方を教わりました。
水深50mから15mのレンジを探り、場合によっては水面付近まで追いかけてきて食いつくのが見えるそうです。
他、3kgを超す大物がかかった時、よく道糸が切られるため、そうならないための竿の対処方法などを教わりました。
<釣り>
湾奥から2時間ほどかけて、トラフグのポイント、久里浜沖へ。
9時後半、反対側の左舷で歓声があがりました。
3kgのトラフグが、あがったようです。
その後は・・・。
風速10m以上の風が吹き、東京湾では珍しく船酔いしそうな波。
風で竿が煽られ、アタリもとりにくい中、誘いを続けていましたが・・・。
エサをかじられる様子もなく、外道もなく。
私も、F氏も、完全ボウズで終わりました。
船中トラフグ2匹。
そんなに甘くないですが、それでも、狙ってトラフグが釣れる、いい世の中になったものです。
マグロと同じで、1回大きいのを釣れば、元が取れるので、あとは、タイミングの問題だと思いました。
東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。
昨年のトラフグフィーバーから1年ぶりのリベンジ。
自宅発、車15分、船宿到着。(最近、引っ越しました。)
トラフグが釣れると聞けば、平日2隻、3隻出船のイメージがあるのですが、当日は予報悪く、土曜なのに、意外と空いていて、1隻での出船。
席は右舷、大艫をゲットできました。
同行はF氏。
<仕掛>
潮が早く、最近は、25号でやっているとのこと。
自作25号も用意していたのですが、船宿でも2本針の仕掛け25号を購入しました。
<出船前のレクチャー>
出船前に船長より、トラフグ釣りのレクチャー。
昨年は、アカメやショウサイの釣り方に準じた釣り方をしていたのですが、今年は、宙を釣るトラフグの釣り方を教わりました。
水深50mから15mのレンジを探り、場合によっては水面付近まで追いかけてきて食いつくのが見えるそうです。
他、3kgを超す大物がかかった時、よく道糸が切られるため、そうならないための竿の対処方法などを教わりました。
<釣り>
湾奥から2時間ほどかけて、トラフグのポイント、久里浜沖へ。
9時後半、反対側の左舷で歓声があがりました。
3kgのトラフグが、あがったようです。
その後は・・・。
風速10m以上の風が吹き、東京湾では珍しく船酔いしそうな波。
風で竿が煽られ、アタリもとりにくい中、誘いを続けていましたが・・・。
エサをかじられる様子もなく、外道もなく。
私も、F氏も、完全ボウズで終わりました。
船中トラフグ2匹。
そんなに甘くないですが、それでも、狙ってトラフグが釣れる、いい世の中になったものです。
マグロと同じで、1回大きいのを釣れば、元が取れるので、あとは、タイミングの問題だと思いました。
2017年3月25日土曜日
内房マルイカ
中潮
2月、3月は、寒さや、風、自宅の引越しなどで釣りに行けず、久ぶりの釣行です。
勝山の宝生丸さんまでマルイカを釣りに行ってきました。
3時10分自宅発、4時30分頃到着。
集合5時半。
同行のF氏が、前夜に現地入りし、大きいほうの船、左舷大ドモを確保。
朝は、冷え込んでおり、風も強く、アタリがわかりにくい状況。
その後、午前下げ潮8分頃、時合い、チャンスタイムに。
前のほうで、ヤリイカ、本命マルイカ、またマルイカと釣れはじめています。
私は、このチャンスタイムを逃し・・・。
その後、F氏が1杯ゲット。
私は、1回、スッテに、スミをつけられた程度で、以降、アタリなし。
赤系、透明のスッテが釣れているとのことで、交換したのですが、ダメでした。
今日は、キビシイ、渋い釣果となりました。
・・・が、釣ってる人は釣ってました。
・・・難しい。
マルイカは、初回ボウズ、2回目1杯の釣果で、今回で3回目、難しいものです。
時期も、早すぎたかもしれません。
<釣果>
私の釣果:ボウズ(外道もなし、完全ボウズ、丸ボウズ)
F氏の釣果:マルイカ1杯
活きマルイカでお持ち帰り。
<釣具>
【錘】40号
【仕掛け】
PEは、1号以下。
幹フロロ4号。
枝間100~120センチ。
枝は、ブランコの場合20センチ
スッテの数は、5本か6本位。
直結、直ブラ、ブランコと自由。
スッテメインですが、ツノの使用も自由。
投入器あり。
私は、終始、直ブラを使用しました。
【竿】アマダイ専用竿60号負荷6尺3寸4分を流用
昨年秋に注文していたアマダイ専用竿が2月に出来上がったので、これを、深場のマルイカに流用し、「入魂!」の予定でしたが・・・。
アタリらしいアタリを味わえず。
3月マルイカは難しかったので、マルイカは6月、竿はアマダイでリベンジです。
【リール】
シマノフォースマスター300右ハンドル+ライトケーブル
2月、3月は、寒さや、風、自宅の引越しなどで釣りに行けず、久ぶりの釣行です。
勝山の宝生丸さんまでマルイカを釣りに行ってきました。
3時10分自宅発、4時30分頃到着。
集合5時半。
同行のF氏が、前夜に現地入りし、大きいほうの船、左舷大ドモを確保。
朝は、冷え込んでおり、風も強く、アタリがわかりにくい状況。
その後、午前下げ潮8分頃、時合い、チャンスタイムに。
前のほうで、ヤリイカ、本命マルイカ、またマルイカと釣れはじめています。
私は、このチャンスタイムを逃し・・・。
その後、F氏が1杯ゲット。
私は、1回、スッテに、スミをつけられた程度で、以降、アタリなし。
赤系、透明のスッテが釣れているとのことで、交換したのですが、ダメでした。
今日は、キビシイ、渋い釣果となりました。
・・・が、釣ってる人は釣ってました。
・・・難しい。
マルイカは、初回ボウズ、2回目1杯の釣果で、今回で3回目、難しいものです。
時期も、早すぎたかもしれません。
<釣果>
私の釣果:ボウズ(外道もなし、完全ボウズ、丸ボウズ)
F氏の釣果:マルイカ1杯
活きマルイカでお持ち帰り。
<釣具>
【錘】40号
【仕掛け】
PEは、1号以下。
幹フロロ4号。
枝間100~120センチ。
枝は、ブランコの場合20センチ
スッテの数は、5本か6本位。
直結、直ブラ、ブランコと自由。
スッテメインですが、ツノの使用も自由。
投入器あり。
私は、終始、直ブラを使用しました。
【竿】アマダイ専用竿60号負荷6尺3寸4分を流用
昨年秋に注文していたアマダイ専用竿が2月に出来上がったので、これを、深場のマルイカに流用し、「入魂!」の予定でしたが・・・。
アタリらしいアタリを味わえず。
3月マルイカは難しかったので、マルイカは6月、竿はアマダイでリベンジです。
【リール】
シマノフォースマスター300右ハンドル+ライトケーブル
登録:
投稿 (Atom)