中潮
東京湾トラフグを釣りに、浦安吉野屋さんまで行ってきました。
昨年のトラフグフィーバーから1年ぶりのリベンジ。
自宅発、車15分、船宿到着。(最近、引っ越しました。)
トラフグが釣れると聞けば、平日2隻、3隻出船のイメージがあるのですが、当日は予報悪く、土曜なのに、意外と空いていて、1隻での出船。
席は右舷、大艫をゲットできました。
同行はF氏。
<仕掛>
潮が早く、最近は、25号でやっているとのこと。
自作25号も用意していたのですが、船宿でも2本針の仕掛け25号を購入しました。
<出船前のレクチャー>
出船前に船長より、トラフグ釣りのレクチャー。
昨年は、アカメやショウサイの釣り方に準じた釣り方をしていたのですが、今年は、宙を釣るトラフグの釣り方を教わりました。
水深50mから15mのレンジを探り、場合によっては水面付近まで追いかけてきて食いつくのが見えるそうです。
他、3kgを超す大物がかかった時、よく道糸が切られるため、そうならないための竿の対処方法などを教わりました。
<釣り>
湾奥から2時間ほどかけて、トラフグのポイント、久里浜沖へ。
9時後半、反対側の左舷で歓声があがりました。
3kgのトラフグが、あがったようです。
その後は・・・。
風速10m以上の風が吹き、東京湾では珍しく船酔いしそうな波。
風で竿が煽られ、アタリもとりにくい中、誘いを続けていましたが・・・。
エサをかじられる様子もなく、外道もなく。
私も、F氏も、完全ボウズで終わりました。
船中トラフグ2匹。
そんなに甘くないですが、それでも、狙ってトラフグが釣れる、いい世の中になったものです。
マグロと同じで、1回大きいのを釣れば、元が取れるので、あとは、タイミングの問題だと思いました。
2017年4月15日土曜日
2017年3月25日土曜日
内房マルイカ
中潮
2月、3月は、寒さや、風、自宅の引越しなどで釣りに行けず、久ぶりの釣行です。
勝山の宝生丸さんまでマルイカを釣りに行ってきました。
3時10分自宅発、4時30分頃到着。
集合5時半。
同行のF氏が、前夜に現地入りし、大きいほうの船、左舷大ドモを確保。
朝は、冷え込んでおり、風も強く、アタリがわかりにくい状況。
その後、午前下げ潮8分頃、時合い、チャンスタイムに。
前のほうで、ヤリイカ、本命マルイカ、またマルイカと釣れはじめています。
私は、このチャンスタイムを逃し・・・。
その後、F氏が1杯ゲット。
私は、1回、スッテに、スミをつけられた程度で、以降、アタリなし。
赤系、透明のスッテが釣れているとのことで、交換したのですが、ダメでした。
今日は、キビシイ、渋い釣果となりました。
・・・が、釣ってる人は釣ってました。
・・・難しい。
マルイカは、初回ボウズ、2回目1杯の釣果で、今回で3回目、難しいものです。
時期も、早すぎたかもしれません。
<釣果>
私の釣果:ボウズ(外道もなし、完全ボウズ、丸ボウズ)
F氏の釣果:マルイカ1杯
活きマルイカでお持ち帰り。
<釣具>
【錘】40号
【仕掛け】
PEは、1号以下。
幹フロロ4号。
枝間100~120センチ。
枝は、ブランコの場合20センチ
スッテの数は、5本か6本位。
直結、直ブラ、ブランコと自由。
スッテメインですが、ツノの使用も自由。
投入器あり。
私は、終始、直ブラを使用しました。
【竿】アマダイ専用竿60号負荷6尺3寸4分を流用
昨年秋に注文していたアマダイ専用竿が2月に出来上がったので、これを、深場のマルイカに流用し、「入魂!」の予定でしたが・・・。
アタリらしいアタリを味わえず。
3月マルイカは難しかったので、マルイカは6月、竿はアマダイでリベンジです。
【リール】
シマノフォースマスター300右ハンドル+ライトケーブル
2月、3月は、寒さや、風、自宅の引越しなどで釣りに行けず、久ぶりの釣行です。
勝山の宝生丸さんまでマルイカを釣りに行ってきました。
3時10分自宅発、4時30分頃到着。
集合5時半。
同行のF氏が、前夜に現地入りし、大きいほうの船、左舷大ドモを確保。
朝は、冷え込んでおり、風も強く、アタリがわかりにくい状況。
その後、午前下げ潮8分頃、時合い、チャンスタイムに。
前のほうで、ヤリイカ、本命マルイカ、またマルイカと釣れはじめています。
私は、このチャンスタイムを逃し・・・。
その後、F氏が1杯ゲット。
私は、1回、スッテに、スミをつけられた程度で、以降、アタリなし。
赤系、透明のスッテが釣れているとのことで、交換したのですが、ダメでした。
今日は、キビシイ、渋い釣果となりました。
・・・が、釣ってる人は釣ってました。
・・・難しい。
マルイカは、初回ボウズ、2回目1杯の釣果で、今回で3回目、難しいものです。
時期も、早すぎたかもしれません。
<釣果>
私の釣果:ボウズ(外道もなし、完全ボウズ、丸ボウズ)
F氏の釣果:マルイカ1杯
活きマルイカでお持ち帰り。
<釣具>
【錘】40号
【仕掛け】
PEは、1号以下。
幹フロロ4号。
枝間100~120センチ。
枝は、ブランコの場合20センチ
スッテの数は、5本か6本位。
直結、直ブラ、ブランコと自由。
スッテメインですが、ツノの使用も自由。
投入器あり。
私は、終始、直ブラを使用しました。
【竿】アマダイ専用竿60号負荷6尺3寸4分を流用
昨年秋に注文していたアマダイ専用竿が2月に出来上がったので、これを、深場のマルイカに流用し、「入魂!」の予定でしたが・・・。
アタリらしいアタリを味わえず。
3月マルイカは難しかったので、マルイカは6月、竿はアマダイでリベンジです。
【リール】
シマノフォースマスター300右ハンドル+ライトケーブル
2017年1月8日日曜日
大原ショウサイフグ(いすみ市沖釣りフェスタ)
若潮
いすみ市沖釣りフェスタのショウサイフグ釣りに、鈴栄丸さんまで行ってきました。
同行はF氏。
F氏が前日の昼に右舷大ドモをゲット。
しかし、満席で、真後ろの真ん中にも2名ほどのお客さんがいて、大ドモという感じでもなかったです
4時~4時30分受付開始後、出船。
まだ暗く、指先が凍てつく寒さの中、釣り開始。
海水で指を温めようと思いましたが、海水も冷たかったです。
ただ、座席の下に暖かいパイプが通っていることを知り、その後は重宝させていただきました。
このような寒さの中では、ショウサイフグの食いも悪く、アオヤギ餌の肝も食われないまま残り続けていました。
日が昇ってきて、船中ポツポツと釣れるようになり、私の最初のアタリは、シタビラメ(黒)。
うれしい、103目目となります。
その後、ピンポン玉よりやや大きいショウサイフグが4匹くらい。
大きいショウサイを狙い、置き竿にしたところ、狙いどおり、尺サイズのショウサイをゲット。
これはうれしかったです。
その後、カットウのひとつの針に、奇跡の2点掛け。
1匹追加し、末広がりの8匹で釣り終了。
狙って釣るフグは、東京湾でアカメを釣ったことはあるもののショウサイフグは1匹も釣ったことがなかったのと、尺サイズのショウサイフグが釣れたので満足の結果です。
F氏は、15匹。18匹で3位入賞できたのですが、残念。
数についても、いつもは40匹、多い時で束と、いい思いをしているようで、残念とのこと。
なお、賞品は、肘あてつきの和竿のようで、羨ましかったです。
参加賞として、3000円分の金券をいただき、
港の朝市で、ハマグリ、サザエ、エビを買い。
タコメシとカニ汁を食べて、帰宅しました。
だいぶ、お得感があります。
<釣果>
ショウサイフグ8匹、うち1匹が尺サイズ。
シタビラメ(黒)1匹
<タックル>
(カーボン竿)
シマノLIGHT GAME CI4 Allegro TYPE82 M175
リール ステファーノCI4+左ハンドル、、PE0.8号
船宿で買ったカットウ25号。
600円、900円のがあって、600円のほうを買いましたが、900円の船宿オリジナルのほうがよく釣れていたようです。
<食>
当日は、ショウサイフグの刺身。
ハマグリ、ザザエ、エビの焼き物をいただきました。
いすみ市沖釣りフェスタのショウサイフグ釣りに、鈴栄丸さんまで行ってきました。
同行はF氏。
F氏が前日の昼に右舷大ドモをゲット。
しかし、満席で、真後ろの真ん中にも2名ほどのお客さんがいて、大ドモという感じでもなかったです
4時~4時30分受付開始後、出船。
まだ暗く、指先が凍てつく寒さの中、釣り開始。
海水で指を温めようと思いましたが、海水も冷たかったです。
ただ、座席の下に暖かいパイプが通っていることを知り、その後は重宝させていただきました。
このような寒さの中では、ショウサイフグの食いも悪く、アオヤギ餌の肝も食われないまま残り続けていました。
日が昇ってきて、船中ポツポツと釣れるようになり、私の最初のアタリは、シタビラメ(黒)。
うれしい、103目目となります。
その後、ピンポン玉よりやや大きいショウサイフグが4匹くらい。
大きいショウサイを狙い、置き竿にしたところ、狙いどおり、尺サイズのショウサイをゲット。
これはうれしかったです。
その後、カットウのひとつの針に、奇跡の2点掛け。
1匹追加し、末広がりの8匹で釣り終了。
狙って釣るフグは、東京湾でアカメを釣ったことはあるもののショウサイフグは1匹も釣ったことがなかったのと、尺サイズのショウサイフグが釣れたので満足の結果です。
F氏は、15匹。18匹で3位入賞できたのですが、残念。
数についても、いつもは40匹、多い時で束と、いい思いをしているようで、残念とのこと。
なお、賞品は、肘あてつきの和竿のようで、羨ましかったです。
参加賞として、3000円分の金券をいただき、
港の朝市で、ハマグリ、サザエ、エビを買い。
タコメシとカニ汁を食べて、帰宅しました。
だいぶ、お得感があります。
<釣果>
ショウサイフグ8匹、うち1匹が尺サイズ。
シタビラメ(黒)1匹
<タックル>
(カーボン竿)
シマノLIGHT GAME CI4 Allegro TYPE82 M175
リール ステファーノCI4+左ハンドル、、PE0.8号
船宿で買ったカットウ25号。
600円、900円のがあって、600円のほうを買いましたが、900円の船宿オリジナルのほうがよく釣れていたようです。
<食>
当日は、ショウサイフグの刺身。
ハマグリ、ザザエ、エビの焼き物をいただきました。
ハマグリ、サザエが300円、350円、エビが500円で、見た目、大変豪華です。
味付け無しでも、潮味満載。
翌朝は、初釣りで釣ったシロギス、アジといっしょに、シタビラメとショウサイフグの天ぷら。
油は新しい油に交換しました。(新年初油)
シロギスとアジは、1週間冷凍していたのですが、味は落ちていません。
揚げたてがおいしいです。
フグも、骨付きで、味が染み出ていて、むしゃぶるように食べました。
シタビラメも、どれも、上品な白身をポン酢につけて食べると、響くような味わいでした。
油は新しい油に交換しました。(新年初油)
シロギスとアジは、1週間冷凍していたのですが、味は落ちていません。
揚げたてがおいしいです。
フグも、骨付きで、味が染み出ていて、むしゃぶるように食べました。
シタビラメも、どれも、上品な白身をポン酢につけて食べると、響くような味わいでした。
2017年1月2日月曜日
東京湾シロギス
大潮あとの中潮(新年2日目初釣り)
新年あけましておめでとうございます。
釣りはフナに始まってフナに終わるといわれています。
しかし海の釣りに恵まれた人の場合は、フナにはじまらず、内湾の小物釣りから入るようです。
ハゼ、キス(シラギス)、そして玄人向けの青ギス(アヲギス)が、戦前から東京でポピュラーな釣り物だったようです。
昭和16年9月に出版された、「内湾の小物釣」という古書を読みながら、ハゼの次は、キスにしようと考えつつ、年が明け・・・。
さっそく、深川富士見さんに、シロギスを釣りに行ってきました。
正月2日の初釣りですが、狙って釣るシロギスは、はじめての釣りとなります。
家から一番近い船宿で、車利用、下道30分、6時30分到着。
ほぼ満席で、7時30分頃出船。
約1時間かけて、中ノ瀬方向のポイントに到着し、釣り開始。
木更津沖水深20m前後。
両隣のお客さん、向こうのお子さん、女性、次から次とアタリがあるものの、私にはしばらく、アタリなし。
蛍光オモリから、普通のオモリに変えて、ようやくアタリ。
年初1匹目の魚をゲットしました。
全体的にサイズが大きいです。
23cmクラスのシロギスは、サンマのよう。
このクラスの2点掛けとなると、竿はしなり、違う魚が釣れたのかと思うほど。
その後も、胴付き仕掛けに変えたり、テンビン仕掛けに戻したりしながら、飽きない程度にアタリ。
キスの他にも、トラギス、アジ、イシモチと、初釣りを楽しめました。
正月なので、いつもより早めの13時に釣り終了。
お土産をいただいて帰宅。
<釣果>
シロギス23cm他、42匹
小アジ10匹
イシモチ1匹
トラギス数匹
<釣具>
オモリ15号
キス仕掛け(テンビン、胴付き)
竿:銀座東作キス竿、並継、六尺七寸三分、グラス替穂先負荷15号
リール:シマノツインパワーC3000HG
PE0.8号、リーダー2号
竿受:スーパー受太郎
<食>
キス、アジ、イシモチを天ぷらでいただきました。
醤油、ポン酢を少々。
相当に旨かったです。ハゼも旨いですが、これも旨い。
お土産にいただいた、ハゼの佃煮、アサリ、昆布巻きは、酒の肴に。
明日の朝も、餅といっしょに食べようと思います。
新年あけましておめでとうございます。
釣りはフナに始まってフナに終わるといわれています。
しかし海の釣りに恵まれた人の場合は、フナにはじまらず、内湾の小物釣りから入るようです。
ハゼ、キス(シラギス)、そして玄人向けの青ギス(アヲギス)が、戦前から東京でポピュラーな釣り物だったようです。
昭和16年9月に出版された、「内湾の小物釣」という古書を読みながら、ハゼの次は、キスにしようと考えつつ、年が明け・・・。
さっそく、深川富士見さんに、シロギスを釣りに行ってきました。
正月2日の初釣りですが、狙って釣るシロギスは、はじめての釣りとなります。
家から一番近い船宿で、車利用、下道30分、6時30分到着。
ほぼ満席で、7時30分頃出船。
約1時間かけて、中ノ瀬方向のポイントに到着し、釣り開始。
木更津沖水深20m前後。
両隣のお客さん、向こうのお子さん、女性、次から次とアタリがあるものの、私にはしばらく、アタリなし。
蛍光オモリから、普通のオモリに変えて、ようやくアタリ。
年初1匹目の魚をゲットしました。
全体的にサイズが大きいです。
23cmクラスのシロギスは、サンマのよう。
このクラスの2点掛けとなると、竿はしなり、違う魚が釣れたのかと思うほど。
その後も、胴付き仕掛けに変えたり、テンビン仕掛けに戻したりしながら、飽きない程度にアタリ。
キスの他にも、トラギス、アジ、イシモチと、初釣りを楽しめました。
正月なので、いつもより早めの13時に釣り終了。
お土産をいただいて帰宅。
<釣果>
シロギス23cm他、42匹
小アジ10匹
イシモチ1匹
トラギス数匹
<釣具>
オモリ15号
キス仕掛け(テンビン、胴付き)
竿:銀座東作キス竿、並継、六尺七寸三分、グラス替穂先負荷15号
リール:シマノツインパワーC3000HG
PE0.8号、リーダー2号
竿受:スーパー受太郎
<食>
キス、アジ、イシモチを天ぷらでいただきました。
醤油、ポン酢を少々。
相当に旨かったです。ハゼも旨いですが、これも旨い。
お土産にいただいた、ハゼの佃煮、アサリ、昆布巻きは、酒の肴に。
明日の朝も、餅といっしょに食べようと思います。
2016年12月31日土曜日
陸張りハゼ
中潮
12/31(土)釣り納めとして、陸張りでハゼ狙い。
正月雑煮のダシを調達することが目的。
前日12/30(金)大納会の後、日本橋キャスティングで、青イソメ50gを500円で調達。
最初は、潮見運動公園に行くものの、工事をやっていて、釣りはできない状態。
その後、若洲海釣り施設へ。
透き通った海の底には魚の姿はなく、堤防の奥のほうで釣り開始。
何回かアタリがあり、エサを取られるシーンもありましたが。
午後上げ潮中盤まで粘るものの、結局、ボウズで納竿。
今年もボウズで始まりボウズで終わりました。
この1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
12/31(土)釣り納めとして、陸張りでハゼ狙い。
正月雑煮のダシを調達することが目的。
前日12/30(金)大納会の後、日本橋キャスティングで、青イソメ50gを500円で調達。
最初は、潮見運動公園に行くものの、工事をやっていて、釣りはできない状態。
その後、若洲海釣り施設へ。
透き通った海の底には魚の姿はなく、堤防の奥のほうで釣り開始。
何回かアタリがあり、エサを取られるシーンもありましたが。
午後上げ潮中盤まで粘るものの、結局、ボウズで納竿。
今年もボウズで始まりボウズで終わりました。
この1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
2016年12月17日土曜日
落ちハゼ(木更津/深川)
中潮
前回使用した、天ぷら粉と揚げ油がまだ残っているため、天ぷらネタ確保目的のハゼを釣りに、深川富士見さんまで行ってきました。
電車では門前仲町(もんぜんなかちょう)下車、徒歩13分くらい、2週間前に下見していました。
自宅から近いのですが、今回は車で、わけあって首都高利用、大黒まで遠回りし、Uターンした後、湾岸線枝川出口、6時30分到着。
江戸弁(べらんめえ調)の船長に案内され、駐車場へ。
受付は7時からということで、荷物を船に置いて座席をとり、近所のコンビニでお弁当を購入。
7時受付、8、500円、他、リール用オモリ6号3個、ハゼ天秤2個で250円、氷200円。
粋な船宿ステッカーをもらってきました。
仕掛け、がまかつ袖6号はサービスとなり、1本針15cmにカットして天秤に装着。
7時30分頃発。
何隻もの屋形船が留めてある川を抜け、低い橋を過ぎて、高層マンションを背に目的地、木更津へ。
1時間くらいで木更津港につき、釣り開始。
リール竿利用は2名。
他のお客さん、船長は手ばね竿で、やはり、手ばねのほうが格段にいいとのこと。
湾奥は、ハゼ釣りにつながりが深く、中通し竿や、ハゼ用天秤(三徳という)などの道具も独特で、江戸前だけのようです。
なお、この釣りについて言えば、青イソメは、頻繁に交換せず、クタクタになるまで使うとのことです。
最初の段階で、15cmサイズの落ちハゼゲット。
その後、1時間ほど、アタリが続かないため、深川方面へ戻る!と。
深川のほうが、型は小さいが、アタリは多いとのことです。
有明、豊洲あたりで釣り開始。
富士見橋の下あたりで、最初のアタリ。
その後、10匹ほどゲットして、釣り終了。
全てのハゼは、飲ませず口にかけ、活きがいいので、活かして持ち帰りました。
船宿で、お土産と味噌汁をいただいて、帰宅。
ハゼは生命力が相当強く、水温、水質、干潟、どんな悪条件でも、滅多なことでは死にません。
鍋の水道水に3時間ほど入れ、泥をはかしました。
<釣果>
落ちハゼ10匹。
今日は渋かったとのこと。
12月師走は、落ちハゼよりもさらに渋い、この渋いアタリを楽しむ、玄人/M?好みのケタハゼの時期となり、無理もありません。
江戸川のボートハゼもそろそろ終わるようです。
新しい小さいハゼも生まれているようですね。
<釣具>
袖6号15cm1本針
カーボンリール竿1本:シマノLIGHT GAME CI4 Allegro TYPE91 SS180
リール:ステファーノCI4+左ハンドル、PE0.8号
<食>
全て天ぷらに。
市販さくっとあがる天ぷら粉使用。
揚げ油は、前回、菜種油8:オリーブ油2で調合したもの。
温度180度。
醤油、ポン酢を少々。
ビールといっしょに。
口の中で溶ける味わいがたまりません。
あと、もう1回は、食べたいです。
正月の雑煮のダシにも必要です。
前回使用した、天ぷら粉と揚げ油がまだ残っているため、天ぷらネタ確保目的のハゼを釣りに、深川富士見さんまで行ってきました。
電車では門前仲町(もんぜんなかちょう)下車、徒歩13分くらい、2週間前に下見していました。
自宅から近いのですが、今回は車で、わけあって首都高利用、大黒まで遠回りし、Uターンした後、湾岸線枝川出口、6時30分到着。
江戸弁(べらんめえ調)の船長に案内され、駐車場へ。
受付は7時からということで、荷物を船に置いて座席をとり、近所のコンビニでお弁当を購入。
7時受付、8、500円、他、リール用オモリ6号3個、ハゼ天秤2個で250円、氷200円。
粋な船宿ステッカーをもらってきました。
仕掛け、がまかつ袖6号はサービスとなり、1本針15cmにカットして天秤に装着。
7時30分頃発。
何隻もの屋形船が留めてある川を抜け、低い橋を過ぎて、高層マンションを背に目的地、木更津へ。
1時間くらいで木更津港につき、釣り開始。
リール竿利用は2名。
他のお客さん、船長は手ばね竿で、やはり、手ばねのほうが格段にいいとのこと。
湾奥は、ハゼ釣りにつながりが深く、中通し竿や、ハゼ用天秤(三徳という)などの道具も独特で、江戸前だけのようです。
最初の段階で、15cmサイズの落ちハゼゲット。
その後、1時間ほど、アタリが続かないため、深川方面へ戻る!と。
深川のほうが、型は小さいが、アタリは多いとのことです。
有明、豊洲あたりで釣り開始。
富士見橋の下あたりで、最初のアタリ。
その後、10匹ほどゲットして、釣り終了。
全てのハゼは、飲ませず口にかけ、活きがいいので、活かして持ち帰りました。
船宿で、お土産と味噌汁をいただいて、帰宅。
ハゼは生命力が相当強く、水温、水質、干潟、どんな悪条件でも、滅多なことでは死にません。
鍋の水道水に3時間ほど入れ、泥をはかしました。
<釣果>
落ちハゼ10匹。
今日は渋かったとのこと。
12月師走は、落ちハゼよりもさらに渋い、この渋いアタリを楽しむ、玄人/M?好みのケタハゼの時期となり、無理もありません。
江戸川のボートハゼもそろそろ終わるようです。
新しい小さいハゼも生まれているようですね。
<釣具>
袖6号15cm1本針
カーボンリール竿1本:シマノLIGHT GAME CI4 Allegro TYPE91 SS180
リール:ステファーノCI4+左ハンドル、PE0.8号
<食>
全て天ぷらに。
市販さくっとあがる天ぷら粉使用。
揚げ油は、前回、菜種油8:オリーブ油2で調合したもの。
温度180度。
醤油、ポン酢を少々。
ビールといっしょに。
口の中で溶ける味わいがたまりません。
あと、もう1回は、食べたいです。
正月の雑煮のダシにも必要です。
2016年12月3日土曜日
ボート落ちハゼ(江戸川放水路河口)
中潮
夏と秋の風物詩、ボートハゼ。
このハゼも、冬に入ると水温の安定している沖の深いところへ移動します。
これを「落ちハゼ」と呼ぶようです。
そして、水深10mの深場をケタといい、ケタに落ちたハゼを、「ケタハゼ」とも呼ぶようです。
落ちハゼは、活性が低く、食い渋り、アタリもデリケートで難しいのですが、体長15cmクラスの見事に太ったハゼが釣れるそうです。
この「落ちハゼ」を釣りに、伊藤遊船さんに行ってきました。
はじめての「落ちハゼ」。
ハゼ自体がはじめてで、海の手漕ぎボートもはじめてのチャレンジとなります。
朝8時の便へ。
駐車場は無料。
2人乗りボート3500円、青イソメ540円、仕掛け330円。
竿、氷は持参しました。
河口付近まで、引き舟し、釣り場で、手漕ぎボートに乗り替え。
すでに、多くのボート客が釣りをしています。
トイレや仕掛け、エサなど、何か用がある場合、オールを上げて合図すれば、係の人が船外機船に乗って助けに来てくれる便利なシステムとなっています。
久しぶりの手漕ぎボートで、場所決めにもたつきながら、ようやくアンカーを降ろして、釣り開始。
汗をかき、日も出てきたため、防寒インナーを1枚脱ぎました。
しばらくして、最初の1匹。人生初、落ちハゼ、ゲットです。
型は大きくありません。
この日のために、調達したビクの出番。
昌栄 丸メッシュビク 30cm。
投入口が大きく、浮きもついていて便利だと思います。
青イソメも、つい先日調達した餌箱へ移動。
ア・ネットコトブキヤ 木製エサ箱A 小
重量が安定するのと、エサもちも良くなります。
<釣具>
キス竿:並継、六尺七寸三分、グラス穂先負荷8~10号、銀座東作
リール:シマノ・セイハコウ60
PEライン:シマノ・パワープロ BOATGAME 0.8号
オモリ:円盤8号
へち竿:布袋竹、インロー継、七尺七寸七分、グラス穂先負荷ふかせ~2号、小判東作(正勇作)
リール:ダイワ・BJ75
ナイロンライン:サンライン・落し込み黒鯛 MARK-WIN 2.5号
オモリ:タイコ2号
ハゼ仕掛け:天秤10cm、2本針5号
魚籠:昌栄 丸メッシュビク 30cm
餌箱:ア・ネットコトブキヤ 木製エサ箱A 小
竿受:第一精工 スーパー受太郎、受太郎
夏と秋の風物詩、ボートハゼ。
このハゼも、冬に入ると水温の安定している沖の深いところへ移動します。
これを「落ちハゼ」と呼ぶようです。
そして、水深10mの深場をケタといい、ケタに落ちたハゼを、「ケタハゼ」とも呼ぶようです。
落ちハゼは、活性が低く、食い渋り、アタリもデリケートで難しいのですが、体長15cmクラスの見事に太ったハゼが釣れるそうです。
この「落ちハゼ」を釣りに、伊藤遊船さんに行ってきました。
はじめての「落ちハゼ」。
ハゼ自体がはじめてで、海の手漕ぎボートもはじめてのチャレンジとなります。
朝8時の便へ。
駐車場は無料。
2人乗りボート3500円、青イソメ540円、仕掛け330円。
竿、氷は持参しました。
河口付近まで、引き舟し、釣り場で、手漕ぎボートに乗り替え。
すでに、多くのボート客が釣りをしています。
トイレや仕掛け、エサなど、何か用がある場合、オールを上げて合図すれば、係の人が船外機船に乗って助けに来てくれる便利なシステムとなっています。
久しぶりの手漕ぎボートで、場所決めにもたつきながら、ようやくアンカーを降ろして、釣り開始。
汗をかき、日も出てきたため、防寒インナーを1枚脱ぎました。
しばらくして、最初の1匹。人生初、落ちハゼ、ゲットです。
型は大きくありません。
この日のために、調達したビクの出番。
昌栄 丸メッシュビク 30cm。
投入口が大きく、浮きもついていて便利だと思います。
青イソメも、つい先日調達した餌箱へ移動。
ア・ネットコトブキヤ 木製エサ箱A 小
重量が安定するのと、エサもちも良くなります。
天秤仕掛け。
竿も2本。
リール竿。少し前に手に入れたものですが、今回初おろし。
キス竿の流用。
へち竿の流用。
キス竿のほうがよく釣れました。
竿先が向こうアワセにちょうどいい堅さなのか、置竿にしとくだけで、釣れる感じ。
浅場・深場の替え穂先になっていて、湾フグにも使える柔らかい穂先のほうを利用しました。
今回の海手漕ぎボート釣りの他、堤防釣り、かかり釣り、イカダ釣りなどに興味を持ち、調べているところです。
へち際に、黒い貝がびっしりはりついているのを発見し、ボートへち釣りをしてみたのですが、アタリは、ハゼのみ。クロダイはいませんでした。
このポイントで、大物「落ちハゼ」ゲット。
17cmクラス。
このクラスを、もう1匹釣って、14時終了。
<釣果>
落ちハゼ。
17cmクラス2匹。他10~13cmの秋ハゼクラス。
<釣具>
キス竿:並継、六尺七寸三分、グラス穂先負荷8~10号、銀座東作
リール:シマノ・セイハコウ60
PEライン:シマノ・パワープロ BOATGAME 0.8号
オモリ:円盤8号
へち竿:布袋竹、インロー継、七尺七寸七分、グラス穂先負荷ふかせ~2号、小判東作(正勇作)
リール:ダイワ・BJ75
ナイロンライン:サンライン・落し込み黒鯛 MARK-WIN 2.5号
オモリ:タイコ2号
ハゼ仕掛け:天秤10cm、2本針5号
魚籠:昌栄 丸メッシュビク 30cm
餌箱:ア・ネットコトブキヤ 木製エサ箱A 小
竿受:第一精工 スーパー受太郎、受太郎
<食>
てんぷらと、から揚げにしました。
てんぷら
から揚げ
ハゼ、久しぶりに食べましたが、旨いですね。
特に、てんぷらが旨かったです。
シロギスやコチもしばらく食べていないのですが、また、食べたくなりました。
<P.S.>
1匹、まな板の上で活きていたことに気づき、鍋の水道水に入れたところ蘇生しました。
すごい生命力です。
登録:
投稿 (Atom)