2023年4月29日土曜日

鹿島沖ヤリイカ(9)

長潮

鹿島沖の浅場で、ヤリイカが釣れ始めたということなので、1週間前に鹿島港 清栄丸さんに予約し、行ってきました。

4/27(木)小潮に、浅場でヤリイカの大群が発生。各船、束釣りの釣果となっていましたが、4/28(金)小潮は振るわず。

4/29(土)長潮当日は、強めの風予報となっており、「GW初日の浅場のイカ釣りができればいいや」という儀礼的な気持ちで、あまり期待せずに行きました。

当日1時40分起床、現地3時10分着。

座席は、左舷、後ろから4番目をゲット。

4時受付開始、4時40分頃には、出発。

ポイントは、1時間もかからず、比較的近い鹿島沖の浅場。

釣りを開始し、水深65mを流しました。

鹿嶋中の船が集まっていますが、反応は薄いため、移動を重ねる展開。


イカの手ごたえがない状況の中、不安がよぎり、大き目のサバをキープ。

6本仕掛けの1本を失いました。

今回は、仕掛けを倹約して、5本仕掛けに長さ調整し、様子見モードの釣りをしていたところ、チャンスタイムが到来。

ドカンとしたアタリ。途中でサバを1点掛けながら、3点掛け。

さばいたサバを洗ったため、桶の水が濁っています。

そのあとも2点掛け追加。


前のほうでも、多点掛けが続いていましたが、仕掛けを交換し、モタモタしている間に、チャンスタイムは終わり、移動。

そのあとは、イカを探しながら、走り回る展開。

水深75m付近で、アタリがわからないほど小さいヤリイカを1点づつ2点追加。

その後は釣れる感じはなく、風も強まってきて、11時10分釣り終了となりました。

<釣果>

7杯。(船中3~14杯)


<釣具>

シマノ・フォースマスター800

PE3号シマノ パワープロ ボートゲーム 300m

ダイワ・極鋭ヤリイカ EX 82-175

オモリ150号、中オモリ20号

ブランコ6本、5本仕掛け、3セット消化にとどまりました。


<食>

サバの塩焼きをいただきました。


<鹿島神宮>

鹿島神宮で鹿を見てきました。

2023年4月8日土曜日

東京湾LTアジ

 中潮

先週釣ったイカといっしょに、アジが食べたくなりました。

そこで、LTアジを釣りに、葛西、須原屋さんに前日予約し、行ってきました。

5時00分起床、自宅発、5時40分船宿着、左舷前ろから3番目の席をゲット。

6時50分出船。

湾奥から、海ほたるを越え、


1時間くらい走ってポイントに到着。君津方面。

最初のポイントで5匹ゲットし、少し移動。

その後は、同じ付近をポツリポツリと。

小さめアジ中心、入れ食いになることはなく、多点掛けなく、飽きない程度に楽しめました。


13時20分釣り終了


<釣果>

アジ40匹、イシモチ1匹


<釣具>

ロッド・ダイワメタリアライトアジ

リール・ダイワスパルタンRT TW 100XH-L

PE1.2号、先糸PE2号1.5m電車結び 

ヤマシタ40号横目ビシ

仕掛け2本針、赤タン、持参したヤリイカのイカタン。


<食>

寿司を握りました。鹿島冷凍1週間ヤリイカ、アジ、イシモチ。

イカとアジは合います。

小さいアジ1匹から、2貫しかネタがとれなくて、手間がかかりますが、食べると旨い。

最近、釣りも食も、イカとアジだけでいいのではないかと思っています。

時々、季節の外道。

アジ、イシモチ、イカのあら汁をいただきましたが、ダシが効いて、癖になる味です。


(翌日)
アジフライをいただきました。一律腹開きでさばいたため、腹開きです。

干物づくり


2023年3月31日金曜日

鹿島沖ヤリイカ(8)

長潮

ヤリイカを釣りに鹿島港幸栄丸さんまで行ってきました。

今年の、初釣りとなります。

今年は新年早々、左目が加齢による網膜剥離に。大学病院で手術、5日ほど入院しました。

以前から、飛蚊症の前兆があったものの、甘く見ていました。

2カ月半経過し、眼も回復したため、運転用の眼鏡を新調し、行ってきました。


当日1時38分起床、現地3時10分着。

座席は、右舷、後ろから4番目をゲット。

4時受付開始、4時30分乗船、支度後、出発。

6時10分頃、ポイント到着。

水深は160m以下~200mまでと深め。

最初のポイントで、1点掛け、3点掛け、1点掛けの5杯ゲットし、7時20分頃ポイント移動。


その後は、1点を拾う展開。

サバやオマツリなど、仕掛けを失いました。

後半からまとまって釣れる展開があり、3点、6点掛けなど、オマツリしながら回収。

12時30分釣り終了となりました。


<釣果>

27杯。(船中3~40杯)

中型11杯、中型の半分サイズ16杯と、いつもの鹿島よりも、小ぶりでした。

浅場で釣れるようになったら、また行きたいです。


<釣具>

シマノ・フォースマスター800

PE3号シマノ パワープロ ボートゲーム 300m

ダイワ・極鋭ヤリイカ EX 82-175

オモリ150号、中オモリ30号

ブランコ8本、7本、6本仕掛け、オマツリ等もあり、全8セット消化しました。


<食>

帰りに、潮来の道の駅で、エビ天フォーをいただきました。きしめんみたいな外観ですが、フォーです。


帰宅後、軽くヤリイカで一杯。


後日、寿司を握って、いただきました。


<鹿島神宮>

鹿島神宮で初詣をしてきました。鹿と鎌足桜も見てきました。


2022年8月10日水曜日

insta360 ONE X2の導入

8年前に購入して、しばらく放置していたシマノスポーツカメラ。


取り出して確認したところ、電池が死んでおり、交換は不可とのこと。

そこで新しいカメラをゲットしました。

insta360 ONE X2というやつです。


全方位360度を撮影し、後で編集できるとのこと。

自撮り棒など撮影キットとセットで購入しました。

バイクに装着しテスト撮影。


これの凄いところは自撮り棒が消えること。

林道で撮影した動画を、はじめて編集してみました。

自撮り棒は伸縮できて、釣りの取り込みシーンなどでも適用できるかもしれません。


#shorts ショート動画版

2022年7月24日日曜日

保田アジ・イサキ LT五目

若潮 

アジ・イサキを釣りに保田港、村井丸さんまで行ってきました。今回6年ぶり6度目の船宿となります。

2時起床、2時30分自宅発、3時40分現地着。

座席は、右舷胴の間をゲット。

4時30分集合、5時受付開始。

オキアミ餌、仕掛けウイリー3本針を購入し、港へ移動。

出船6時。


アジのポイントは、港からすぐ近く。

水深40m。

最初の流しで、中小アジをゲット。


基本的には大アジ狙いでしたが、2時間くらい、食い悪く・・・イサキのポイントへ。

アジ仕掛けから、ウイリー仕掛けに変えたところ、イサキは、イサキらしい釣れ方をしました。

2点、3点。

取り込み時に、大物をバラし悔しい思いを2回。

引きが強く、取り込み直前で走り、まさかのPEが切れて、テンビン一式失うことも。

姿は見えませんでしたが、ひきからして、大イサキと、大ウマヅラハギの2点掛けだったと思われます。

ある程度、数が釣れたため、後半、ウイリー3本針から、2本針に変更し、大物1本を丁寧に釣る戦略に変更。

念願のイサキ31cmを釣ることができました。


その後も、あえて1点を釣る釣りを続け、12:00終了。

<釣果>

アジ1匹、イサキ43匹、フグ1匹リリース、ウマヅラハギをバラシ、五目達成成らず。


<釣具>

ロッド・ダイワメタリアライトアジ

リール・ミリオネア バサラ 100SH-L

PE1.5号200m(サンライン・シグロンX8)

40号サニービシ

アジ仕掛け2本針、ウイリー仕掛け3本針、2本針

<食>

寿司を握りました。鹿島冷凍ストックヤリイカ、アジ、イサキ。


ワサビが効いた魚を、イカと交互にいただきました。

2022年7月9日土曜日

大洗港、岩牡蠣、エビフライ

 牡蠣といえば冬が旬ですが、それは真牡蠣という種類で、岩牡蠣という種類の牡蠣は夏が旬とのことです。

そこで、今が旬の、岩牡蠣を食べに、単独、バイクで大洗港まで。

12:30自宅発。14:00頃、大洗港に到着。

大洗シーサイドステーションに立ち寄り、浜っこ食堂 お魚天国へ。


岩牡蠣登場(800円)

大きいです。ポン酢でいただきました。

他、エビフライ定食(1500円)

満腹です。


2022年4月23日土曜日

東京湾LTアジ

 小潮

東京湾LTアジを釣りに、江戸川放水路伊藤遊船さんまで行ってきました。

アジ、イカは、定期的なストックが必要です。

5時20分起床、今回は、バイクでの釣行となり、荷物と竿をバイクにセット。

2019アドレス125(フラットシート仕様)

コンビニフックがつき、フラットなステップボードに荷物が置けるなど積載性が良く、下道の釣り車にうってつけと考えています。実質燃費レギュラーガソリン45km/L前後。

6時15分現地着、集合6時30分、出船7時。


LTアジに2船出船、イトウ丸の右舷後ろから2番目に。

靄がかかっており、航路が浅く、座礁する釣船を救助するなどのシーンもありました。

安全なスピードに落として、ポイントまで、1時間30分以上かかりました。


前半は川崎のポイントで釣り開始。

まずは早い段階で、1匹ゲット。


その後、釣れなくなり、10時をすぎても、伸びず。

11時に、イシモチ追加。

その後、川崎周辺を回ったのですが、アタリなし。


後半、木更津まで大きく移動。

最初にいい反応があり、アンカーをおろして、腰を据えた釣りの開始。

順調なアタリが終了まで続きました。

サイズは小さいですが、今回は、全てキープ。


14時30分頃、釣り終了となりました。

バイクの収納は、18リットルのソフトクーラーボックスと薄型バッカン、救命胴衣を収納しても余裕がありました。最大積載重量は3kg、この時の積載重量は、7.7kgほど。

GIVIリアボックス43L モノロックE43NTL95339

<釣果>

アジ49匹、イシモチ1匹、イワシ3匹キープ

船宿写真

<釣具>

ロッド・ダイワメタリアライトアジ

リール・ダイワスパルタンRT TW 100XH-L

PE1.2号、先糸PE2号1.5m電車結び 

ヤマシタ40号横目ビシ

ハリス2号、針10号、2本針、エサはイソメ

<食>

ヤリイカ、アジ、イシモチ、イワシで寿司を握りました。

小アジの体全体を使った切り身、小アジ2匹で握れるのは4貫。


イカとアジは飽きないです。焼きイワシの寿司も美味しかったです。

翌日も寿司。小アジの半身分をそのままネタに焼いてみました。焼きアジは、ぜいごつき。醤油や塩はつけなくても、ウナギのような風味があり、おいしい。