とは言え、最近の水深1mの浅場で釣るハゼ竿は、五尺(1.5m)の外通しが使いやすいと思います。
極鋭ゲーム MC-150AGS-手バネ仕様
しかし、深場や、船では、9尺前後の竿丈が一般的であり、そうした竿丈では、胴中の道糸に遊びができる外通し竿は不向きとされています。
一方の中通し竿の欠点は、糸を通す手間が面倒なこと。
一度通したら、通しっ放しのまま仕舞い、シーズン後、中を掃除することになります。
7月に初めて手に入れた中通し竿があるのですが、この時期に赤潮・青潮が発生。
アオコのようなものがついたのか、糸の通りが悪くなったため、確認していたところ、力余って、糸を穂先から抜き出してしまいました。
これを再び、中通しに通すのが、大変です。
各太さのナイロン糸を押し込んだり、極細の針金を突っ込んだりしてみたのですが、節の段差のあたりで止まり、入っていかないようです。
やはり専用の中通しワイヤーを使うか、素人が無理するよりも釣具屋さんに見てもらうのが安全です。
中通しワイヤーは販売中止になった?とか、代替にピアノ線を使うという話を聞いたことがあり、とりあえず、ホームセンターでピアノ線を購入してきました。
0.35ミリ×12mで210円くらい。
このピアノ線を穂先から入れ、ゆっくりと竿をねじりながら押し込んでいくと、スムーズに通りました。
この後、ナイロン糸とピアノ線の連結をどうするか?
電動リールの糸通しピンのように、ピアノ線を折り曲げて、糸を繋ぐにも、かさばって通らず。
ナイロン糸とピアノ線を瞬間接着剤で繋いでも、途中で外れました。
こんなことをやっていて、中で目詰まりしたら大変と思いつつ、次へトライ。
いったん、ピアノ線をPE1号ラインと連結。
摩擦系ノット(ミッドノット)です。
このPEラインとナイロン道糸ラインを結んで、引き出したところ、うまく通りました。
(注)中通し竿:穂先から手元まで、各継ぎの節目をくり抜き、道糸が竿の中を通る方式の竿。
0 件のコメント:
コメントを投稿