2025年3月23日日曜日

東京湾LTタイ五目

 小潮

内房・保田港のLTタイ五目を釣りに、単独、保田港村井丸さんへ、行ってきました。

クロダイをターゲットとする釣りは2014年以来10年ぶりとなります。


朝2時25分起床。3時発、4時5分現地到着。

左舷後ろから2番目の席をゲット。

受付で、仕掛けと、エサを購入。

船はアミコマセだが、オオバンコマセを別途混ぜるといいということで、それも購入。

船で支度。

ポイントの保田沖まで30分くらい走って釣り開始。


周りで釣れだすものの私はアタリなし。

オキアミL、イカ、コノシロの切り身などを試すも反応なし。


オオバンコマセのオキアミをつけたところ、すぐにアタリ。

7時20分1匹目ゲット。

クロダイ1.5kgオスでした。

次はメジナ1kgメスをゲット。

その後も、順調に1kgクラスのクロダイのオスを2匹追加。

イサキも混じりました。

25L クーラーボックスに余裕がなくなってきたため、イサキや他の魚種を狙ったのですが、これでもかとクロダイがヒット。

1kgクラスのクロダイのオスを2匹追加。


最後にクロダイ1.5kgオスを釣って、12時釣り終了となりました。

春分の日を過ぎ気温も上がり、調子よかったです。

力強いクロダイやメジナの引きを楽しめました。


<釣果>

クロダイ1.5kg2匹/1kg4匹、メジナ1kg1匹、イサキ1匹


<釣具>

竿:剛樹スーパーLTハンティング190

リール・ダイワ バサラ150L

PE2号200m(サンライン・シグロンX8)

テンビン、サニーチビライト 錘40号、真鯛1本針仕掛け3号6m


<食>

当日はクロダイの西京焼き、クロダイの白子とメジナの卵の煮つけ、クロダイの中落ちをいただきました。



2025年2月23日日曜日

東京湾タチウオ

<若潮>

2023年10月17日(火)以来、1年半ぶりに釣りに行ってきました。

タチウオは、2013年10月27日(日)に釣って以降2回行ったもののボウズで、10年以上釣ったことがありません。 

金曜日飲み屋で、釣りの話になり、

「今の時期、タチウオは大きく脂が乘っておいしい。銀づくりはすべての魚の刺身の中で一番旨いと思う。店でタチウオの刺身はまず食えない。寿司屋の主人が釣ってきた場合などに限られる。」

とK氏が話すのを聞いて、急に銀づくりが食べたくなり、単独、江戸川放水路伊藤遊船さんまで行くことにしました。

5時10分起床、5時50分現地着、6時10分集合。6時30分出船。

座席は右舷、胴の間をゲット。

2時間ほど走って、猿島近辺へ。

寒くて指先がちぎれそう。海水も冷たいです。

水深60~70mくらい。タナは下から4m~10mくらい。

まわりでポツポツ釣れだすものの、アタリなし。

エサを確認したりしながら、エサを固定するためにマシュマロボールをつけてみたりしました。

すると、9時46分頃アタリがあり一匹目ゲット。

ボウズを免れひと安心。

11時37分、大き目の引きがあり、2匹目ゲット。

その後、左手巻きリールにアクシデント、右側のカバーが、緩んでいたのか外れて海へ。ラインを巻けなくなり、ライン60mと天秤仕掛けを手でたぐって回収。

船宿のリールを借していただいて再開。

その後、エサの先っぽは食われるものの、14時を回ってもゲットできず、釣り終了となりました。


<釣果>

タチウオ2匹

船宿写真

サイズは、指4本+α。


<釣具>

竿:剛樹スーパーLTハンティング190

リール・ミリオネア 10SH-L

PE1.5号200m(サンライン・シグロンX8)

テンビン、60号オモリ、1本針仕掛け


<食>

銀づくりをいただきました。タチウオの生の皮がこんなにおいしいなんて思わなかったです。


翌日の昼は寿司を握って、いただきました。